Tweet
圧縮音声の救世主!? [新製品]
こちらのエントリーで紹介したiTmedia+D LifeStyleの記事でSONYの越田氏がこんな事を発言されてました。
「圧縮音源に対しての補正は当然視野に入れて研究しています。将来的には、何らかのかたちにして実装したいですね。」
そうしたら、なんと,こんな発表がありました。
ネタ元はいつものインプレスAV Watchから
なんと、あのmaxellから圧縮音源をSACD並に補正するヘッドホンが4機種も投入されるとの事。\(◎o◎)/!
ヘッドホンはごくありふれた形ですが、間に入るUSBコントローラーがキモのようです。
まだまだユニットだけでiPodshuffleの初代ほどはありますけどね。
しかもUSBってことはポータブルじゃないって事です。これだとスピーカーがあっても良いのにね。
まだ、デスクトップミュージックの域をでないですが、、今後各社の技術革新によってはポータブルオーディオに1チップで載ることも充分に考えられます。
面白くなってきましたね。
ロスレスか補正か、ユーザーにとっては、容量が稼げる圧縮補正にエールを送る方が有効なのでしょうか?
どちらが実際に使える技術なのか…いずれにしても、開発者が様々なアプローチで競い合って、購買者の選択の幅が広がるのはいいことだと思います。
今後に期待!…ですね。
by 蔵三 (2006-11-03 09:38)
>蔵三さん、nice!&コメントありがとうございます。
ユーザにとって有効打であれば、どちらでもWelcomeですよね♪
by Virgo (2006-11-03 10:01)
ヘッドホンもイヤホンも、オーテクのOEMなのは確実でしょうね。
しかも価格からして結構中途半端なものが付属している予感が・・・。
と思いながらも、このユニットが面白そうなので買う気でいたりします(笑)
by ahtoh (2006-11-03 11:10)
どうなんでしょう??
どーも「モザイク除去機」と同列にしか見えないんですよね(^^;;;
僕のこの誤った認識が改められるほどのものなら良いんですが・・・
by かつぽん (2006-11-03 17:35)
>ahothさん、nice!&コメントありがとうございます。
おぉー、レビュー期待してます(^^;)
by Virgo (2006-11-03 17:36)
>かつぽんさん、nice!&コメントありがとうございます。
NETWORK WALKMANに搭載されたら、いっちゃうでしょ、きっと。 (^^;)
by Virgo (2006-11-03 17:45)
ロスレスか補正ではなくて、ロスレス「と」補正なんて言う私は強欲ですかね(^^;)
by Riever (2006-11-03 21:07)
次はDSD Directの再生をウォークマンでやってもらいたいなぁ。
でもそうすると4GBメモリあってもアルバム1枚入るか入らないかって
感じになってしまうんですけど。。。
by 店員佐藤 (2006-11-04 00:50)
>Rieverさん、nice!&コメントありがとうございます。
貪欲ですね〜。最終的に音が良くて、犠牲が最小限ならそれでもいいですね。
by Virgo (2006-11-04 02:12)
>店員佐藤さん、nice!&コメントありがとうございます。
更に貪欲ですね〜。
容量に限りがある限りポータブル機に搭載は難しいでしょうね。
DSD Directの代わりにポータブル機にはこちらの機能が搭載されていく 気がします。
補正っていう言葉を使うから誤解されるなら何かnice!なネーミングが必要でしょう。(^^;)
by Virgo (2006-11-04 02:16)
記事を読む限り、圧縮時に無くなっている高音部を補完する事で、音質を改善と言う事のようなのですが、
圧縮って、低音部も無くなってますよね。
その部分の補完は行わないのかな?って思います。
CDの16bit/44.1KHzを
16bit/48Khz(スタンダード)
24bit/96KHz(ハイエンド)
と高ビットレートと高帯域で補完という感じなんですね。
これ、補完というよりも、原音作り直しの機構が作れるならそっちの方が手っ取り早く音が良くなると思うのですが(^_^;)
by arkstar (2006-11-04 10:15)
>arkstarさん、nice!&コメントありがとうございます。
説明の図を見る限り、低域より損失の大きい高域にスポットを当ててるみたいですよね、この技術は。
まっ、実際の商品聞いてみないと、感じが掴みにくいですね。
by Virgo (2006-11-04 11:21)