やっぱり赤だよね〜!!【NW-S718F/R・開梱編】〈秋の夜長の買い物・その2〉 [購入日記]
えーと、ちゃんと先行発売日には届いてたのですが、公私共に、忙しいやら、体調不良でようやくのレビューです。
では、いつものように。
では、早速開梱しましょう。
相変わらずの、段ボール系の、緩衝材です。
しかし、流石にこのクラスの一般商品では、【MDR-EX700SL】のようには、パッケージの表面保護のビニールはかけてもらえないようです。
で、箱の中に入ってたのは、当然のこの本体・【NW-S718F】と左下の写真に写ってるクリアケース・【CKH-NWS710】です。
で、封筒型のソニスタパッケージに入ってたのは、液晶保護シート・【PRF-NWS610】です。
右側に映ってるのは、ほぼ三ヶ月前に購入した
【NW-A808/W】の時にも紹介したネックストラップ・【STP-NWN3/W】の色違い、T〈Dark Brown〉です。
これは、買い忘れてて慌てて近所のヨドバシで買ってきたんですけどね。(^^;;)
どうも、衝動的に買うと、アクセサリー買いこぼしてしまうんですよね。
あっ、でも液晶保護シート・【PRF-NWS610】はね、ソニスタの準備が完全に整う前に買ったら、画面になかったんですよ。
で、後から、店員佐藤さんに個別商品購入ページを教えて頂いて購入したので、2梱包になってしまったと(^^;;)いう訳です。
環境に優しくない買い方をしてしまって、申し訳なく思うのですが、タイムラグがせいぜい1時間なので、こういうのは、出来れば纏めて欲しいと思うんですよね。
だって、届く時には、何も言わなくても宅配便の方々は、一纏めにしてくれますから。
たとえ、発送した相手の会社が、違っててもですよ。
ちょっと脱線してしまいましたね。
では、本体を拝む前に、ちょっと気になった事があったので、まずはこちらから。
なんかね、本体の箱を持ち上げた時に、この手のポータブルオーディオでは感じた事のない重量感を感じたんですよ。
で、【NW-A808】のパッケージと比較してみました。
確かに本体も厚みは【NW-A808】より厚いのは認めますが、
ここまで分厚いとは・・・・・・・
まっ、【NW-A808】は、かなりコンパクト・スタイリッシュをアピールした製品ですので、
かなり頑張ったんでしょうね、パッケージ製作部隊の方々が。
で、右側の写真に写ってるパッケージの裏面の違いは、どうやらこれです。
“QuickTime”のロゴが今回は入ってますね。
【NW-A808】の時も、PCの動作環境の中に“QuickTime”の記述がありましたけど、特に“QuickTime”のロゴは入ってませんでしたよ。
何か、入れなきゃいけない事情でも生まれたんですかね。
なんか、こういう細かい処がどうしても気になってしまいます。
普通に使うには関係ない事なんですけどね〜(^^;;)
さーー、中身を確認していきましょう。
そうすれば、パッケージがこんなに太った理由が分かってくるでしょう。
やはり、これだけ厚いと蓋も単純な蓋ではなく、差し込みタブのついたものですね。
さーー開けると、まずは目に飛び込むのが、いつもの保証書。
保証書を取り出すと、なんか冊子になった説明書らしきものが、結構な厚みがありますね。
こいつか、太った原因は(^^;)
えーーと。
パッケージを横倒しして、中身を引っ張り出します。
どうやら、上から、USBケーブル、ヘッドホンとクレドールアタッチメント、本体、CDと
紙類のように重なってました。
で、恒例の紙類の一覧です。
左上より、取扱説明書、カスタマー登録のお願いとサービス窓口の一覧表、
下にいって、ソフトウェアに関するお知らせ、そして“SonicStageCP”のインストールCDです。
さーて、ようやく本体とご対面です。
【NW-A808/W】と同じで、化粧厚紙で、固定されてるんですね。
うまい構成ですよね、ちゃんと本体を保持しつつ、こうやって型番と色目が確認できるようになってるんですから。
さー、化粧厚紙の台紙から取り外してと。
写真を撮る前に眺めちゃいます(^^)・・・・・・・・・・・・・・・・(OO)!!
残念です・・・・(T_T)
上の写真は、本体の裏面の中央辺りのUPなんですけどね。
判りますかね、黒い矢印の先が。
なんかね、この【NW-S71*F】シリーズの赤はね、他の3色と違って、驚異の3層塗装らしいんですよ。
なのに、なんで、埃というか、塗装失敗時に出来る泡の後が・・・出来てるんでしょう。
うーーーん、ホンに残念です。
自分でエアブラシを吹いて模型の塗装なんかもしますが、こんな初歩的ミスはしませんよ、私(-.-#)
後、気になるが、この部分、さっきも紹介しましたが、梱包された状態でも確認出来た型番の印刷されていた部分、ここね。
実は、シールなんです、しかも、粗悪なね。
しかも“SONY”らしくない取って付けたような型番のフォントです。
だから、判りにくいかもしれませんが、このシールの周りには埃がすでに白く吸着されてます。
なんで、そんなシールで処理されてるかというと、
もうね、シールの両端に、写真には映らない微妙な凹みが見つかりました。
どうやら、このシールを剥がすと、ねじ穴が二箇所出てくるようです。
なんとか、【NW-A808】のように、処理出来なかったんですかね。
こんな風に ↓
もしくは、プラスチックパーツで、はめ殺しの処理をするとか。
“SDC2007”で見た時には気付かなかったんですよ、残念です。
さー、気を取り直して、各部を眺めていきます。
って、思いましたが、もう・・・・・・気になってしょうがないです、ちょっとお待ちを。
爪を軽く立ててと・・・・ベリッ!!
この裏面のシリアルNo.の印刷されたシールは、もうね。
剥がして、本体が入っていた保護用のビニール袋に貼って置くことにしました。
だって、こんなの使っていたら、粗悪な粘着材に埃はつくは、どうせぼろぼろになるんですから。
改めて再開です。
“ノイキャン”のロゴの彫り込まれたジャックカバーのすぐ脇にストラップホールがあります。
このホールも最近では珍しい単純なホールなので、よーく見ると、中の方は色処理されてませんね。
なので、中はツルツルじゃないので、ストッラプを通すのは、ちょっと素材によっては苦労します。
さっきのネックストラップ・【STP-NWN3/W】を通そうとしたら、一方向からしかスムーズに通りませんでしたので、お気をつけを!!
そして、本体上面には、ヘッドホンジャックがちょこんと顔を出してます。
“ノイキャン”対応なので、特殊な形をしてますね。
ヘッドホンジャックの左には、今回から初採用の“ノイキャン”のOn/Offスイッチがついてます。
今回、購入のポイントにもなったところです。
ちょっと特殊な耳をしてるので、“ノイキャン”の必要性をあまり感じてないので、こういうスイッチ式のOn/Offはとても有り難いです。
そして、その“ノイキャン”スイッチの矢印に沿って指を滑らせると、“音量調節のUp/Downキー”が顔を出します。
本体正面からだと、右側の上方に位置する部分です。
で、丁度その“音量調節のUp/Downキー”の対称位置に“HOLDスイッチ”があります。
【NW-A808】では、何故か、裏面の下端にあって賛否両論でしたが、この位置なら文句はでないでしょう。
そして、本体の底面に位置するところには、もうすっかりお馴染みの“WM-PORT”とフリーズしたりした時のための“Reseピンホール”があります。
しかし、【NW-A80*】シリーズではちゃんと“WM-PORT”シャッターがあったのに、また剥き出しです。
こういう細かい部分までプロデュースする人を立てられないのでしょうか、国内企業では。
そう、設計や企画を護りつつ、いい製品づくりのために上に楯突ける人ですよ。
今のすべての国内企業に足りないのはそういう人材ですから。
なので、付属の“USBケーブル”の一端は、こんな特殊な形状になる訳です。
これで【NW-S70*】シリーズ発売以来、ようやく1周年を迎える“WM-PORT”ですが、もうね、絶対この部分だけは変更して欲しくないところです。
その永続性を承認出来るかが、今後のポイントでしょう。
で、最後に本体正面に廻って
今回の操作パネル部分ですね。
20年前ならこんなシートスイッチ式の物は、絶対に買わなかったと思います。
でも、“SDC2007”で触った時の印象はそう悪いものじゃなかったので、買う事にしたんです。
まっ、【NW-A808】の金属筐体とは違ってプラスチック筐体だから、このパネルぐらいタッチ式か来月発売される【NW-A91*】シリーズと共通のものにしてくれた方が更に好感度UPだったとは思いますけどね(^^;;)
さーー、これで本体は取りあえず、見渡したので、楽曲の転送を兼ねてTypeUと接続です。
それだと時間を持て余すので、今回初めて触る付属の“ノイキャンへッドホン”を見ていく事にします。
相変わらずの伝統的“SONY”の黄色いテープでくるまれてますね。
にしても、かなり嵩張りますね、このヘッドホンもパッケージが大きくなるのに、貢献したんですね。
では、結わえてる針金入りビニールを解いて行きましょう。
(OO)!!
地味ですが、いい処理です。
「えっ、何のこと?」って。
いやね、結構、この針金入りビニールって、先端は切り落とし方によっては鋭利なので、巻き付ける相手であるケーブルが痛まないように、一個一個、こうやって先端をUの字に曲げてあるんですよ。
確か、【NW-A808】の時はなされてなかったので、工程を改善したんでしょうね。
〈MALAYSIA工場〉頑張ってるじゃないですか!!
ぜひ、
【MDR-EX700SL】を製造している〈THAILAND工場〉も見習って欲しいです。
さーー、注目のヘッドホンプラグは、どんなでしょうね。
一見すると、普通のステレオのピンプラグと変わりないように見えますが、左の写真ですでにもう1極多い事が判りますね。で、右の写真で、根元に特殊な形にしてもう1極増やしてある事が判りました。
では、楽曲転送中の本体にプラグを差し込んでみます。
【NW-S70*】シリーズのものとは違い、若干マイナーチェンジが施されてるらしく小振りになったそうですが、やはり存在感のあるプラグです。
プラグから延びるケーブルも明らかにごついですし(^^;)
さーー、昨年のあの方の行動を思い出しながら、あの時のコブを見つめてしまいました。
【MDR-NC022A】,“MALAYSIA”とありますね、確か【NW-S70*】シリーズの付属のものが
【MDR-NC022】ですから、型番からも変わった事が読み取れますね。
ヘッドホンの心臓部はどんなでしょう。
なるほど、“Walkman”ロゴと集音マイクがあるところは綺麗なヘアライン仕上げですが、
この軽さはプラスチックなんですかね?
もうちょっと重いと思ってました。
でも、側面の梨地仕上げといい、物議を醸し出したゴムリングの部分の仕上げといい
なかなか好感が持てます。
上の4カットは、それぞれ、イヤーピースの有る無しで撮ったものなんですが、
思ったより、イヤーピース部分って飛び出してないんですね。
そして、思いの外、フィルタの処理がいいです。
やっぱりノズルの口径が大きいと処理も楽なんでしょう。
それにしてもこのノズル形状では、【MDR-EX700SL】のイヤーピースはどうかな〜?
また、その辺りは次回にでも試してみたいと思います。
では、最後に今、持ってる8GBメモリープレーヤーの大きさ対決など。
左から【NW-A808/W】,【NW-S718/R】、【iPod nano 2nd/B】、【iPod nano 3rd/R】
です。
どちらのメーカーも、新型の方が、旧型より背が縮んでますね。
では、重ねてみましょう。
ハハハ・・・・面白いですよね。奇しくも3機種は底面にヘッドホンジャックが、しかも同位置にきてます。
そして、横幅は逆に新型の方が旧型よりあるんですね。
別に合わせた訳ではないのに、面白いもんです。
それにしても【NW-S718F/R】の赤はいい赤です。
さっきの不満がなければ、もう満点なんですけどね。
最後にカラー表示可能な機体だけを画面を表示して撮影してみました。
2回とも、どうやら、【NW-A808】がかなり暗いなのが判りますでしょうか。
これ、どの機種も最大輝度にしてるんですが、最新型同士では、ほぼ同じか若干【NW-S718F/R】の方が暗い程度ですよね。
まさか【NW-A808】がこんなに暗いとは、技術の進歩って凄いですね。
これなら、少し小さいDispleyでも、【NW-S718F/R】で動画を見たいと思ってしまいます。
さーー、今日はこの辺りでお開きにしたいと思います。
続きはまた今度。
音質や操作性、一緒に買ったアクセサリーなどまだまだネタは残ってますからねぇ。
はぁーー、もっと、エントリー書く時間が欲しいです、では。(^^)/
こんばんは
綺麗な赤ですねぇ~
塗装の件は残念ですが・・・
by くまにぃ (2007-10-22 00:00)
げ、液晶の明るさがこんなに違うんですか?
nanoも明るいんですね。
ワンセグウォークマンも、このSと同じぐらいの明るさだと良いんですけど。
by kozy (2007-10-22 11:06)
赤は映えるな~。いいな。
by sakusan2013 (2007-10-22 22:49)
チカラ入ってますねぇ!
読み込んでしまいましたぁ!!
えと、たぶんノズル形状はNW-S706F/Tのものと
一緒だと思いますが、あのイヤーピースでも大丈夫ですよん♪
by かつぽん (2007-10-22 23:43)
ご購入、おめでとうございます~!
jpeg写真は赤が苦手でこの写真ではノイズっぽくなっちゃいますが
実際みると、これかなり綺麗な赤してますよね。
プレーヤーの4段重ね、素敵です。
by はまちゃん (2007-10-23 00:16)
>ふろすさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2007-10-23 03:46)
>くまにぃさん、どうもです。
>綺麗な赤ですねぇ~
塗装の件は残念ですが・・・
綺麗なだけに、ちょっと残念でした。
でも、もう絶賛愛用中ですよーーーーー。
by Virgo (2007-10-23 03:47)
>penguinさん、蔵三(ぞうさん)、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2007-10-23 03:48)
>kozyさん、どうもです。
>ワンセグウォークマンも、このSと同じぐらいの明るさだと良いんですけど。
kozyさんもワンセグいかれるんですね。
そうですね、このぐらいの明るさは欲しいですよね。
by Virgo (2007-10-23 03:50)
>マイミドリー!さん、Drilliantさん、コジコジさん、spinさん、Kさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2007-10-23 03:51)
>sakusan さん、どうもです。
>赤は映えるな~。いいな。
ね、もう最高にいいです。
やっぱ、Walkmanは赤です。(^^)
by Virgo (2007-10-23 03:52)
>かつぽんさん、どうもです。
>えと、たぶんノズル形状はNW-S706F/Tのものと
一緒だと思いますが、あのイヤーピースでも大丈夫ですよん♪
相変わらず、実験が早いですねぇ。
そうか、ちょっと太いけど大丈夫なんですね。
という事はあいつも大丈夫?
by Virgo (2007-10-23 03:53)
>はまちゃんさん、ありがとうございます。
>jpeg写真は赤が苦手でこの写真ではノイズっぽくなっちゃいますが
実際みると、これかなり綺麗な赤してますよね。
そう言って頂けて恐縮です。
やっぱ、赤は難しいです(^^;)
by Virgo (2007-10-23 03:54)
>hidexさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2007-10-23 21:09)
>たっくんさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2007-10-24 02:17)
お買い上げありがとうございました。
液晶の明るさなんですが、あれ?こんなに違いが出ますか?(^_^;)
by 店員佐藤 (2007-10-24 22:49)
>店員佐藤さん、どうもです。
わぁーーー、お返事がこんなになってしまいました。m(__)m
液晶の明るさは、はい、劇的に違います。
by Virgo (2007-11-29 00:55)
>響希さん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2007-11-29 00:55)
こんばんは!初めまして。
以前、NW-S718Fの購入を考えていた時、Web検索でこの日記を読ませていただきました。
まだ、So-netブログを始めてない頃でしたのでコメントを残すことができませんでしたが、大変参考になりました。ありがとうございました。
※ちなみに、私も赤が大好きです。
by (2008-01-24 17:40)
>Mitsurugiさん、初めまして。
ご訪問ありがとうございます。
>まだ、So-netブログを始めてない頃でしたのでコメントを残すことができませんでしたが、大変参考になりました。
なんか励みになるお言葉ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
by Virgo (2008-01-26 15:03)