年越し、初夢!実家に100inchがやってきた!!【TH-AE2000・開梱編】 [Mono Fellows レビュー]
実は、遡る事、1ヶ月半前、モノフェローズとして、“みんぽす”事務局(Willvii株式会社)にこの間までレビューしてた【PCM-D50】を受け取りに伺った際、こんな話が持ち上がりました。
〈みんぽす〉実は、Panasonicさんから、100inchプロジェクターの貸し出しがあるんで
すが・・・・・
レビューやってみませんか?
そう、しかもスクリーンない方には、特別にスクリーン貸し出ししてくれる
そうですよ。
〈わたし〉 いや、その自宅に入りませんけど・・・・・・・無理ですって。
でも、実家なら入るかなぁ・・・・まさか、実家でレビューなんて駄目です
よね?
・・・って、口を滑らせた事が発端でした。
それからあれよあれよと発送手続きが始まり、年末年始の帰省に合わせて、色んなモノが、“みんぽす”さん経由やパナさん直送で来てしまったんです。
で、どんな内訳になったかと言うと。
今回の影の主役・100inchスクリーン、本来の主役・【TH-AE2000】、そして「再生機ないですけど、実家には」の一言で、【DMR-BW800】までやってきてしまいました。
更にもう一つ、別の主役もついてきてたんですが、それはここでは触れません。
メーカーさんが違いますのでね。(ただ、それがないとこの壮大な目論みは完成しなかったんですがね(^^;))
では、そろそろお披露目と参ります。
はい、なんだか、AVアンプが入ってるのかと思うほど大柄な梱包に包まれておりました。 一緒に届いた【DMR-BW800】の箱と比較したかったのですが、【DMR-BW800】の方は、正式な量産品の箱ではないようなので、撮影不可と判断して、自粛しました。
まっ、パッと見、今時のHDDレコーダーの箱の2倍強はありましたね。
さぁーー、荷札などを剥がして開梱していきます。
“Panasonic”製らしいなぁといつも思うのは、こうやって天面に、お品書きよろしく、中身がちゃんとリストUPされてることです。
これなら、説明書をこの段階で開封せずに、すぐ附属品を確認できますね。
しかも、最近は、それぞれの附属品が何処の国の製造かまで書いてくれてますから。
こうゆう要望をお客様相談センターにあげる方が多いからなんでしょうね。
さて、蓋を上げると、拍子抜けするほど、あっさりした部品が乗っかった段ボール製の部品入れとその下には、発泡スチロール製の緩衝材に左右をサンドイッチされた本体がお目見えです。
やはり、ここまでの高額で且つ光学商品だと、段ボール製の緩衝材では心許ないですからね。
で、緩衝材やら、商品保護用のビニール袋を取り除くと、なんだか、戦車の砲塔のような出で立ちの黒い塊が出現です。
昔、仕事で設置してたプロジェクターなんかよりとてもコンパクトです。
だって、ちょっと昔のビデオデッキ【NV-1000HD】や【EDV-9000】の大きさよりちょっと奥行きがないぐらいなんですから。
しかも、重さも軽い、軽い、7.2kgです。
これなら、天吊りもラクラク行えそうです。
でも、今回はあくまで仮設レビューなので、ベーシックな床置きフロント投射で行います。(^^)
では、まずは各接続端子が並ぶ背面からみていきましょう。
接続端子よりなんかすぐ、目がいったのが、ちょうど真ん中にでかでかと口を開けてる“AC IN〜”です。
ここに電源コードを差し込むのは当たり前ですが、なんとシンメトリカルな位置にあるんですね。
確かにこれなら、天吊りでも、床置きでもケーブルの取り回しは綺麗に収まりそうです。
しかし、プロジェクターって、テレビと違ってこんなに入力端子いるんでしょうかね?
左から、HDMI3系統、PC用のD-sub15ピン端子、コンポーネント2系統、S-VIDEO端子とコンポジットVIDEO端子、シリアル端子ともうこれでもかとついてます。
これ、全部の端子を埋めたら、床置きだとさぞ後ろにぶら下がるケーブルで取り回しが大変でしょうに。
確かにメーカーのこのHPに【TY-PCE2000】というAE2000専用のケーブルカバーがありますから、これを被せれば見栄えはよくなりますけど、現実的ではないですよね。
実際、今回、【DMR-BW800】を一緒にお借りしてる訳ですが、普通の家庭では、このシンプルな組み合わせ以外はあり得ない気もします。
自分が現在、住んでる場所ではスクリーンは展開出来ないものの、持ってる機器の数から言えば、充分、背面を埋める事が可能なんです。
とすれば、これだけの商品ですから、接続ハブは別にAVラックに収めるようにして、専用の複合ケーブル1本で電源と信号のやりとりをするだけにすれば、とてもシンプルだと思うんですよね。
今時はそういうセパレート思想は無理だとは思うのですが、是非検討して欲しいモノです。
こういう機器は固定した後のメンテナンスも考えて設計されるべきだと思ってるものですから。
お次は天板にあるインジケータと不思議なシャトル擬きの円盤を見ていきましょう。
左から、“電源モニター”、“ランプモニター”、“温度モニター”です。
ここで、気付きました。この商品、国内版じゃないんだ!!
だって、日本語表記であるはずの先程の背面パネルの表示や極めつけのこの英語表記は・・・・
メーカーのこのHPの上の方に写真が載ってますから、ご確認を(^^)
でも、この方がAV機器らしくて、硬派で好きなんですけど、実際に購入すると日本語表記になるのか〜。
ちょっと残念ですね。
話がちょっと脱線しましたが、普段は、左端の“電源モニター”だけ見てれば、いいようです。
まっ、このモニタの正しい使い方は、また後日に詳しく。
さて、このレンズを中心に左右対称に天板で威張ってるこの不思議な円盤の正体は、“レンズシフトダイアル”と言うんだそうです。
左側のダイアルを回すと、投射されたものが、左右に振る事ができ、右側のダイアルを回すと上下に振る事が出来ます。
色んな事情でスクリーンの中心線上にプロジェクターが置けない時の調整のためのものなんですね。
これっ、実際、凄く便利でした。
なにせ、実家は畳の部屋ですし、ちゃんとした床の水平が取り切れてないですし、センター軸が取りにくかったものですから、重宝させて貰いました。
※ただ、子供には触らせられません。
中心から左右に4〜5回転が目安だそうなので、面白がって廻され過ぎると壊れてしまうそうです。
さて、本体の裏側ってどうなってるんでしょう。
何カ所か、天吊り用と覚しきネジ穴が配置されてますね。
そして、赤枠で囲ったところは、後で紹介しますが、とあるモノを固定する穴なんですね。
しかし、この商品、ほんとビス穴が少ないです。
その割には剛性感もありますから、よほど外装と内装の組み合わせで強度を確保してるんでしょうね。
そして、前側の脚が異常に大きいですね。
これにもちゃんと訳がありますよ。
そう、投射角を上げる為のアジャスターになってるんですね。
プロジェクターなら必ずと言っていいほど装備されてるものです。
ゴム脚なので、適度なグリップでアジャスタしやすかったです。
なにせ、仮設で置くために、なんとソニスタ箱の上に載せるしかなかったんで、このアジャスターも思いの外、大活躍してくれました。
こんな活躍は本設置ではありえないとは思いますよ。(^^;)
ここに、実は、大事な操作パネルや、電力消費の大きいOA機器なんかではお馴染みの主電源スイッチ、そして赤枠で囲った部分は何かと言いますと。
エアフィルターが飛び出してくるんですね。
プロジェクターにとってはある意味、生命線のエアフィルター。
100時間程度ごとに掃除して上げないと、内部温度が上昇し過ぎてプロジェクターとしての性能を充分に発揮できなくなってしまいますから。
そう、だから天板に“温度モニター”があったんですね。
で、側面の隠し扉の中には、主電源スイッチ、投入後に入れる電源スイッチや、メニュー操作用の十字キー、レンズのフォーカスやズームスイッチが収められてます。
床置きですと、付属のリモコンを使うより、ここで操作した方が楽でした。
さて、裏面をみた時に赤枠の穴は何の固定に使うのかここらで紹介しますね。
はい、実はレンズカバーのプラ製の紐を固定しておく為の穴だったんです。
ただ、お借りしてるのもありますし、何より一度差し込むと外せなくなるのと、床置きだと非常に邪魔な感じがしたので、使わずじまいでした。
こんなごついレンズカバー、外した後になくすとは思えませんしね。(^^;)
だって、こんなプロジェクター、触る機会は一生ないかもしれませんからね。
赤枠で囲った処に、指をかけられそうです。
ちなみに映ってませんが、左にも同様の切り欠き部はあります。
どーれっ、と。ガコッ!!
天板が持ち上がりましたよ。
でも、丁度30°くらいで何かに引っかかって、上がりません。
よーく見ると、中でこんなタブがストッパーになってました。
矢印方向に引き出すと。
御開帳〜!!
どうやら、先程のストッパーとこの天板、天吊りした時に外すと、急に天板が頭上に落ちて来ないための措置だったんですね。
なので、説明書には、床置きの時は、この天板も赤枠で囲った二箇所のストッパーを外すように指示されてました。
今回は、レンズユニットを見るだけですから、外さないで置くことにします。m(__)m
どうやらレンズユニットは、後方の右隅の位置してたんですね。
説明書には詳しく外し方の記載がありますが、まだ新品なので、外すなどという不埒な真似は止めておきます。
まっ、説明書通りだとするととても簡単に交換できそうですよ。
さて、天板の中で興味を惹いたのはインジケータ部分でした。
インジケーターの裏ってこんな風になってたんですね。
この部品が表側に赤や緑やオレンジに綺麗に発光させる補助の役割をしてるんですよ、きっと。
そして、先程の天板のロックですが、もう至って簡単。
左右を摘めば外れます。
そして、こういう外す部品の色がきっちり同じグレーで統一されてるのは好感が持てますね。
だって、簡単に視認出来るし、そういうパーツなんだと記憶されますからね。
さてさて、後は、細かいものを2,3紹介して今日はお開きです。
まずは、他のAV機器では見慣れないワイヤーの正体は、天吊り時の落下防止用のワイヤーです。
これって、天吊り金具の方に同梱の方が良いような気がするんですが、どうなんでしょう。
自分でもスピーカーを天吊りしてるんですけど、スピーカーじゃなくやはり落下防止ワイヤーは天吊り金具に付属してましたし、第1、天吊りしない人には不必要なものですからねぇ。
ちょっと疑問です。
そして、電源ケーブルなんですが、どうやら補足書類には、安全のために電源ケーブルは改善されてるとの記述が・・・・
でも、その改善された証のフェライトコアはついてませんでした。(^^;)
きっと、このプロジェクターは先行品なんでしょうね。
各部の英語表記といい。
でも、この電源ケーブルの補足書類を見るとこのプロジェクターが世界統一で作られてるというのが伝わってきますよ。
もしかすると、この各部表記も販売する国によって、ちゃんと変えてるのかなぁ。
日本はアメリカと一緒で英語表記でもいいですよ〜と声を大にしていいたいです、やっぱり。
さーて、今日はこの辺りで眠ります。
気になる使い勝手や実際の画質はまた改めてレビューしたいと思います。
でも、あんまり期待しないで下さいね。
なにせ、実働3日で4台ほどの機器の使い方を憶えて、映画まで見るなんて、やっぱり、ちょっと無理がありましたので。(^^;)
連日、すごい時間になっていますが、寝てますか?(^_^;)
by 店員佐藤 (2008-01-22 08:13)
ここ数年の液晶プロジェクタの小型化は目を見張るものがありますね。
会社に納品されるプロジェクタもどんどん小型化され、でも、明るくなっていいことだらけですね。
by Succhi (2008-01-22 11:49)
おお、待ってましたよ。
ということは、近日中には借りることが出来るんでしょうかね?
続き楽しみですぅ~。
by kozy (2008-01-22 20:40)
おじゃまします
対角で2.5m!いつものTV番組がどんな風に見えるんだろ?気になります^^。
by K (2008-01-22 22:18)
>sonyandvaiofanさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-01-23 15:09)
>店員佐藤さん、どうもです。
>連日、すごい時間になっていますが、寝てますか?(^_^;)
お気遣いありがとうございます。
何とか寝てます。(^^)
by Virgo (2008-01-23 15:11)
>くまにぃさん、蔵三(ぞうさん)、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-01-23 15:12)
>Succhiさん、どうもです。
>会社に納品されるプロジェクタもどんどん小型化され、でも、明るくなっていいことだらけですね。
ということはデータプロジェクターの方ですかね。
なんか、文庫本ほどのものも出てますよね、確か。
技術革新、日進月歩ですね。
by Virgo (2008-01-23 15:14)
>sundayblueさん、コジコジさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-01-23 15:16)
>kozyさん、どうもです。
>おお、待ってましたよ。
ということは、近日中には借りることが出来るんでしょうかね?
ホント、遅くなってしまいました。
続きも頑張らなければ・・
by Virgo (2008-01-23 15:17)
>Kさん、どうもです。
>対角で2.5m!いつものTV番組がどんな風に見えるんだろ?気になります^^。
いやっ、もうその凄さは・・・・・欲しくなります。
全くの別物です。
ただし、やっぱり映画やライブ映像・ドキュメント映像に限ります。
by Virgo (2008-01-23 16:41)
>ガッツさん、カズフミさん、かつぽんさん、あるがさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-01-26 17:12)
>hidexさん、ahtohさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-01-26 17:12)
>Drilliantさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-01-26 17:12)
>kozyさん、TBありがとうございました。
by Virgo (2008-04-09 13:04)