Tweet
いやぁ、知らない間に・・・【SDHC編】 [購入日記]
とあるモノのために、またまた買い物してきちゃいました。(^_^;;)
はいはい、中身はというと・・・・・・・・
何の変哲もないSDカードでした。(爆)
でも、CLASS 4って何?
ちょっと、調べてみましょう。ガサゴソゴソ
成る程、SDHC規格上だと、ユーザが判りやすいようにLANケーブルと同じように転送速度に応じて3タイプあるんですねぇ。
ちなみに。
Class 2・・・・2MB/s(16Mbps)以上の速度保証
Class 4・・・・4MB/s(32Mbps)以上の速度保証
Class 6・・・・6MB/s(48Mbps)以上の速度保証
って事かぁ。
でも、このモデル“up to 10MB/s ”って記載あるから・・Class6じゃないのかなぁ。
よく分かんないなぁ。(笑)
更に、松下のAVCアクセサリー系の型番表記は相変わらず長いし判りにくいなぁ(爆)。
さぁ、ここらで中身とご対面といきますか。
(OO)、なんと蓋のフラップに、最初から開けやすいように、山折り谷折り処理がしてるじゃないですか。
偉いなぁ、この手の蓋は開けるときにどうしても皺が寄らざるを得ないから、有り難いですねぇ。
でも、そうとは知らずに秘技で開けてしまったので・・・使ってないや(爆)
デザイナーさん、すんません。m(__)m
今度こそホントのご対面です。(^_^;)
中から出てきたのは、本体ともしかしてケース?が収められたP.P製のトレーと取り扱い説明書ですねぇ。
まずは、ケースらしきものから見ていきますか。
外観は意外としっかりした感じですが、とっても軽いですねぇ。
って事は、プラスチックってことですねぇ。
黒い部分に穴が二箇所ほど、開いてますから、ここがストラップホールなのかなぁ。
でも、シャンパンゴールド風のパーツをスライドさせて中にSDカードを収める構造なのは、丸わかりですが、このシャッターというかカバー、あまりにも簡単に外れるんで、首つりには出来ないなぁ・・・(^_^;;)
でも、なんでそんなに貧弱なんだろう?
カバーの裏とベースのスライドレールを見てびっくり(oo)
(爆)こんな細い突起で支えてるだけですもん。
こりゃ、駄目だ。
SDカード本体のデザインはこんなに締まってるのになぁ。
この表面のホログラムシートのラベルはキラキラしていいですね。
これは、海賊版では再現できないでしょう。
ただ1点だけ惜しいのは、表と裏で計4箇所もラベルがついてますけど・・・・・これ、使ってる人いるのかなぁ、ってことだけなんですが。
まっ、私は、一切使いません。
自分の書く字にも自信がないし、なにより、中身のフラッシュが心配で書けませんから(笑)
そんな訳で、付属のケースは使わないけど、取りあえず、収まり具合だけみておきますか。
やっぱり、こちらは、この7分ほど差し込んだところで、抵抗感がほどよくあって、一旦奥まで差し込めば、外れないようになってますね。
で、シャッターを閉じるとこんな感じです。
勿体ないなぁ、このシャッターさえ、ちゃんとしっかりしてれば、まだ使ってあげる余地があるのに・・・
まっ、どうせこのカードは、こいつに差しっぱなしで1ヶ月ほど放置するのでいいんですけどね。
えっ、何に差してるかって。
それを語るにはもうちょっとかかります。
悪しからずm(__)m
はいはい、中身はというと・・・・・・・・
何の変哲もないSDカードでした。(爆)
でも、CLASS 4って何?
ちょっと、調べてみましょう。ガサゴソゴソ
成る程、SDHC規格上だと、ユーザが判りやすいようにLANケーブルと同じように転送速度に応じて3タイプあるんですねぇ。
ちなみに。
Class 2・・・・2MB/s(16Mbps)以上の速度保証
Class 4・・・・4MB/s(32Mbps)以上の速度保証
Class 6・・・・6MB/s(48Mbps)以上の速度保証
って事かぁ。
でも、このモデル“up to 10MB/s ”って記載あるから・・Class6じゃないのかなぁ。
よく分かんないなぁ。(笑)
更に、松下のAVCアクセサリー系の型番表記は相変わらず長いし判りにくいなぁ(爆)。
さぁ、ここらで中身とご対面といきますか。
(OO)、なんと蓋のフラップに、最初から開けやすいように、山折り谷折り処理がしてるじゃないですか。
偉いなぁ、この手の蓋は開けるときにどうしても皺が寄らざるを得ないから、有り難いですねぇ。
でも、そうとは知らずに秘技で開けてしまったので・・・使ってないや(爆)
デザイナーさん、すんません。m(__)m
今度こそホントのご対面です。(^_^;)
中から出てきたのは、本体ともしかしてケース?が収められたP.P製のトレーと取り扱い説明書ですねぇ。
まずは、ケースらしきものから見ていきますか。
外観は意外としっかりした感じですが、とっても軽いですねぇ。
って事は、プラスチックってことですねぇ。
黒い部分に穴が二箇所ほど、開いてますから、ここがストラップホールなのかなぁ。
でも、シャンパンゴールド風のパーツをスライドさせて中にSDカードを収める構造なのは、丸わかりですが、このシャッターというかカバー、あまりにも簡単に外れるんで、首つりには出来ないなぁ・・・(^_^;;)
でも、なんでそんなに貧弱なんだろう?
カバーの裏とベースのスライドレールを見てびっくり(oo)
(爆)こんな細い突起で支えてるだけですもん。
こりゃ、駄目だ。
SDカード本体のデザインはこんなに締まってるのになぁ。
この表面のホログラムシートのラベルはキラキラしていいですね。
これは、海賊版では再現できないでしょう。
ただ1点だけ惜しいのは、表と裏で計4箇所もラベルがついてますけど・・・・・これ、使ってる人いるのかなぁ、ってことだけなんですが。
まっ、私は、一切使いません。
自分の書く字にも自信がないし、なにより、中身のフラッシュが心配で書けませんから(笑)
そんな訳で、付属のケースは使わないけど、取りあえず、収まり具合だけみておきますか。
やっぱり、こちらは、この7分ほど差し込んだところで、抵抗感がほどよくあって、一旦奥まで差し込めば、外れないようになってますね。
で、シャッターを閉じるとこんな感じです。
勿体ないなぁ、このシャッターさえ、ちゃんとしっかりしてれば、まだ使ってあげる余地があるのに・・・
まっ、どうせこのカードは、こいつに差しっぱなしで1ヶ月ほど放置するのでいいんですけどね。
えっ、何に差してるかって。
それを語るにはもうちょっとかかります。
悪しからずm(__)m
>Kさん、コジコジさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-06-03 02:31)
>ラナさん、初めまして。
nice!ありがとうございました。
by Virgo (2008-06-03 02:32)
>あるがさん、ガッツさん、かつぽんさん、kozyさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-06-03 02:32)
>くまにぃさん、Succhiさん、satomiさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-06-04 00:27)