Tweet
“mylo”に出来て“iPodTouch”に出来ないコトってな〜んだ? [携帯端末]
いやぁ、すっかり最初の熱はどこへやら、部屋の中を“吉田カバン”製ケースに入って、ゴロゴロしてた我が“mylo”君。
最近、とあるモノを譲って頂いたおかげで再び使い始めてるんですよ、実は。
と、同時に“iPodTouch”も、肌身離さずの状態になってまして・・・・・
ただねぇ、この2つを常に持ち歩くのは、ちょっと厳しいですよね、実際は。
でも、2個持ち歩かなければならない理由ってのは、唯一このアプリの実装がないからなんですよ、“iPodTouch”には。
ほら〜、ないでしょ、アプリケーションの中に(^^;)
あって、然るべきソフトだと思うのですが、きっとこれからiPhoneが普及すれば出てくるでしょうから、気長に待つとします。
だって、Mac系だとこんなに便利なんですもん。アプリのインストールが(爆)
判ります?
このSkype.appというアプリの実行体をその上で、入れろと矢印で促してるホルダーにコピーするだけで終了なんですから。
おそらく、“iPodTouch”や“iPhone”も同様の感じでインストール出来るコトは必定でしょうからね。
さて、随分、お話が脱線してしまいましたが、
ここまでのところを読んで、きっと猛烈な疑問を抱いてる方がいると思うんですよ。
私の職場は、社内における無線LAN禁止なのは周知の事実です。
って、コトは、どうやって、“mylo”や“iPodTouch”のWiFiを使ってるんだろうと?
その答えは、この動画でお答えしたいと思います。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
実は、この方から譲り受けてたのでした。(^^)
このPHS300・Personal Wifi Hotspotに関しては、akoustamさんとかつぽんさんが、詳しいエントリーを上げられてますので、割愛させて頂きますね。
ただ、イーモバの“D01HW”なんかは、この上の動画による儀式を必要とするのも事実ですので、掲載してみました。
いやぁ、最初、このUSBケーブルの抜き差し具合と、その後の、通信確率までの時間及び挙動ってのが、どこを見ても、言葉で表現なさっていて掴みぬくかったんですよ、ホント。
ポイントは、3つあります。
1.“PHS300”の電源を入れて、USBケーブルを差すんですが、抜くタイミングは、
動画のように一旦、緑のインジケータが点滅するまで、待って行うこと。
2.USB端子の抜き具合は、ゆっくりと行い“D01HW”のインジケータが消灯したら、
抜くのを止めて、一呼吸置いて再度、接続すること。
3.“PHS300”の3つある内の真ん中のインジケータが、オレンジになったら、
後は慌てず50秒ほど待つこと。
これで、無事、接続完了となります。
この公式に慣れと言うか、辿り着くのに暫く時間を要しましたからねぇ。
なので、このエントリー自体が備忘録を兼ねてるのですわ、自の(^^;)
ということで、かつぽんさんありがとうございました。
そして、akoustamさんの詳細な設定エントリー、非常に助かりました。
なんと言ってもやっぱ、英語での設定は躊躇する部分ありますからねぇ。
こういう素晴らしい先達がいるからこそ、後の人間は安心して進めるんだと改めて噛みしめておりまする。
これ、なんで国内で出ないんだろうなぁ?
最近、とあるモノを譲って頂いたおかげで再び使い始めてるんですよ、実は。
と、同時に“iPodTouch”も、肌身離さずの状態になってまして・・・・・
ただねぇ、この2つを常に持ち歩くのは、ちょっと厳しいですよね、実際は。
でも、2個持ち歩かなければならない理由ってのは、唯一このアプリの実装がないからなんですよ、“iPodTouch”には。
ほら〜、ないでしょ、アプリケーションの中に(^^;)
あって、然るべきソフトだと思うのですが、きっとこれからiPhoneが普及すれば出てくるでしょうから、気長に待つとします。
だって、Mac系だとこんなに便利なんですもん。アプリのインストールが(爆)
判ります?
このSkype.appというアプリの実行体をその上で、入れろと矢印で促してるホルダーにコピーするだけで終了なんですから。
おそらく、“iPodTouch”や“iPhone”も同様の感じでインストール出来るコトは必定でしょうからね。
さて、随分、お話が脱線してしまいましたが、
ここまでのところを読んで、きっと猛烈な疑問を抱いてる方がいると思うんですよ。
私の職場は、社内における無線LAN禁止なのは周知の事実です。
って、コトは、どうやって、“mylo”や“iPodTouch”のWiFiを使ってるんだろうと?
その答えは、この動画でお答えしたいと思います。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
実は、この方から譲り受けてたのでした。(^^)
このPHS300・Personal Wifi Hotspotに関しては、akoustamさんとかつぽんさんが、詳しいエントリーを上げられてますので、割愛させて頂きますね。
ただ、イーモバの“D01HW”なんかは、この上の動画による儀式を必要とするのも事実ですので、掲載してみました。
いやぁ、最初、このUSBケーブルの抜き差し具合と、その後の、通信確率までの時間及び挙動ってのが、どこを見ても、言葉で表現なさっていて掴みぬくかったんですよ、ホント。
ポイントは、3つあります。
1.“PHS300”の電源を入れて、USBケーブルを差すんですが、抜くタイミングは、
動画のように一旦、緑のインジケータが点滅するまで、待って行うこと。
2.USB端子の抜き具合は、ゆっくりと行い“D01HW”のインジケータが消灯したら、
抜くのを止めて、一呼吸置いて再度、接続すること。
3.“PHS300”の3つある内の真ん中のインジケータが、オレンジになったら、
後は慌てず50秒ほど待つこと。
これで、無事、接続完了となります。
この公式に慣れと言うか、辿り着くのに暫く時間を要しましたからねぇ。
なので、このエントリー自体が備忘録を兼ねてるのですわ、自の(^^;)
ということで、かつぽんさんありがとうございました。
そして、akoustamさんの詳細な設定エントリー、非常に助かりました。
なんと言ってもやっぱ、英語での設定は躊躇する部分ありますからねぇ。
こういう素晴らしい先達がいるからこそ、後の人間は安心して進めるんだと改めて噛みしめておりまする。
これ、なんで国内で出ないんだろうなぁ?
お疲れでしたm(__)m
・・・ていうかコレ、akoustamサンも仰ってましたが
イーモバがSIM挿しただけで使えるのを出さなきゃイケナイですよね。
契約者向けのオプション商品として、¥3万くらいで。
by かつぽん (2008-06-18 23:51)
>くまにぃさん、oyazzyさん、Kさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-06-21 16:36)
>かつぽんさん、どうもです。
貴重なモノ、ありがとうございました。
>イーモバがSIM挿しただけで使えるのを出さなきゃイケナイですよ ね。
ホント、出して欲しいですよね。
そうじゃないと安心して使えないですもん。
by Virgo (2008-06-21 16:38)
>ガッツさん、Succhiさん、kozyさん、蔵三(ぞうさん)、satomiさん、hidexさん、コジコジさん、店員佐藤さん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-06-21 16:39)