Tweet
こんなにエンジンで違うの!?〈みんぽすレビュー〉【MGR-A7・ファームウェアアップデート編】 [Mono Fellows レビュー]
前回は【設定/お出かけ準備編】をお伝えした【MGR-A7】ですが、今回は予告通り、あのSDカードを挿した時の電源投入時になんとも時間を取られる忌まわしい処理をどうしてくれようかというお話しです。(^_^)/
で、その前に、いつものを一発。
__________________________________________________________________________________________
このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。
本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。
レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)
商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。
__________________________________________________________________________________________
禊ぎがすっきり終わったところで本編にいざ参ります♪
いやね、折角の高音質、録音を試すだけじゃ勿体ないじゃないですか?
なのに、あのSD使用時のあの長い準備時間・・・・・・ありえないんです。
皆さんも、出勤、登校の時間って慌ただしいでしょ。
なのに、あの3分以上とも思える待機状態。
何度も、早く押しすぎて、いざ使おうと思ったらスリープで振り出しに戻るとかもううんざりだったんですよ、
でも、そんな声にならない声が届いたのか6月2日にその件に対するファームウェアが発表になったじゃないですか!!
やったー!!と思い早速、サイトを訪れてみると
シリアルNo.を入れろとあるじゃないですか(OO)
珍しい仕様ですね、このダウンローダー。
なんか、1週間ほど前にも煮え湯を飲まされたような気が・・・・(爆)
※正確には、こちらの方が3週間ほど早いのですが、それはそれエントリー順番による綾というやつなのでm(__)m
やむなく、冒頭にも述べてるように自分で買ったモノではありませんので、「 みんぽす」のご担当者に確認メールを送ったら、ものの1日も掛からず返信されてきてOKとの事。
やったーー!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そう冒頭の文には書かれてませんけど、要はメーカーに直接問い合わせてはならない=当然、シリアルNo.なんかも、今回のように勝手にメーカーに伝わったりすると、商品を貸して下さった部署とサポートの部署で大混乱が起きると言う訳です。
なので、面倒でも、今回の私のように、「 みんぽす」のご担当者に問い合わせるというのが筋という事になります。(^_^)b
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、無事にお墨付きを貰ったので、作業を進めましょう。
まずは、どうやらSDカードは抜いた状態で行うので。
まずは、電源を落として、SDカードを抜きます。
そうそう、忘れてましたが、面倒でも電源を落として抜かないといけないようです、この機体。
中には、こういうカード類、電源入れたままで抜くヒトいますけど、出来ればこうしてあげた方が愛機のためにもよろしいかと、老婆心ながら(^^;;)
さて、ファームウェア作業ですから、AC挿して、USBもと。
ちなみに、さっきのシリアルNo.を使ってファームウェアデータはダウンロードしておきます。
こんな風に。
そんな事言ってる間に、【MGR-A7】が、我がMacにマウントしたようなので、内蔵メモリーの中を覗きましょう。
デフォルトでは、こうなってるはずです。
ちなみに〈Artist1〉、〈Artist2〉は最初から入ってるサンプル音源です。
念のためにBackUpコピーをしておいた方が後々のためにいいでしょう。(^_^)b
さぁて、手順によると先程のファームウェアデータをこの同一階層にこうやってコピーして。
後は、マウントを解除してあげれば、勝手にファームウェアアプリが起動するようです。
こういう時、フォルダーをゴミ箱に入れるだけのMacって楽ちん♪楽ちん♪
上の画面のように、本体がなったら、最後は前回のあの終了画面が出て、ファームウェアは終了だそうです。
ちなみに、ちゃんとバージョンUPに成功したかどうかは、
前回、出てきたメニュー<設定<システム情報と辿れば、ちゃんと出てきます。
で、上の右の数字が出てれば、完了となります。
よーし、電源落として、SDを再投入だ!!
おや、なんだか、メッセージが変わりましたね。
しかも、前よりは格段に早く起動してる。
でも、DAPとしては、それでも最遅かぁ。
まっ、これ以上は仕様として無理なのかなぁ。
でも、既に会得した裏技でこの程度のタイムラグなら、対応できそうです。
そう、この【MGR-A7】やはりMediaKegとしての高音質なばかりに非再生時のホワイトノイズが意外と耳障りです。
でも、そのホワイトノイズが実は、起動準備時と起動時では明らかに違うノイズになるんですよ。
なので、いつも、電源投入後、腰のDAP入れに入れてヘッドホンを装着して歩きながら起動するのを待つんです。
で、音が変わったら、再生ボタンを、指で探りあて、スタートさせるという訳です。
なので、僕は一切、HOLOボタンは使いませんでした。
実際、押されて誤動作はしなかったですしね。
さぁ、この【MGR-A7】のレビューも残すところ、いよいよ録音編を残すのみとなりました。
では。
で、その前に、いつものを一発。
__________________________________________________________________________________________
このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。
本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。
レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)
商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。
__________________________________________________________________________________________
禊ぎがすっきり終わったところで本編にいざ参ります♪
いやね、折角の高音質、録音を試すだけじゃ勿体ないじゃないですか?
なのに、あのSD使用時のあの長い準備時間・・・・・・ありえないんです。
皆さんも、出勤、登校の時間って慌ただしいでしょ。
なのに、あの3分以上とも思える待機状態。
何度も、早く押しすぎて、いざ使おうと思ったらスリープで振り出しに戻るとかもううんざりだったんですよ、
でも、そんな声にならない声が届いたのか6月2日にその件に対するファームウェアが発表になったじゃないですか!!
やったー!!と思い早速、サイトを訪れてみると
シリアルNo.を入れろとあるじゃないですか(OO)
珍しい仕様ですね、このダウンローダー。
なんか、1週間ほど前にも煮え湯を飲まされたような気が・・・・(爆)
※正確には、こちらの方が3週間ほど早いのですが、それはそれエントリー順番による綾というやつなのでm(__)m
やむなく、冒頭にも述べてるように自分で買ったモノではありませんので、「 みんぽす」のご担当者に確認メールを送ったら、ものの1日も掛からず返信されてきてOKとの事。
やったーー!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そう冒頭の文には書かれてませんけど、要はメーカーに直接問い合わせてはならない=当然、シリアルNo.なんかも、今回のように勝手にメーカーに伝わったりすると、商品を貸して下さった部署とサポートの部署で大混乱が起きると言う訳です。
なので、面倒でも、今回の私のように、「 みんぽす」のご担当者に問い合わせるというのが筋という事になります。(^_^)b
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、無事にお墨付きを貰ったので、作業を進めましょう。
まずは、どうやらSDカードは抜いた状態で行うので。
まずは、電源を落として、SDカードを抜きます。
そうそう、忘れてましたが、面倒でも電源を落として抜かないといけないようです、この機体。
中には、こういうカード類、電源入れたままで抜くヒトいますけど、出来ればこうしてあげた方が愛機のためにもよろしいかと、老婆心ながら(^^;;)
さて、ファームウェア作業ですから、AC挿して、USBもと。
ちなみに、さっきのシリアルNo.を使ってファームウェアデータはダウンロードしておきます。
こんな風に。
そんな事言ってる間に、【MGR-A7】が、我がMacにマウントしたようなので、内蔵メモリーの中を覗きましょう。
デフォルトでは、こうなってるはずです。
ちなみに〈Artist1〉、〈Artist2〉は最初から入ってるサンプル音源です。
念のためにBackUpコピーをしておいた方が後々のためにいいでしょう。(^_^)b
さぁて、手順によると先程のファームウェアデータをこの同一階層にこうやってコピーして。
後は、マウントを解除してあげれば、勝手にファームウェアアプリが起動するようです。
こういう時、フォルダーをゴミ箱に入れるだけのMacって楽ちん♪楽ちん♪
上の画面のように、本体がなったら、最後は前回のあの終了画面が出て、ファームウェアは終了だそうです。
ちなみに、ちゃんとバージョンUPに成功したかどうかは、
前回、出てきたメニュー<設定<システム情報と辿れば、ちゃんと出てきます。
で、上の右の数字が出てれば、完了となります。
よーし、電源落として、SDを再投入だ!!
おや、なんだか、メッセージが変わりましたね。
しかも、前よりは格段に早く起動してる。
でも、DAPとしては、それでも最遅かぁ。
まっ、これ以上は仕様として無理なのかなぁ。
でも、既に会得した裏技でこの程度のタイムラグなら、対応できそうです。
そう、この【MGR-A7】やはりMediaKegとしての高音質なばかりに非再生時のホワイトノイズが意外と耳障りです。
でも、そのホワイトノイズが実は、起動準備時と起動時では明らかに違うノイズになるんですよ。
なので、いつも、電源投入後、腰のDAP入れに入れてヘッドホンを装着して歩きながら起動するのを待つんです。
で、音が変わったら、再生ボタンを、指で探りあて、スタートさせるという訳です。
なので、僕は一切、HOLOボタンは使いませんでした。
実際、押されて誤動作はしなかったですしね。
さぁ、この【MGR-A7】のレビューも残すところ、いよいよ録音編を残すのみとなりました。
では。
ホワイトノイズ聴こえるんですねぇ。
シリコンメモリ版は、ホワイトノイズ聴こえなかったのですが・・・
と言いつつ、ヘッドフォン使ってないので実際は鳴っていたのかも(^_^;)
少なくとも車のスピーカーからは感知出来なかったのですが・・・
by arkstar (2008-07-11 18:40)
>くまにぃさん、hidexさん、コジコジさん、Drilliantさん、penguinさん、ガッツさん、店員佐藤さん、Succhiさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-07-12 05:22)
>arkstarさん、どうもです。
ホワイトノイズは、確実に、KENWOODでは聞こえます。
まだ、最新のあの機械では、試せてませんが・・その為には、貸出機ではなく、自分で買った機械が必要なので、その答えは、もうちょっと掛かります(^^;;)
車だと環境ノイズがあるので・・・・判別が難しいですよね。
なので、気にするレベルというより高音質の証しとみた方が、正論な気がします。
あくまで私観ですが・・。
by Virgo (2008-07-12 05:25)
>蔵三(ぞうさん)、Kさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-07-12 05:26)