Tweet
さぁ、昨今のデジタル機器は、ファームウェアでの改善が当たり前の事となってます。
一部、携帯などで、未完成の機器を消費者に売りつけて(時間稼ぎして)おいてから、完成をユーザのファームウェア作業に委ねるというとんでもない所業が横行してますが、そんなのは、\(^^\)
デジカメも当然、光学機器にしてデジタル機器です。
やっぱり、購入してからの地味な機能UPや精度向上はとてもありがたい事です。
で、RICOHさんって、このファームウェアの公開頻度が多いんですよ。
これはいかに、ユーザからの声を汲んでくれたり、開発側での発売後もこの製品を愛してくれてる証明じゃあないでしょうかね。
さぁ、まずはこちらのHPを一読してから進めましょう。
では、いつものように。
__________________________________________________________________________________________
このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。
本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。
レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)
商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。
__________________________________________________________________________________________
まずは、自分の機器のヴァージョンを確認しましょう。
既に、最新ヴァージョンなら、作業する必要ないですからね。
確認手順は、こうです。
R8の電源が落ちてる事を確認して、モードダイアルを“SCENE”に合わせます。
次に
アジャストレバーを下に押し下げながら、再生ボタンを2〜3秒押し続けます。
すると
こんな液晶画面になり、この機器のすべてのヴァージョンが確認できます。
この画面、数秒で消えるので確認は早めにね(^^)b
ちなみに確認するのは一番上の項目の“MAIN”です。
この状態の1.19だと、R8としては、初期に製造されたものになります。
ここまで確認が出来ると、後は、先程のサイトから、該当のファームウェアをダウンロードして解凍します。
で、SDカードにそのファイルをコピーするわけですが、ここで注意点が1個だけ。
必ず、使うSDカードは、R8で初期化したものを使いましょう。
万が一、他の機器で初期化したものが撮影に支障はなくてもファームウェアだと問題ありってのはよく聞きますからね。
“Firmware rel 1.20”というフォルダの中には、上の名前のファイルが2個必ずあります。
このファイルの名前は、ヴァージョンが上がっても、同じ名前なので、よーくフォルダ名を確認してSDカードにコピーしましょう。
コピーするのはSDカードの第1階層なので、間違いのないように(^^)b
SDカードの名前は、必ずR8で初期化してれば、上の“RICOHDCX”になりますから、先程の初期化したかどうかは、ここでも確認できますね。
ここまで、出来たら、SDカードをR8に戻すか、私のようにSDカードリーダーを持たない人間は、PCと繋いだカメラ本体を取り外しましょう。
そして、ヴァージョンの確認の時と似てるのですが。
今度は、アジャストレバーを上にに押し上げながら、再生ボタンを2〜3秒押し続けます。
すると
こういう画面になり、数分でファームウェアは終わり、勝手にカメラを再起動してくれます。
簡単なもんですねぇ(^_^)
終わって、ホントにヴァージョンが上がったかは、先程の手順で確認しましょう。
うんうん、出来てますね。
ちなみに、今日時点で3回ほどデータ公開があり Ver.1.25まで進化しております。
内容はというと
・シャッター一気押しで連写をした場合の露出精度を向上しました。
・ホワイトバランスの精度を向上しました。
・高輝度部分の階調再現性を向上しました。
以上の3項目がよくなってるみたいです。
さぁ、私も最新にしようかなぁ〜バキッ!!☆/(x_x)
この意味深発言については、またの機会に(^_^)/
復活の前のおさらい。〈みんぽすレビュー〉【R8・ファームウェア編】 [Mono Fellows レビュー]
さぁ、昨今のデジタル機器は、ファームウェアでの改善が当たり前の事となってます。
一部、携帯などで、未完成の機器を消費者に売りつけて(時間稼ぎして)おいてから、完成をユーザのファームウェア作業に委ねるというとんでもない所業が横行してますが、そんなのは、\(^^\)
デジカメも当然、光学機器にしてデジタル機器です。
やっぱり、購入してからの地味な機能UPや精度向上はとてもありがたい事です。
で、RICOHさんって、このファームウェアの公開頻度が多いんですよ。
これはいかに、ユーザからの声を汲んでくれたり、開発側での発売後もこの製品を愛してくれてる証明じゃあないでしょうかね。
さぁ、まずはこちらのHPを一読してから進めましょう。
では、いつものように。
__________________________________________________________________________________________
このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。
本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。
レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)
商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。
__________________________________________________________________________________________
まずは、自分の機器のヴァージョンを確認しましょう。
既に、最新ヴァージョンなら、作業する必要ないですからね。
確認手順は、こうです。
R8の電源が落ちてる事を確認して、モードダイアルを“SCENE”に合わせます。
次に
アジャストレバーを下に押し下げながら、再生ボタンを2〜3秒押し続けます。
すると
こんな液晶画面になり、この機器のすべてのヴァージョンが確認できます。
この画面、数秒で消えるので確認は早めにね(^^)b
ちなみに確認するのは一番上の項目の“MAIN”です。
この状態の1.19だと、R8としては、初期に製造されたものになります。
ここまで確認が出来ると、後は、先程のサイトから、該当のファームウェアをダウンロードして解凍します。
で、SDカードにそのファイルをコピーするわけですが、ここで注意点が1個だけ。
必ず、使うSDカードは、R8で初期化したものを使いましょう。
万が一、他の機器で初期化したものが撮影に支障はなくてもファームウェアだと問題ありってのはよく聞きますからね。
“Firmware rel 1.20”というフォルダの中には、上の名前のファイルが2個必ずあります。
このファイルの名前は、ヴァージョンが上がっても、同じ名前なので、よーくフォルダ名を確認してSDカードにコピーしましょう。
コピーするのはSDカードの第1階層なので、間違いのないように(^^)b
SDカードの名前は、必ずR8で初期化してれば、上の“RICOHDCX”になりますから、先程の初期化したかどうかは、ここでも確認できますね。
ここまで、出来たら、SDカードをR8に戻すか、私のようにSDカードリーダーを持たない人間は、PCと繋いだカメラ本体を取り外しましょう。
そして、ヴァージョンの確認の時と似てるのですが。
今度は、アジャストレバーを上にに押し上げながら、再生ボタンを2〜3秒押し続けます。
すると
こういう画面になり、数分でファームウェアは終わり、勝手にカメラを再起動してくれます。
簡単なもんですねぇ(^_^)
終わって、ホントにヴァージョンが上がったかは、先程の手順で確認しましょう。
うんうん、出来てますね。
ちなみに、今日時点で3回ほどデータ公開があり Ver.1.25まで進化しております。
内容はというと
・シャッター一気押しで連写をした場合の露出精度を向上しました。
・ホワイトバランスの精度を向上しました。
・高輝度部分の階調再現性を向上しました。
以上の3項目がよくなってるみたいです。
さぁ、私も最新にしようかなぁ〜バキッ!!☆/(x_x)
この意味深発言については、またの機会に(^_^)/
>Kさん、ガッツさん、蔵三(ぞうさん)、かつぽんさん、ふろすさん、penguinさん、タッツーさん、くまにぃさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-09-08 14:52)
という事は、R8をお買い・・(^_^;)
by arkstar (2008-09-08 19:05)
>arkstarさん、どうもです。
>という事は、R8をお買い・・(^_^;)
いや、その、はや・・・次々回ぐらいのエントリーでお確かめのほどを。(^^;;
by Virgo (2008-09-09 00:11)
>Drilliantさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-09-09 00:12)
>sonyandvaiofanさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2008-09-13 07:50)