Tweet
海を渡るWooo!! 【HITACHI・UT37-XP800(B)・i-VDR-S/リモコン編、そして設置へ】 [Mono Fellows レビュー]
いよいよ、実家で過ごすのも、今日の夕方までとなりました。
そんな最終日、雨が明け方からザーザー降り。
この雨が夜から朝にかけて東京に到達するかと思うとちょっと困りもの。(^_^;;;
って事は、鋭い方はもうお判りですね。
解体して箱詰めが終わってしまってるんです、【Wooo UT】は。
でも、ご存じのように、まだこのレビュー上では設置すら終わってない状態。
なので、この決め文句とともに後数回はお付き合いくださいませ。m(__)m
_______________________________________________________________________________________
![みんぽす](http://feed.minpos.com/logo/minposlogo.php?get=8013-102-003&img=m2)
このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。
本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。
レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)
商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。
__________________________________________________________________________________________
さぁ、外観編で2回も使ってしまいました。
ですが、まだ紹介してない肝心のパーツが2個もあります。
そこんところを、掻い摘んで設置まで駆け抜けましょう。
まずは、このVHSカセット似のこちらから。
![UT37_XP800_052.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_052-a19b9.jpg)
![UT37_XP800_053.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_053-ebaa9.jpg)
『何??これ』って思われた方がほとんどと思います。
【i-VDR-S】という著作権保護機能を内蔵したリムーバブルHDDになります。
普通のむき出し状態のHDDと違いVHSカセットのように周りをケースで綺麗にお化粧してますので、これなら拒絶反応はないでしょうね。
![UT37_XP800_054.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_054-bfcc9.jpg)
まぁ、ただこの接続部だけはむき出しにならざるを得ませんけど。
![UT37_XP800_055.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_055-c2e93.jpg)
![UT37_XP800_056.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_056-be5e6.jpg)
実際、購入すると右上の写真のようにP.P製のケースがついてきますから、保存性もまるっきりVHSカセットそのもの。
左上の写真を見ていただければ判るように、フロントローディングするための溝もしっかり装備してますからね。 たださぁ、このご時世に安くなったBlu-rayメディアに匹敵する値段に肉薄してくれないと厳しいですけどね。 普及してくれないと安くならないとはいえ、現状、ちょっと高いです。
まぁ、一般層向けにはハイビジョン画質、8倍録画があれば内蔵250GBを食い潰す事はそうないと思いますけど、さぁ、如何にってところです。
![UT37_XP800_050.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_050.jpg)
さぁ、【i-VDR-S】の紹介も済んだところで、B-CASカードと共にまずはローディング・・・・・・?
ちなみに緑枠の部分が【i-VDR-S】スロットです。
はて、リモコンがないじゃないか、えーーと どこいったかなぁ。
と、探してる間にまたまたセミナーからの写真です。(^_^;;
![UT37_XP800_057.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_057-91fda.jpg)
えーと、右が去年のもので、左が今年のものです。
個人的には去年のものの方が好きなんですけどねぇ、見かけは。
![UT37_XP800_058.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_058-0fad2.jpg)
ああーーー、ありました、ありました。
あんまり薄いから部品箱と部品箱の間に挟んじゃってました。☆/(x_x)
今時、持った感じが華奢だなあと思ったら、
![UT37_XP800_059.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_059-6d3d8.jpg)
![UT37_XP800_060.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_060.jpg)
珍しい縦位置に電池を入れる方式、しかも今や主流の単四形です。
その細身の電池ボックス形状が成せる業か、ちょうど中指があたる位置が2カ所抉られてます。
まぁ、先端部の方は、謎ですが、この中央付近の抉りはいい案配です。
では、側面からこのリモコンを見てみましょう。
![UT37_XP800_061.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_061.jpg)
判るかなぁ?
先程の抉った部分の直上に何があるか。
![UT37_XP800_064.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_064-1c485.jpg)
はい、最近のデジタル映像機器にはお馴染みのカーソルキーとよく使うボタン部でした。
特にこの商品、ピンク枠で囲った《戻る》ボタンは特に使いますから。
覚えておいて損はないでしょう。
とにかく、普通の方は、メニューを呼び出したものの消せないって言うのがよく聞く話。
でも、この《戻る》ボタンを1回から数回押し続ければ、通常のテレビ画面に戻りますから。(^_^)b
![UT37_XP800_062.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_062.jpg)
![UT37_XP800_063.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_063-b99ee.jpg)
そして、そのカーソルキーの上には、テレビのリモコンである事を強調するテンキーや各デジタル放送の切り替えボタンなどなど。
下には、これも最近は当たり前になったレコーダー系の操作ボタン群。
ただし、今回はテレビ自体がHDDレコーダー機能付きなので、主にそっちの操作ボタンって事になりますね。
しかし、各社同様の機能が割り振られる《青》《赤》《緑》《黄》ボタンが少し小さくて押しにくいのが気になります。
その辺りは、後日紹介しますので、今日はさっさと次へ。
![UT37_XP800_065.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_065-4125d.jpg)
そうだ、説明書の類を紹介してませんでしたね。(^_^;;
とても読む気になれない厚さの説明書と、まずはこっちを読めば簡単に理解できる小冊子が2冊(枚?)
真ん中のモノクロの冊子のピンク枠の辺りに、先程の《戻る》ボタンの重要性が書かれてます、念のため。
さぁ、いよいよ設置です。(^_^)/
まさか、ここに至るのに3回費やすとは自分でも驚きです(^_^;;
![UT37_XP800_066.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_066-b4ec1.jpg)
![UT37_XP800_067.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_067-b58ec.jpg)
まずは、写真をよくみて、HDMIケーブルを液晶モニター裏に挿しましょう。
どうしても目線からはブラインドになるので、方向を間違わずに、ね。
![UT37_XP800_068.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_068-36d26.jpg)
うまくHDMIケーブルが挿せたら、電源プラグも挿して緑枠の中のクランプで固定しましょう。
![UT37_XP800_069.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_069.jpg)
さて、このままでは、埃を被るし、格好悪いので、目隠し蓋で蓋しましょう。
![UT37_XP800_070.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_070-d0d01.jpg)
![UT37_XP800_071.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_071.jpg)
モニター側に爪受けがピンク枠と緑枠併せて4カ所あるので、そこにうまく目隠し蓋の裏に同様にある爪をはめ込むだけです。
![UT37_XP800_072.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_072-9c1b2.jpg)
とは言っても、この上の爪受けに入れる事に気を取られると、下側が填らないままになりますので、要注意です。
若干、下から上に持ち上げるイメージですよ。
![UT37_XP800_073.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_073-beb8e.jpg)
これが填ったところです。
綺麗なんでしょうが、ご覧のように映り込みの激しいこと、激しいこと。
とてもお見苦しいものをお見せして申し訳ない(笑)
正直、この全方向映り込みボディは、ちょっとどうにかして欲しいですね。
あまりにも自己主張が激し過ぎかと。
![UT37_XP800_074.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_074-0d070.jpg)
そうそう、この目の形をした凹みに本来なら付属の結束バンドで電源とHDMI、併せて2本のケーブルを固定するようです、説明書によると。
この結束バンド、図で見る限りしっかりしたもののようなので、この凹みにビス留めしてあって、ケーブルをクランプしてもいいんじゃないかと感じました。
そうすれば、よりフェライトコアも気にならないのかなぁと。
そうすれば、確実に使用して貰えますからねぇ。
それにしても、32,37inchモデルと40,47inchモデルでフェライトコアの位置が逆になるように固定するように説明書で指示されてますが、うまく行くかなぁ。
今どき、説明書、読むヒト少ないですから。
何かとても意味のあることなら、本体にそれを促す表示をうまく織り込んだ方がいいように感じました。
さぁ、これで設置は終了です。
次回は、設定編です。
あまりに長くてもう飽きてるでしょうが、もう暫くお付き合いくださいませ、では。
P.S
↓このバナーから、セミナーに参加された方々のレビュー一覧にJUMPしますので、どうぞ。
![MINPOS_TB_Center.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d68/virgo_dragoon/MINPOS_TB_Center.jpg)
そんな最終日、雨が明け方からザーザー降り。
この雨が夜から朝にかけて東京に到達するかと思うとちょっと困りもの。(^_^;;;
って事は、鋭い方はもうお判りですね。
解体して箱詰めが終わってしまってるんです、【Wooo UT】は。
でも、ご存じのように、まだこのレビュー上では設置すら終わってない状態。
なので、この決め文句とともに後数回はお付き合いくださいませ。m(__)m
_______________________________________________________________________________________
このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。
本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。
レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)
商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。
__________________________________________________________________________________________
さぁ、外観編で2回も使ってしまいました。
ですが、まだ紹介してない肝心のパーツが2個もあります。
そこんところを、掻い摘んで設置まで駆け抜けましょう。
まずは、このVHSカセット似のこちらから。
![UT37_XP800_052.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_052-a19b9.jpg)
![UT37_XP800_053.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_053-ebaa9.jpg)
『何??これ』って思われた方がほとんどと思います。
【i-VDR-S】という著作権保護機能を内蔵したリムーバブルHDDになります。
普通のむき出し状態のHDDと違いVHSカセットのように周りをケースで綺麗にお化粧してますので、これなら拒絶反応はないでしょうね。
![UT37_XP800_054.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_054-bfcc9.jpg)
まぁ、ただこの接続部だけはむき出しにならざるを得ませんけど。
![UT37_XP800_055.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_055-c2e93.jpg)
![UT37_XP800_056.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_056-be5e6.jpg)
実際、購入すると右上の写真のようにP.P製のケースがついてきますから、保存性もまるっきりVHSカセットそのもの。
左上の写真を見ていただければ判るように、フロントローディングするための溝もしっかり装備してますからね。 たださぁ、このご時世に安くなったBlu-rayメディアに匹敵する値段に肉薄してくれないと厳しいですけどね。 普及してくれないと安くならないとはいえ、現状、ちょっと高いです。
まぁ、一般層向けにはハイビジョン画質、8倍録画があれば内蔵250GBを食い潰す事はそうないと思いますけど、さぁ、如何にってところです。
![UT37_XP800_050.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_050.jpg)
さぁ、【i-VDR-S】の紹介も済んだところで、B-CASカードと共にまずはローディング・・・・・・?
ちなみに緑枠の部分が【i-VDR-S】スロットです。
はて、リモコンがないじゃないか、えーーと どこいったかなぁ。
と、探してる間にまたまたセミナーからの写真です。(^_^;;
![UT37_XP800_057.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_057-91fda.jpg)
えーと、右が去年のもので、左が今年のものです。
個人的には去年のものの方が好きなんですけどねぇ、見かけは。
![UT37_XP800_058.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_058-0fad2.jpg)
ああーーー、ありました、ありました。
あんまり薄いから部品箱と部品箱の間に挟んじゃってました。☆/(x_x)
今時、持った感じが華奢だなあと思ったら、
![UT37_XP800_059.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_059-6d3d8.jpg)
![UT37_XP800_060.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_060.jpg)
珍しい縦位置に電池を入れる方式、しかも今や主流の単四形です。
その細身の電池ボックス形状が成せる業か、ちょうど中指があたる位置が2カ所抉られてます。
まぁ、先端部の方は、謎ですが、この中央付近の抉りはいい案配です。
では、側面からこのリモコンを見てみましょう。
![UT37_XP800_061.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_061.jpg)
判るかなぁ?
先程の抉った部分の直上に何があるか。
![UT37_XP800_064.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_064-1c485.jpg)
はい、最近のデジタル映像機器にはお馴染みのカーソルキーとよく使うボタン部でした。
特にこの商品、ピンク枠で囲った《戻る》ボタンは特に使いますから。
覚えておいて損はないでしょう。
とにかく、普通の方は、メニューを呼び出したものの消せないって言うのがよく聞く話。
でも、この《戻る》ボタンを1回から数回押し続ければ、通常のテレビ画面に戻りますから。(^_^)b
![UT37_XP800_062.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_062.jpg)
![UT37_XP800_063.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_063-b99ee.jpg)
そして、そのカーソルキーの上には、テレビのリモコンである事を強調するテンキーや各デジタル放送の切り替えボタンなどなど。
下には、これも最近は当たり前になったレコーダー系の操作ボタン群。
ただし、今回はテレビ自体がHDDレコーダー機能付きなので、主にそっちの操作ボタンって事になりますね。
しかし、各社同様の機能が割り振られる《青》《赤》《緑》《黄》ボタンが少し小さくて押しにくいのが気になります。
その辺りは、後日紹介しますので、今日はさっさと次へ。
![UT37_XP800_065.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_065-4125d.jpg)
そうだ、説明書の類を紹介してませんでしたね。(^_^;;
とても読む気になれない厚さの説明書と、まずはこっちを読めば簡単に理解できる小冊子が2冊(枚?)
真ん中のモノクロの冊子のピンク枠の辺りに、先程の《戻る》ボタンの重要性が書かれてます、念のため。
さぁ、いよいよ設置です。(^_^)/
まさか、ここに至るのに3回費やすとは自分でも驚きです(^_^;;
![UT37_XP800_066.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_066-b4ec1.jpg)
![UT37_XP800_067.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_067-b58ec.jpg)
まずは、写真をよくみて、HDMIケーブルを液晶モニター裏に挿しましょう。
どうしても目線からはブラインドになるので、方向を間違わずに、ね。
![UT37_XP800_068.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_068-36d26.jpg)
うまくHDMIケーブルが挿せたら、電源プラグも挿して緑枠の中のクランプで固定しましょう。
![UT37_XP800_069.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_069.jpg)
さて、このままでは、埃を被るし、格好悪いので、目隠し蓋で蓋しましょう。
![UT37_XP800_070.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_070-d0d01.jpg)
![UT37_XP800_071.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_071.jpg)
モニター側に爪受けがピンク枠と緑枠併せて4カ所あるので、そこにうまく目隠し蓋の裏に同様にある爪をはめ込むだけです。
![UT37_XP800_072.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_072-9c1b2.jpg)
とは言っても、この上の爪受けに入れる事に気を取られると、下側が填らないままになりますので、要注意です。
若干、下から上に持ち上げるイメージですよ。
![UT37_XP800_073.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_073-beb8e.jpg)
これが填ったところです。
綺麗なんでしょうが、ご覧のように映り込みの激しいこと、激しいこと。
とてもお見苦しいものをお見せして申し訳ない(笑)
正直、この全方向映り込みボディは、ちょっとどうにかして欲しいですね。
あまりにも自己主張が激し過ぎかと。
![UT37_XP800_074.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/UT37_XP800_074-0d070.jpg)
そうそう、この目の形をした凹みに本来なら付属の結束バンドで電源とHDMI、併せて2本のケーブルを固定するようです、説明書によると。
この結束バンド、図で見る限りしっかりしたもののようなので、この凹みにビス留めしてあって、ケーブルをクランプしてもいいんじゃないかと感じました。
そうすれば、よりフェライトコアも気にならないのかなぁと。
そうすれば、確実に使用して貰えますからねぇ。
それにしても、32,37inchモデルと40,47inchモデルでフェライトコアの位置が逆になるように固定するように説明書で指示されてますが、うまく行くかなぁ。
今どき、説明書、読むヒト少ないですから。
何かとても意味のあることなら、本体にそれを促す表示をうまく織り込んだ方がいいように感じました。
さぁ、これで設置は終了です。
次回は、設定編です。
あまりに長くてもう飽きてるでしょうが、もう暫くお付き合いくださいませ、では。
P.S
↓このバナーから、セミナーに参加された方々のレビュー一覧にJUMPしますので、どうぞ。
![MINPOS_TB_Center.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d68/virgo_dragoon/MINPOS_TB_Center.jpg)
おじゃまします
毎回楽しみにしているご実家からの製品レビュー^^v。
確か前回がPanasonicのプロジェクターだったと記憶しているんですが、今回はHITACHIのTV。ということでご家族の反応がどうだったかも気になるところです。
by K (2009-05-05 23:20)
>モーリタイザーさん、nice!ありがとうございます。
>satomiさん、nice!ありがとうございます。
>ピカテントロプスさん、nice!ありがとうございます。
>響希さん、nice!ありがとうございます。
>ガッツさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-05-07 11:40)
>Kさん、どうもです。
>確か前回がPanasonicのプロジェクターだったと記憶しているんですが、今回はHITACHIのTV。ということでご家族の反応がどうだったかも気になるところです。
うわーー、そこまで憶えていて頂いてるとは(*^^*)
で、家族の反応ですか・・・ご期待くださいませ。m(__)m
by Virgo (2009-05-07 11:42)
>Succhiさん、nice!ありがとうございます。
>くまにぃさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-05-07 11:43)
>かつぽんさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-05-07 15:38)