Tweet
ようやく正式に出てきたね♪【EMOBILE・PocketWiFi/D25HW開梱編】 [購入日記]
昨日はいつもなら、世間一般『ノー残業デーです!!』というお触れが大抵定時になると流れる迷惑な日。
ですが、昨日ばかりは定時になるやいなやそのお触れを背なで聞きながら家路へと急いだのでした。(^_^;;
だって待ちに待ったポケットサイズのWiFiルーターEMOBILE PocketWiFi D25HWの発売日、一刻も早くピックアップするのが礼儀ってものでしょう。
一週間前の予約時に約束されていた通り、予約票を渡して精算してお店を出るまでが0分と思える短さでした。
SIMチップ式の通信機はこうじゃなきゃね、いやぁ爽快♪爽快♪
それにしてもこのパッケージ、紙厚は極薄ですが上質の梨地ですねぇ、いい仕事してます。
では、早速開けちゃいましょう(^_^)/
パッケージの開け方は、天板を跳ね上げるというオーソドックスなもの。
開けると真っ先に飛び込んでくるのが、説明書類。
その下に本体などが収まってます。
まぁ、説明書などの書類で珍しかったのは、ルーター本体とは別にACアダプタの保証書がついてきてる事でしょうか。
後、クイックガイドが通常のPC接続用以外にゲーム機用ってのが別に用意されてる事でしょうか。
道理で店頭でもPSP goやDSiとの抱き合わせ販売やってる訳だ。
それにしても、右側の本体の収まりは判るけど、左のバッテリーの収まり、なんか妙ちきりんですね??
何がこうさせてるの?
えい!!
ふむふむ、USBケーブルとACアダプターを収める都合とパッケージの厚みを極限まで抑えるために、こんな端っこにバッテリーが追いやられたんだ。(爆)
さてさて、戯れ言はこの辺りにして内容物を確認していきましょう。
まずは、バッテリーから。
いやぁ、もう極薄過ぎて折れるんじゃないかって言うほどですね、このバッテリー。
それもそのはず、久しぶりに見ましたよ、モバイルガジェットでLi-ion Polymer バッテリーなんて。
この本体を極力小さくするためにまだまだ禁断のバッテリーであるLi-ion Polymerに手を染めるとはよくやるようになったものです、EMOBILEも。
うんうん、お兄さんは嬉しいぞ(T^T)
ではお待ちかね、ルーター本体にスポットをあてていきましょう。
モックは見てましたけど、実際我が家でみるこのルーターはかなりコンパクトです。後で比較写真を載せるのでその大きさはそこで確かめてみて下さい。 本体は表面がシルバーで、側面より下がグロスホワイトというツートンカラー。
これならカラバリ展開してくれても良さそうですが値段に直接跳ね返ってくるような要望は、ここはグッと仕舞っておきましょう。
そして、側面に各操作系が配置されてます。
まずは右側面から。
下から、電源ボタンに、WiFi/WPSボタン、ちょっと離れてCONNECTボタン。
どのボタンも長押しでその機能が発動するようになってます。
鞄やポケットの中での誤動作をしないためにはこれがベストでしょうね。
下手にホールドボタンを設けてコストに跳ね返ったり故障率を上げる振る舞いよりはずっと好感が持てます。
左側面にはポツンとMicroSDカードを搭載でき、MacやWin機にUSB接続する事でUSBメモリー代わりになるようです。
ほとんど使わないだろうなぁ、この機器の性格上(笑)
本体底にはmini-BのUSB端子があるだけです。これは通信や充電用には欠かせないですから、大事に扱いましょう。(^_^)b
本体側面上部には、電池カバーをロックしてるボタンがあります。
ここを押すと・・・・
パカッ!!!
かなりあっさりと開いちゃいました。
でも、蓋をしめると蓋内部にあるツメが余程秀逸なのか、がたもなくピタリと開かなくなります。なかなかいい仕事をしてますね。(^_^)b
ではでは、SIMチップを入れちゃいましょう。
SIMチップはIC部分を見えないようにして滑らせるように入れるだけ。ただし向きはソケット下の刻印を参考に間違えないようしましょう。(^_^)b
↑カーソルを当てる度にbefore/afterが楽しめます。
お次はバッテリーですね。
ホント、このLi-ion Polymer バッテリーの繊細な仕事っぷりにはちょっと日本もうかうかしてられないなぁと思います。
ついこの間まで仕上がりの悪いバッテリーを作ってたはずなんですけどね。
バッテリーも入れましたし、 後は電源を入れるだけですが、ここでACアダプターとUSBケーブルを交えて最後の記念撮影をば。
だって、ACアダプターとUSBケーブルは使わないのでこのままパッケージに逆戻りですから。
も一つ、記念撮影を。
明日からめでたく予備機に降格するPHS300+D01HWと一緒にパチリ。
容積的にも邪魔なケーブルの引き回しがなくなる事で随分助かります。
結局イーモバ加入2年7ヶ月、PHS300導入から約1年半、これでようやく理想に近づく事が出来ます。
これにはPHS300という代物を積極導入されたakoustamさんやかつぽんさんという先達の功績あってこその結果だと思っています。お二方には感謝しても感謝しきれません。m(__)m
後は蛇足ですがD01HWに如何に肉薄する大きさでWiFiルーターを内蔵してしまったのか比較しておきましょうね。
厚み的には変わらず、大きさのみ一回り大きくなった感じですが液晶パネルを実装しないでインジケータだけでパッケージングすれば、D01HW程度まで小さくなる気がするのは私だけでしょうか。(^_^;;;
さーーてっ、電源が入るか確認して今日はお開きにしましょう。
では、ポチッとな。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
けっこう起動までに時間かかるように感じますが、昨日までのPHS300だってこのくらい要してましたから実用上問題ないでしょう。
さて次回は接続編をお送りする予定です。
では、お休みなさい。(^_^)/
ですが、昨日ばかりは定時になるやいなやそのお触れを背なで聞きながら家路へと急いだのでした。(^_^;;
だって待ちに待ったポケットサイズのWiFiルーターEMOBILE PocketWiFi D25HWの発売日、一刻も早くピックアップするのが礼儀ってものでしょう。
一週間前の予約時に約束されていた通り、予約票を渡して精算してお店を出るまでが0分と思える短さでした。
SIMチップ式の通信機はこうじゃなきゃね、いやぁ爽快♪爽快♪
それにしてもこのパッケージ、紙厚は極薄ですが上質の梨地ですねぇ、いい仕事してます。
では、早速開けちゃいましょう(^_^)/
パッケージの開け方は、天板を跳ね上げるというオーソドックスなもの。
開けると真っ先に飛び込んでくるのが、説明書類。
その下に本体などが収まってます。
まぁ、説明書などの書類で珍しかったのは、ルーター本体とは別にACアダプタの保証書がついてきてる事でしょうか。
後、クイックガイドが通常のPC接続用以外にゲーム機用ってのが別に用意されてる事でしょうか。
道理で店頭でもPSP goやDSiとの抱き合わせ販売やってる訳だ。
それにしても、右側の本体の収まりは判るけど、左のバッテリーの収まり、なんか妙ちきりんですね??
何がこうさせてるの?
えい!!
ふむふむ、USBケーブルとACアダプターを収める都合とパッケージの厚みを極限まで抑えるために、こんな端っこにバッテリーが追いやられたんだ。(爆)
さてさて、戯れ言はこの辺りにして内容物を確認していきましょう。
まずは、バッテリーから。
いやぁ、もう極薄過ぎて折れるんじゃないかって言うほどですね、このバッテリー。
それもそのはず、久しぶりに見ましたよ、モバイルガジェットでLi-ion Polymer バッテリーなんて。
この本体を極力小さくするためにまだまだ禁断のバッテリーであるLi-ion Polymerに手を染めるとはよくやるようになったものです、EMOBILEも。
うんうん、お兄さんは嬉しいぞ(T^T)
ではお待ちかね、ルーター本体にスポットをあてていきましょう。
モックは見てましたけど、実際我が家でみるこのルーターはかなりコンパクトです。後で比較写真を載せるのでその大きさはそこで確かめてみて下さい。 本体は表面がシルバーで、側面より下がグロスホワイトというツートンカラー。
これならカラバリ展開してくれても良さそうですが値段に直接跳ね返ってくるような要望は、ここはグッと仕舞っておきましょう。
そして、側面に各操作系が配置されてます。
まずは右側面から。
下から、電源ボタンに、WiFi/WPSボタン、ちょっと離れてCONNECTボタン。
どのボタンも長押しでその機能が発動するようになってます。
鞄やポケットの中での誤動作をしないためにはこれがベストでしょうね。
下手にホールドボタンを設けてコストに跳ね返ったり故障率を上げる振る舞いよりはずっと好感が持てます。
左側面にはポツンとMicroSDカードを搭載でき、MacやWin機にUSB接続する事でUSBメモリー代わりになるようです。
ほとんど使わないだろうなぁ、この機器の性格上(笑)
本体底にはmini-BのUSB端子があるだけです。これは通信や充電用には欠かせないですから、大事に扱いましょう。(^_^)b
本体側面上部には、電池カバーをロックしてるボタンがあります。
ここを押すと・・・・
パカッ!!!
かなりあっさりと開いちゃいました。
でも、蓋をしめると蓋内部にあるツメが余程秀逸なのか、がたもなくピタリと開かなくなります。なかなかいい仕事をしてますね。(^_^)b
ではでは、SIMチップを入れちゃいましょう。
SIMチップはIC部分を見えないようにして滑らせるように入れるだけ。ただし向きはソケット下の刻印を参考に間違えないようしましょう。(^_^)b
↑カーソルを当てる度にbefore/afterが楽しめます。
お次はバッテリーですね。
ホント、このLi-ion Polymer バッテリーの繊細な仕事っぷりにはちょっと日本もうかうかしてられないなぁと思います。
ついこの間まで仕上がりの悪いバッテリーを作ってたはずなんですけどね。
バッテリーも入れましたし、 後は電源を入れるだけですが、ここでACアダプターとUSBケーブルを交えて最後の記念撮影をば。
だって、ACアダプターとUSBケーブルは使わないのでこのままパッケージに逆戻りですから。
も一つ、記念撮影を。
明日からめでたく予備機に降格するPHS300+D01HWと一緒にパチリ。
容積的にも邪魔なケーブルの引き回しがなくなる事で随分助かります。
結局イーモバ加入2年7ヶ月、PHS300導入から約1年半、これでようやく理想に近づく事が出来ます。
これにはPHS300という代物を積極導入されたakoustamさんやかつぽんさんという先達の功績あってこその結果だと思っています。お二方には感謝しても感謝しきれません。m(__)m
後は蛇足ですがD01HWに如何に肉薄する大きさでWiFiルーターを内蔵してしまったのか比較しておきましょうね。
厚み的には変わらず、大きさのみ一回り大きくなった感じですが液晶パネルを実装しないでインジケータだけでパッケージングすれば、D01HW程度まで小さくなる気がするのは私だけでしょうか。(^_^;;;
さーーてっ、電源が入るか確認して今日はお開きにしましょう。
では、ポチッとな。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
けっこう起動までに時間かかるように感じますが、昨日までのPHS300だってこのくらい要してましたから実用上問題ないでしょう。
さて次回は接続編をお送りする予定です。
では、お休みなさい。(^_^)/
いいないいな、もう貰ってきたんだぁ・・・
・・・ウチは明日、引き取りに行きます。
あー楽しみだ♪♪
by かつぽん (2009-11-19 17:12)
あれ?
紅葉の写真は!?(^_-)
by 店員佐藤 (2009-11-20 23:41)
>くまにぃさん、nice!ありがとうございます。
>蔵三(ぞうさん)、nice!ありがとうございます。
>penguinさん、nice!ありがとうございます。
>taramoさん、nice!ありがとうございます。
>つなみさん、nice!ありがとうございます。
>ガッツさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-11-21 06:43)
>ビアンカさん、初めまして。
nice!ありがとうございました。
by Virgo (2009-11-21 06:48)
>かつぽんさん、どうもです。
>いいないいな、もう貰ってきたんだぁ・・・
・・・ウチは明日、引き取りに行きます。
あー楽しみだ♪♪
黎明期にはホントにお世話になりました。
これっ、軽くていいです、マジで♪
by Virgo (2009-11-21 06:49)
>響希さん、nice!ありがとうございます。
>kanchinさん、nice!ありがとうございます。
>Kさん、nice!ありがとうございます。
>komoさん、nice!ありがとうございます。
>Succhiさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-11-21 06:50)
>店員佐藤さん、どうもです。
>あれ?
紅葉の写真は!?(^_-)
手厳しい(^_^;;
週末には・・・きっと。m(__)m
by Virgo (2009-11-21 06:51)