Tweet
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その11【SCEI・CECH-ZD1J/torne ようやく転送編】 [購入日記]
短いGWが終わりました。
また二日いくと週末な訳ですが、聞き分けのない上司と関係ない仕事をふっかけてくる親会社のような存在が出社させる訳です。でもこの五日間、地味作業があったりしましたが仕事忘れて好きな事をしていたので幾分リフレッシュ出来てるはず、そう信じて頑張るのです(^_^;;
本日はもう春と言うにはおこがましいほど気温が上がってるのでこのタイトルでお送りするのも最後になるかと思いますが、しつこく絶賛愛用中のtorne(トルネ)ネタでまたまたお目汚しとなりまする。
![CECH_ZD1J_108.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_108-5e257.jpg)
さて購入以来、山あり谷ありな使用感ながら既になくてはならない存在となっているtorne(トルネ)なんですが、まだPSP連動の大本命・コンテンツ転送(PSPへ書き出す)について書いてなかったなぁと思いエントリーした次第です。
既におでかけ転送はBlu-rayレコーダーに任せているので敢えてtorne(トルネ)から行わなくてもと思っていたのですが、あれよあれよと言う間にコンテンツが貯まってまして転送せざるを得ない状況になった訳です。
で、転送後に再生してみてビックリ!!!!!! えっ、絵がもの凄く綺麗じゃない??
![PSP_N1000_158.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/PSP_N1000_158-fb8cd.jpg)
なんでだろうと思ってコンテンツの情報を見てみるとビデオコーデックがAVC1024kbpsで解像度が480×270になってるじゃないですか!!
あれ?こんなにスペック良かったっけ?
![PSP_N1000_157.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/PSP_N1000_157.jpg)
そう思ってBlu-rayレコーダーから転送されたコンテンツの情報を見てみるとAVC768kbpsで解像度が320×240になってました。
こんなに低かったんだ、おでかけ転送のスペックって(^_^;;;
これは使いこなさなきゃなりませんね、( ̄ー ̄)/
でも、その前に。
![CECH_ZD1J_110.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_110-bca5a.jpg)
torne(トルネ)にはHDDレコーダーには必ずと言っていいほどあるフラッシュ機能がありません。代わりにあるのが□ボタンを押すことで展開するシーンサーチ機能です。
![CECH_ZD1J_109.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_109-ad322.jpg)
そのシーン切り換えのスパンは30秒、1分に2分、5分の四段階です。
![CECH_ZD1J_111.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_111-370fb.jpg)
若干、切り換え時にシーンの再呼び出しを行うために待たされるのが難点ですがCMカットに使うのなら慣れてくると画面がこうやって完全に出画する前に予想してスキップ出来るようになります。
![CECH_ZD1J_112.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_112-9e870.jpg)
それにしてもCMスキップ以外だとこの5分間隔モードって使い道がなさそうなんですよね。
![CECH_ZD1J_113.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_113-19ce8.jpg)
だったら代わりにコンテンツ再生をする度にシーンサーチモードが1分間隔固定で呼び出されるこの状態を他の間隔で呼び出せるようにして欲しいなぁあああ。
ではだいぶ脱線してしまいましたが、いよいよPSPへの書き出しをしましょう(^_^)/
↑カーソルを重ねるとこの画面で□ボタンを押すとどうなるか表示されます。
まずはVIDEOモードで転送したいコンテンツに□ボタンを使ってチェックを入れます。複数のコンテンツを一度に処理するにはこの方法を憶えておいた方が何かと後で応用が利きますので積極的に使いましょう(^_^)b
![CECH_ZD1J_116.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_116.jpg)
ちなみに△ボタンを押して呼び出すメニューの中に“全チェックを外す”がありますので選択項目を一度に解除するにはこちらが便利です。
![CECH_ZD1J_117.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_117-b1bf0.jpg)
では下準備も終わったのでPSPへ書き出しましょう。
![CECH_ZD1J_118.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_118-5578b.jpg)
PSPへ書き出すボタンを押すと書き出し時の各種設定項目を選択する画面が開きます。
![CECH_ZD1J_119.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_119-ea8ae.jpg)
分かりづらい表現ですが、書き出し先の選択で単にPSPという表現になってるのがPSP goに挿さってるM2メモリーを指します。この表現、どうにかアップデートで直して欲しいものです(^_^;;;
![CECH_ZD1J_120.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_120-ea6ae.jpg)
次に画質選択ですが、先程の驚嘆の解像度はここで決定されるようです。暇な時に標準画質とBlu-rayの高画質、どちらが上か試してみたいと思います。
![CECH_ZD1J_121.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_121-18b3e.jpg)
各種設定が終わったら書き出し開始です。ポチッとな。
![CECH_ZD1J_122.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_122-357e7.jpg)
うーん、どうしても出てしまうこの文言、どうにかなりませんかねぇ(-.-#)
こんな紋切り型の案内より『最後の一回になったよ』って声がけして貰ったほうが100倍助かるのに。
![CECH_ZD1J_123.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_123-4753c.jpg)
後、PSPとPSP goという似て非なる存在、どちらとも接続を取らなければならない関係上しょうがないのかもしれませんが、こんな文言挟むより、USB給電しながらPSPも転送出来るようにした方が建設的ではなかろうかと思ってしまう訳です。
最初にこのメッセージ出た時に『いや、PSP goはACアダプタとUSBは同時には無理だから』と独りツッコミしてしまったのは内緒ですがね(爆)
![CECH_ZD1J_124.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_124-faadf.jpg)
余計なメッセージを二回見た後、ようやく転送開始です・・・が、あれ、一体何分かかるの?30分番組転送するのに?
![CECH_ZD1J_125.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_125-c4158.jpg)
書き出し開始から1分ほどすると、ようやく転送時間が表示されます、かなり控え目に、ね。えーとなになに、13分だってぇええ。
ようは倍速モードって事ですね、転送時間は(^_^;;;
これは聞きしに勝る時間の掛かりようです。でも番組録画の際は恐らくBlu-rayレコーダーのようにおでかけファイルを作ってないのでしょうからリアルタイムエンコードなら逆に大したものって言う評価が正しいのでしょうか。
ユーザーにとって残念なのは朝の忙しい時間にチェックアウトするにはこの時間はちょっと厳しいと言わざるを得ませんので、どうかtorne(トルネ)開発チームの皆さんには近い将来もっと転送時間を短縮出来るアップデートを開発して頂きたいものです。
まさか、PS4じゃなきゃ無理なんて事は言わないで下さいね(^_^;;;
※関連リンク
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その1【SCEI・CECH-ZD1J/torne 開梱編】
うちのtorne(トルネ)にゃ相棒が必要なんよ!!【Logitec・LHD-EN1000U2HLW/凜 開梱/フォーマット編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その1.1【SCEI・CECH-ZD1J/torne 突如バージョンアップ編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その2【SCEI・CECH-ZD1J/torne 設置編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その3【SCEI・CECH-ZD1J/torne 設定編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その4【SCEI・CECH-ZD1J/torne リモートプレイ編】《追記あり》
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その5【SCEI・CECH-ZD1J/torne 使ってみた編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その6【SCEI・CECH-ZD1J/torne 録再悲喜交々編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その7【SCEI・CECH-ZR1J/BDリモコン torneに使ってみた編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その8【SCEI・CECH-ZD1J/torne 色々と分かってきたこと編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その9【SCEI・CECH-ZD1J/torne ちょっとした注意事項編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その10【SCEI・CECH-ZD1J/torne やはり癖のあるEPG編】
また二日いくと週末な訳ですが、聞き分けのない上司と関係ない仕事をふっかけてくる親会社のような存在が出社させる訳です。でもこの五日間、地味作業があったりしましたが仕事忘れて好きな事をしていたので幾分リフレッシュ出来てるはず、そう信じて頑張るのです(^_^;;
本日はもう春と言うにはおこがましいほど気温が上がってるのでこのタイトルでお送りするのも最後になるかと思いますが、しつこく絶賛愛用中のtorne(トルネ)ネタでまたまたお目汚しとなりまする。
![CECH_ZD1J_108.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_108-5e257.jpg)
さて購入以来、山あり谷ありな使用感ながら既になくてはならない存在となっているtorne(トルネ)なんですが、まだPSP連動の大本命・コンテンツ転送(PSPへ書き出す)について書いてなかったなぁと思いエントリーした次第です。
既におでかけ転送はBlu-rayレコーダーに任せているので敢えてtorne(トルネ)から行わなくてもと思っていたのですが、あれよあれよと言う間にコンテンツが貯まってまして転送せざるを得ない状況になった訳です。
で、転送後に再生してみてビックリ!!!!!! えっ、絵がもの凄く綺麗じゃない??
![PSP_N1000_158.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/PSP_N1000_158-fb8cd.jpg)
なんでだろうと思ってコンテンツの情報を見てみるとビデオコーデックがAVC1024kbpsで解像度が480×270になってるじゃないですか!!
あれ?こんなにスペック良かったっけ?
![PSP_N1000_157.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/PSP_N1000_157.jpg)
そう思ってBlu-rayレコーダーから転送されたコンテンツの情報を見てみるとAVC768kbpsで解像度が320×240になってました。
こんなに低かったんだ、おでかけ転送のスペックって(^_^;;;
これは使いこなさなきゃなりませんね、( ̄ー ̄)/
でも、その前に。
![CECH_ZD1J_110.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_110-bca5a.jpg)
torne(トルネ)にはHDDレコーダーには必ずと言っていいほどあるフラッシュ機能がありません。代わりにあるのが□ボタンを押すことで展開するシーンサーチ機能です。
![CECH_ZD1J_109.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_109-ad322.jpg)
そのシーン切り換えのスパンは30秒、1分に2分、5分の四段階です。
![CECH_ZD1J_111.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_111-370fb.jpg)
若干、切り換え時にシーンの再呼び出しを行うために待たされるのが難点ですがCMカットに使うのなら慣れてくると画面がこうやって完全に出画する前に予想してスキップ出来るようになります。
![CECH_ZD1J_112.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_112-9e870.jpg)
それにしてもCMスキップ以外だとこの5分間隔モードって使い道がなさそうなんですよね。
![CECH_ZD1J_113.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_113-19ce8.jpg)
だったら代わりにコンテンツ再生をする度にシーンサーチモードが1分間隔固定で呼び出されるこの状態を他の間隔で呼び出せるようにして欲しいなぁあああ。
ではだいぶ脱線してしまいましたが、いよいよPSPへの書き出しをしましょう(^_^)/
![CECH_ZD1J_114.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_114-ba023.jpg)
まずはVIDEOモードで転送したいコンテンツに□ボタンを使ってチェックを入れます。複数のコンテンツを一度に処理するにはこの方法を憶えておいた方が何かと後で応用が利きますので積極的に使いましょう(^_^)b
![CECH_ZD1J_116.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_116.jpg)
ちなみに△ボタンを押して呼び出すメニューの中に“全チェックを外す”がありますので選択項目を一度に解除するにはこちらが便利です。
![CECH_ZD1J_117.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_117-b1bf0.jpg)
では下準備も終わったのでPSPへ書き出しましょう。
![CECH_ZD1J_118.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_118-5578b.jpg)
PSPへ書き出すボタンを押すと書き出し時の各種設定項目を選択する画面が開きます。
![CECH_ZD1J_119.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_119-ea8ae.jpg)
分かりづらい表現ですが、書き出し先の選択で単にPSPという表現になってるのがPSP goに挿さってるM2メモリーを指します。この表現、どうにかアップデートで直して欲しいものです(^_^;;;
![CECH_ZD1J_120.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_120-ea6ae.jpg)
次に画質選択ですが、先程の驚嘆の解像度はここで決定されるようです。暇な時に標準画質とBlu-rayの高画質、どちらが上か試してみたいと思います。
![CECH_ZD1J_121.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_121-18b3e.jpg)
各種設定が終わったら書き出し開始です。ポチッとな。
![CECH_ZD1J_122.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_122-357e7.jpg)
うーん、どうしても出てしまうこの文言、どうにかなりませんかねぇ(-.-#)
こんな紋切り型の案内より『最後の一回になったよ』って声がけして貰ったほうが100倍助かるのに。
![CECH_ZD1J_123.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_123-4753c.jpg)
後、PSPとPSP goという似て非なる存在、どちらとも接続を取らなければならない関係上しょうがないのかもしれませんが、こんな文言挟むより、USB給電しながらPSPも転送出来るようにした方が建設的ではなかろうかと思ってしまう訳です。
最初にこのメッセージ出た時に『いや、PSP goはACアダプタとUSBは同時には無理だから』と独りツッコミしてしまったのは内緒ですがね(爆)
![CECH_ZD1J_124.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_124-faadf.jpg)
余計なメッセージを二回見た後、ようやく転送開始です・・・が、あれ、一体何分かかるの?30分番組転送するのに?
![CECH_ZD1J_125.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/CECH_ZD1J_125-c4158.jpg)
書き出し開始から1分ほどすると、ようやく転送時間が表示されます、かなり控え目に、ね。えーとなになに、13分だってぇええ。
ようは倍速モードって事ですね、転送時間は(^_^;;;
これは聞きしに勝る時間の掛かりようです。でも番組録画の際は恐らくBlu-rayレコーダーのようにおでかけファイルを作ってないのでしょうからリアルタイムエンコードなら逆に大したものって言う評価が正しいのでしょうか。
ユーザーにとって残念なのは朝の忙しい時間にチェックアウトするにはこの時間はちょっと厳しいと言わざるを得ませんので、どうかtorne(トルネ)開発チームの皆さんには近い将来もっと転送時間を短縮出来るアップデートを開発して頂きたいものです。
まさか、PS4じゃなきゃ無理なんて事は言わないで下さいね(^_^;;;
※関連リンク
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その1【SCEI・CECH-ZD1J/torne 開梱編】
うちのtorne(トルネ)にゃ相棒が必要なんよ!!【Logitec・LHD-EN1000U2HLW/凜 開梱/フォーマット編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その1.1【SCEI・CECH-ZD1J/torne 突如バージョンアップ編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その2【SCEI・CECH-ZD1J/torne 設置編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その3【SCEI・CECH-ZD1J/torne 設定編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その4【SCEI・CECH-ZD1J/torne リモートプレイ編】《追記あり》
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その5【SCEI・CECH-ZD1J/torne 使ってみた編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その6【SCEI・CECH-ZD1J/torne 録再悲喜交々編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その7【SCEI・CECH-ZR1J/BDリモコン torneに使ってみた編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その8【SCEI・CECH-ZD1J/torne 色々と分かってきたこと編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その9【SCEI・CECH-ZD1J/torne ちょっとした注意事項編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その10【SCEI・CECH-ZD1J/torne やはり癖のあるEPG編】
Torneで書き出したファイル。
「1回減る」ってことはだ、コピー制限なんて
無粋なモノは付いてないと信じてもよかですか??
だったら神なんだけどなー。
by かつぽん (2010-05-06 15:30)
おぉぉ。
レコーダーも1Mbpsに対応してくれるとうれしいぞ!
by Succhi (2010-05-06 23:04)
>店員佐藤さん、nice!ありがとうございます。
>kanchinさん、nice!ありがとうございます。
>蔵三(ぞうさん)、nice!ありがとうございます。
>ガッツさん、nice!ありがとうございます。
>Kojiさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2010-05-07 01:07)
>かつぽんさん、どうもです。
>「1回減る」ってことはだ、コピー制限なんて
無粋なモノは付いてないと信じてもよかですか??
いえいえ、「1回減る」からこそ制限がかかってるのです、残念ながら。
制限なければそもそもそんな表現すらないので(^_^;;
残念ですよねぇ〜。
by Virgo (2010-05-07 01:09)
>タケルさん、nice!ありがとうございます。
>響希さん、nice!ありがとうございます。
>くまにぃさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2010-05-07 01:10)
>Succhiさん、どうもです。
>おぉぉ。
レコーダーも1Mbpsに対応してくれるとうれしいぞ!
今年の後半の新製品で対応して欲しいです、この高画質!!!
by Virgo (2010-05-07 01:14)
>鐘先行さん、初めまして。
>nice!ありがとうございました。
by Virgo (2010-05-07 12:57)
>kozyさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2010-05-11 18:25)
>oyazzyさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2010-05-17 16:26)