Tweet
流石に20数年も経つと・・・【玄関扉交換工事】 [色んな事]
唐突な始まりになりますが、東京に出て来て社会人になり、今の私を形成しうる職に就いた時、移り住んで来たのが今の住まいです。
引っ越すとかなりお金を喰う事から風呂付きの居住スペースを得、周りの商店会の雰囲気も嫌いじゃなかったので住み着いて早20数年が経過しようとしているのです。折しもあんな大地震がなかったとしても行われるはずだった玄関扉の交換工事がこの土曜日にありました。
今日はその玄関扉の交換工事に纏わるお話しです。
まずは結果からbefore afterしましょうか。
左が新築から今までの扉、右が今回新しくなった扉です。時代の流れで当時、高級マンションと同じ扉という触れ込みだったこの扉もただただ重いだけでドアクローザーにも多大なる負荷を掛け続け、自分では閉まる事がなくなっていたので、私にとっては渡りに舟の工事でした。新しくなる扉がどうなるか全く聞かされてなかったのでどんな扉に変わるのか楽しみでもあったのですが、まさかこんなグレー系の扉になるとは思ってもみませんでした(爆)
これでも20代はとある会社の販売促進を兼ねた店舗設計部門にいたので、ある程度の建築知識はあるものの最近の10数年は全く違う職種に就いてましたからどんな工事を展開してくるのか興味津々だったんですよね。最初、不動産屋さんから聞いた情報では要領を得ませんでしたからね。
↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)新しくなった枠の写真になります。
まぁ、人生でも玄関扉を交換するって事はそうはないと思うので、部屋の内側から扉が外された状態で記念に撮影してみました。
いつもの写真切り換え機能で確認頂ければ分かる通り、元々の金属の枠に上から新しい枠を特殊なビスで止められてます。
この際、一部元々の枠を加工する必要があったのかベビーサンダーが使われるのですが、その前にこんな養生シートがあっと言う間に貼られました。この養生シート、ただのロール状のビニールテープを片端に付随していた粘着性のテープ(写真の緑色の部分)で枠に貼り付けただけのものなんですけど、貼った後にそのビニール部分をスーーッと引っ張るとこんな風に展開しちゃうんですよ。なかなか良く出来てます。
で、なんでこんな養生が必要かと言うと、こんな風に火花が散るからなんです(^_^)b 慣れない人が見るとさぞかし音も凄いですし、何より宅内に火花が消えた後の鉄粉が入り込んでしまいますからね、こういう処置は必要です。
さて、こんな工事系には必ず特殊なガジェットがある訳ですが、ありました。ありましたよ。
三脚に装着するとまるでパトレイバーやガンダム00に出て来そうなロボのような出で立ちでありますが、これレーザー式のレベラーなんですよね。やはり一般化してましたねぇ。しかも水平、垂直がこれ一個で賄えるんですからね。ただ、私の部屋では元々の建築時にあまり良い状態ではなかったのか最後はアナログな下げ振りと呼ばれる方法でレベルを確認されてました。やはり最後はアナログな方法がモノを言うようです(笑)
そして、玄関扉と言えば、ドアノブや鍵が装着されて完成するのですが、それはちゃんと枠に扉がつけられた後の事。なので、扉がついた直後はこんな風に大きく鍵穴が開いてるのです。なので、この穴から中を覗く写真を撮影してみました(^_^)b
これもこんな事がなければ叶わない事ですからね。
そんな訳で、覗き窓や鍵、ドアノブなどが装着されたほぼ完成形の玄関扉を正面から捉えた写真です。なんともサイバーチックになったものです。嫌いじゃないし我が家の様にガジェットに溢れる部屋には丁度いいかもです(*^^*)
ちなみに扉の枠にはこんな風に扉の密閉度を上げるためと、閉まる際の衝撃を受け止めるために三方の枠にこんなゴムが嵌ってるんですよ。これも、扉を取り付ける工事に立ち会わなければ全然、気にしない部分ですから。一度、ご自宅の扉の枠を見てみて下さいませ。
この工事、正味二時間半ほどで終わったのですが途中、鍵などの部品が例のガソリン渋滞に巻き込まれて遅れるかもというお話しを請け負った工事の方から聞かされて、こんな処にも影響が出てしまうのかとちょっと哀しくなりました。そしてこの工事自体は図面があって行われるものの現場で判断しなければならない事も多数あるんですよ、実際は。そういう時に臆する事なく経験で乗り切るガテン系の底力を見た気がします。急遽、最後に充填する枠のコーキング材も当初予定されてた色では落ち着かない(合わない)よって事で事務所に追加オーダーされてましたからねぇ。
きっと、被災地もこれから徐々にこういう方達が多数出向いて建物の復旧や新築を請け負ってくれるんだなぁと思うとやはり日本は立ち直れると信じる事が出来た週末でした。
引っ越すとかなりお金を喰う事から風呂付きの居住スペースを得、周りの商店会の雰囲気も嫌いじゃなかったので住み着いて早20数年が経過しようとしているのです。折しもあんな大地震がなかったとしても行われるはずだった玄関扉の交換工事がこの土曜日にありました。
今日はその玄関扉の交換工事に纏わるお話しです。
まずは結果からbefore afterしましょうか。
左が新築から今までの扉、右が今回新しくなった扉です。時代の流れで当時、高級マンションと同じ扉という触れ込みだったこの扉もただただ重いだけでドアクローザーにも多大なる負荷を掛け続け、自分では閉まる事がなくなっていたので、私にとっては渡りに舟の工事でした。新しくなる扉がどうなるか全く聞かされてなかったのでどんな扉に変わるのか楽しみでもあったのですが、まさかこんなグレー系の扉になるとは思ってもみませんでした(爆)
これでも20代はとある会社の販売促進を兼ねた店舗設計部門にいたので、ある程度の建築知識はあるものの最近の10数年は全く違う職種に就いてましたからどんな工事を展開してくるのか興味津々だったんですよね。最初、不動産屋さんから聞いた情報では要領を得ませんでしたからね。
↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)新しくなった枠の写真になります。
まぁ、人生でも玄関扉を交換するって事はそうはないと思うので、部屋の内側から扉が外された状態で記念に撮影してみました。
いつもの写真切り換え機能で確認頂ければ分かる通り、元々の金属の枠に上から新しい枠を特殊なビスで止められてます。
この際、一部元々の枠を加工する必要があったのかベビーサンダーが使われるのですが、その前にこんな養生シートがあっと言う間に貼られました。この養生シート、ただのロール状のビニールテープを片端に付随していた粘着性のテープ(写真の緑色の部分)で枠に貼り付けただけのものなんですけど、貼った後にそのビニール部分をスーーッと引っ張るとこんな風に展開しちゃうんですよ。なかなか良く出来てます。
で、なんでこんな養生が必要かと言うと、こんな風に火花が散るからなんです(^_^)b 慣れない人が見るとさぞかし音も凄いですし、何より宅内に火花が消えた後の鉄粉が入り込んでしまいますからね、こういう処置は必要です。
さて、こんな工事系には必ず特殊なガジェットがある訳ですが、ありました。ありましたよ。
三脚に装着するとまるでパトレイバーやガンダム00に出て来そうなロボのような出で立ちでありますが、これレーザー式のレベラーなんですよね。やはり一般化してましたねぇ。しかも水平、垂直がこれ一個で賄えるんですからね。ただ、私の部屋では元々の建築時にあまり良い状態ではなかったのか最後はアナログな下げ振りと呼ばれる方法でレベルを確認されてました。やはり最後はアナログな方法がモノを言うようです(笑)
そして、玄関扉と言えば、ドアノブや鍵が装着されて完成するのですが、それはちゃんと枠に扉がつけられた後の事。なので、扉がついた直後はこんな風に大きく鍵穴が開いてるのです。なので、この穴から中を覗く写真を撮影してみました(^_^)b
これもこんな事がなければ叶わない事ですからね。
そんな訳で、覗き窓や鍵、ドアノブなどが装着されたほぼ完成形の玄関扉を正面から捉えた写真です。なんともサイバーチックになったものです。嫌いじゃないし我が家の様にガジェットに溢れる部屋には丁度いいかもです(*^^*)
ちなみに扉の枠にはこんな風に扉の密閉度を上げるためと、閉まる際の衝撃を受け止めるために三方の枠にこんなゴムが嵌ってるんですよ。これも、扉を取り付ける工事に立ち会わなければ全然、気にしない部分ですから。一度、ご自宅の扉の枠を見てみて下さいませ。
この工事、正味二時間半ほどで終わったのですが途中、鍵などの部品が例のガソリン渋滞に巻き込まれて遅れるかもというお話しを請け負った工事の方から聞かされて、こんな処にも影響が出てしまうのかとちょっと哀しくなりました。そしてこの工事自体は図面があって行われるものの現場で判断しなければならない事も多数あるんですよ、実際は。そういう時に臆する事なく経験で乗り切るガテン系の底力を見た気がします。急遽、最後に充填する枠のコーキング材も当初予定されてた色では落ち着かない(合わない)よって事で事務所に追加オーダーされてましたからねぇ。
きっと、被災地もこれから徐々にこういう方達が多数出向いて建物の復旧や新築を請け負ってくれるんだなぁと思うとやはり日本は立ち直れると信じる事が出来た週末でした。
角部屋、いいですねぇ。
by 店員佐藤 (2011-03-22 18:06)
>チャーリーさん、nice!ありがとうございます。
>bitさん、nice!ありがとうございます。
>ガッツさん、nice!ありがとうございます。
>たぁさん、nice!ありがとうございます。
>sakusanさん、nice!ありがとうございます。
>Kさん、nice!ありがとうございます。
>蔵三(ぞうさん)、nice!ありがとうございます。
>Succhiさん、nice!ありがとうございます。
>hscさん、nice!ありがとうございます。
>kanchinさん、nice!ありがとうございます。
>くまにぃさん、nice!ありがとうございます。
>つなみさん、nice!ありがとうございます。
>ロスさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2011-03-26 16:24)
>店員佐藤さん、どうもです。
>角部屋、いいですねぇ。
はい、まだ建築中だった頃から知ってる部屋なので、お気に入りなんです(#^.^#)
by Virgo (2011-03-26 16:25)
>kozyさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2011-03-26 16:26)