Tweet
自分のモノじゃない割には・・【SoftBank・001SC 外観編・その2】 [携帯端末]
さて、人によっては今日で一旦、連休が終わる方も少数派ながらいらっしゃるのではないでしょうか。私は別に連休中に働く事自体、社会人になって数年はそういう会社でしたので抵抗はないのですが、ここ十数年、普通に休んでいたせいか体が自然とお休みモードに移行しそうになる瞬間があって戸惑ったり或いはそのせいで腰に負担が来たりとちょっと驚いています。
と言う訳で今の内に来週から元通りになるラッシュアワー対策として早寝したいので今宵もそそくさとあっさりレビューである事を高らかに宣言するものであります(爆)
始めるに当って昨夜はあまりにらしくない半端なレビューになってしまいましたから、出来れば昨夜のレビューをまずは読んで頂いて先に進んで頂けると助かります。
あっ、そうそうあまりにスノッブな端末だからちゃんとタイトルコールしてあげないとね。こちらはSAMSUNG製のSoftBank端末【001SC】ですよ〜。なんとなく似てる端末があっても違いますからねぇ(笑)
さて、昨夜、ご紹介出来なかったフレーム周りをずずずいと見ていきましょう。
まずは二つ折り端末としてのヒンジ部分の脇にあるこのボタンのようなもの。
これは、某端末の如き端末の開閉ボタンじゃありません、ただのストラップ用ホールです。
↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)MicroSDのカバーが開く準備に入ります。
ストラップ用のホールがある側面にはMicroSDカードスロットを防水蓋が塞いでいます。当然、この蓋と言う蓋の裏には防水用のゴムパッキンが張り巡らされている訳ですが、正直この蓋のヒンジ機構は良く出来ていますね。日本製の端末も見習って欲しいほど、無理なく稼動するので余程乱暴に扱わない限り、ヒンジが破れて蓋がどこかへ行くという事にはならなそうです。
防水蓋裏の構造もそこそこよく出来ており、ゴムパッキンも割としっかりと装着されています。
ちなみにこの蓋の閉め方は、上の写真のように引っ張り出していたヒンジ部分を(1)の方向に縮めて、(2)の方向にパチンと閉めるだけです。私の【S006】と同じ閉め方なので意識する事なく出来るのがとても有り難いですが、もしかして、知らない間に防水蓋の閉め方としてこれがスタンダードになってるのかしら?
MicroSDカードスロットの反対側には充電/同期用端子が防水蓋によって護られています。こちらの方がよく見えますかね、先程、殊の外良かったヒンジ部分が。
最近の携帯の蓋に施されたソフトヒンジはこういう90度近く開いて指で押さえるという態勢が苦手ははずなのですが、この二箇所のヒンジはどちらもしなやかでそれでいて充分なクリアランスが取れており、耐久性はかなりなものだと思います。
えーと、ここで何でこんなジャンクパーツが天こ盛りのケースの写真が出てくるかと言いますと、この社用携帯、なんとACアダプターが附属していない事をいいことにACアダプターを購入してくれていません(爆)
笑えるでしょ、そういう会社(社長)なんですよ。
彼の理屈によると・・・
『自分(社長)は個人携帯はdocomoだ→社用携帯をSoftBankの和式携帯にした場合、docomoのACアダプターが流用出来る→世の中の大半はdocmo&SoftBankだ→ACアダプターを買わなくても社員は自前のACアダプターで充電しなさい→めでたし、めでたし。』
auユーザー、忘れてるだろう、(-.-#)
確かに今、勢いがないとはいえたかだか、980円程度のものをケチるってもうIT系の仕事してますなんて口が裂けても言って欲しくないですわ、トホホ。
これに反論出来ないで丸め込められて来るあのインフルもインフルだけどね(彼も実はdocmo信者だから問題ないとの事)。 それに契約体系もちゃんと説明出来なかったので、その辿々しい説明を聞いて勝手に理解しましたとさ(爆)
とまぁ、呆れる事態なんですが、私はdocomoが嫌いでもガジェット好きの嗜みとして充電端子の一つや二つ、持ってますから無問題です。 それに阿呆に一々、論理だって説明して給料をこれ以上、下げられたら復興の為の経済活動に参加出来なくなりますから、ここは黙って大人の対応です(`・ω・´)キリッ
至って冷静に手持ちのdocomo端子を充電口に持っていて、愕然! 唖然! 驚愕!
うげっーーー、防水端末なんてない(充電端子はそもそも側面じゃなく底についていた)時代のだからか、入らないじゃないか!!!!
今更、買ってと言うのも癪だから、明日の会社帰りにヨドバシに行く事にします。
やれやれ、まぁ、端子部分だけどうにかすればいいから、そんな痛い出費じゃないし、いざと言う時に役に立たない端子しか持ってない事に気付けて良かったと思う事にします。
では、続きはまた明日(^_^)/
※関連リンク
まさかの三台目!?(笑)【SoftBank・001SC 準備編】
自分のモノじゃないから気乗りしないけど・・【SoftBank・001SC 外観編・その1】
と言う訳で今の内に来週から元通りになるラッシュアワー対策として早寝したいので今宵もそそくさとあっさりレビューである事を高らかに宣言するものであります(爆)
始めるに当って昨夜はあまりにらしくない半端なレビューになってしまいましたから、出来れば昨夜のレビューをまずは読んで頂いて先に進んで頂けると助かります。
あっ、そうそうあまりにスノッブな端末だからちゃんとタイトルコールしてあげないとね。こちらはSAMSUNG製のSoftBank端末【001SC】ですよ〜。なんとなく似てる端末があっても違いますからねぇ(笑)
さて、昨夜、ご紹介出来なかったフレーム周りをずずずいと見ていきましょう。
まずは二つ折り端末としてのヒンジ部分の脇にあるこのボタンのようなもの。
これは、某端末の如き端末の開閉ボタンじゃありません、ただのストラップ用ホールです。
↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)MicroSDのカバーが開く準備に入ります。
ストラップ用のホールがある側面にはMicroSDカードスロットを防水蓋が塞いでいます。当然、この蓋と言う蓋の裏には防水用のゴムパッキンが張り巡らされている訳ですが、正直この蓋のヒンジ機構は良く出来ていますね。日本製の端末も見習って欲しいほど、無理なく稼動するので余程乱暴に扱わない限り、ヒンジが破れて蓋がどこかへ行くという事にはならなそうです。
防水蓋裏の構造もそこそこよく出来ており、ゴムパッキンも割としっかりと装着されています。
ちなみにこの蓋の閉め方は、上の写真のように引っ張り出していたヒンジ部分を(1)の方向に縮めて、(2)の方向にパチンと閉めるだけです。私の【S006】と同じ閉め方なので意識する事なく出来るのがとても有り難いですが、もしかして、知らない間に防水蓋の閉め方としてこれがスタンダードになってるのかしら?
MicroSDカードスロットの反対側には充電/同期用端子が防水蓋によって護られています。こちらの方がよく見えますかね、先程、殊の外良かったヒンジ部分が。
最近の携帯の蓋に施されたソフトヒンジはこういう90度近く開いて指で押さえるという態勢が苦手ははずなのですが、この二箇所のヒンジはどちらもしなやかでそれでいて充分なクリアランスが取れており、耐久性はかなりなものだと思います。
えーと、ここで何でこんなジャンクパーツが天こ盛りのケースの写真が出てくるかと言いますと、この社用携帯、なんとACアダプターが附属していない事をいいことにACアダプターを購入してくれていません(爆)
笑えるでしょ、そういう会社(社長)なんですよ。
彼の理屈によると・・・
『自分(社長)は個人携帯はdocomoだ→社用携帯をSoftBankの和式携帯にした場合、docomoのACアダプターが流用出来る→世の中の大半はdocmo&SoftBankだ→ACアダプターを買わなくても社員は自前のACアダプターで充電しなさい→めでたし、めでたし。』
auユーザー、忘れてるだろう、(-.-#)
確かに今、勢いがないとはいえたかだか、980円程度のものをケチるってもうIT系の仕事してますなんて口が裂けても言って欲しくないですわ、トホホ。
これに反論出来ないで丸め込められて来るあのインフルもインフルだけどね(彼も実はdocmo信者だから問題ないとの事)。 それに契約体系もちゃんと説明出来なかったので、その辿々しい説明を聞いて勝手に理解しましたとさ(爆)
とまぁ、呆れる事態なんですが、私はdocomoが嫌いでもガジェット好きの嗜みとして充電端子の一つや二つ、持ってますから無問題です。 それに阿呆に一々、論理だって説明して給料をこれ以上、下げられたら復興の為の経済活動に参加出来なくなりますから、ここは黙って大人の対応です(`・ω・´)キリッ
至って冷静に手持ちのdocomo端子を充電口に持っていて、愕然! 唖然! 驚愕!
うげっーーー、防水端末なんてない(充電端子はそもそも側面じゃなく底についていた)時代のだからか、入らないじゃないか!!!!
今更、買ってと言うのも癪だから、明日の会社帰りにヨドバシに行く事にします。
やれやれ、まぁ、端子部分だけどうにかすればいいから、そんな痛い出費じゃないし、いざと言う時に役に立たない端子しか持ってない事に気付けて良かったと思う事にします。
では、続きはまた明日(^_^)/
※関連リンク
まさかの三台目!?(笑)【SoftBank・001SC 準備編】
自分のモノじゃないから気乗りしないけど・・【SoftBank・001SC 外観編・その1】
IT系の会社ならなおさらスマートフォン持ちの人なんかもいるでしょうに、自分はそうだから人もそうだろうと言うのは狭量と言いますか視野が狭いと言いますか…上の立場としてそれはどうなのかとは思います。
しかし踏んだり蹴ったりですね。つけかえコネクタもマイクロプラグでしょうか、珍しい気がします。
by Riever (2011-05-05 03:58)
>Rieverさん、どうもです。
>IT系の会社ならなおさらスマートフォン持ちの人なんかもいるでしょうに、自分はそうだから人もそうだろうと言うのは狭量と言いますか視野が狭いと言いますか…上の立場としてそれはどうなのかとは思います。
まぁ、前からずっとこんな度量で世間を渡ってきたようですからもう諦めてますけど、経営の舵取りだけは同じにされたらもう怖くて働いてられませんけどね(^_^;;)
ちなみにITどっぷりではなくITもどきレベルです。
>しかし踏んだり蹴ったりですね。つけかえコネクタもマイクロプラグでしょうか、珍しい気がします。
最終的にこのミニプラグ方式は使いませんでした(笑)
by Virgo (2011-05-07 19:26)
>Succhiさん、nice!ありがとうございます。
>ピカテントロプスさん、nice!ありがとうございます。
>蔵三(ぞうさん)、nice!ありがとうございます。
>kanchinさん、nice!ありがとうございます。
>くまにぃさん、nice!ありがとうございます。
>ガッツさん、nice!ありがとうございます。
>Kさん、nice!ありがとうございます。
>チャーリーさん、nice!ありがとうございます。
>bitさん、nice!ありがとうございます。
>つなみさん、nice!ありがとうございます。
>たぁさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2011-05-07 19:28)