Tweet
とんがり頭のいちご大福!!【松風庵 かねすえ / コックのぼうし】 [食べ物]
いよいよ、梅雨が本格的になってきたのか向こう一週間、お日様マークより雨傘マークの方が多くなってきましたね。
このジトジトを越すと今度はジリジリという擬音がぴったりの季節がやってくるので今はジトジトでも気温が低い今を愉しく過ごした方が得策な気がします。
昨日はなんでも「和菓子の日」だそうで(ソネットのHPで知りました(笑))、知っていたら合わせこんでエントリーをあげたのにと地団太を踏みながら一日遅れで和菓子ネタの投入です。
あーーー、このショッパーが洋菓子のお店の名前だからと言って中身はちゃんと和菓子も入ってますから、無問題ですので、どうぞ、よろしく。
この「洋菓子工房・コックのぼうし」は、『松風庵 かねすえ』が運営する洋菓子部門のようで、駅のコンコースで『松風庵 かねすえ』ブランドの商品と一緒になって販売していたので、ショッパーがたまたま使われていたようです。
なーーんて言いながら、こうやって『パイシュー』なる「コックのぼうし」の手になる洋菓子買ったからじゃないのかよって、突っ込みはどうかご容赦下さいませ。
このパイシュー、実は私の握りこぶしほどの大きさなのに、焼き上がりが堅めに仕上がっていないと支えられないほどの重量があります。
それもそのはず、どうやって充填したのってほど、みっしりとカスタードクリームが出てくるのです。サクサクのパイ生地と相まって実に食べ応えのあるシュークリームとなっていました。
さて、ようやくここで本日の主役登場です。
これがまた一個一個手作りなのにいちごの形がよく揃ってるんですよね。ただし、ほかのお店のいちご大福同様、日持ちしないので通信販売では買えない商品となっています。(さっきのパイシューも同様です。)
いちご大福と言えば、大福の中からあんこといちごが『呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン!!』が相場なのですが、ここんちのはとんがり帽子かと思う程、いちごの露出が半端ないので表題にもしましたけど、大福の部分が帽子の鍔と化してる変わり種なのです。
しかも大福の中は白餡でしかもうっすら黄身がかった色をしてますから、かなりな高級餡のようです。黒くない餡といちごのハーモニーは実に絶妙で、他のいちご大福がどうしても食べさせられ感が半端ないのと対極で実に和菓子らしいものとなっています。 大福の分量を少なくする事でこんなにもいちごが活きてくるなんていい勉強になりました。
ここんちは、我が実家がある愛媛県(伊予)のお隣、香川県(讃岐)は高松市に本拠を構えるお店なので、実家に戻った折は、是非、買いに行きたいです。
ちなみにコチラに各地の出店情報が出てますから、ご自分のエリアに出店してる時は是非、チェックしてみて下さい(^_^)b
では。
このジトジトを越すと今度はジリジリという擬音がぴったりの季節がやってくるので今はジトジトでも気温が低い今を愉しく過ごした方が得策な気がします。
昨日はなんでも「和菓子の日」だそうで(ソネットのHPで知りました(笑))、知っていたら合わせこんでエントリーをあげたのにと地団太を踏みながら一日遅れで和菓子ネタの投入です。
あーーー、このショッパーが洋菓子のお店の名前だからと言って中身はちゃんと和菓子も入ってますから、無問題ですので、どうぞ、よろしく。
この「洋菓子工房・コックのぼうし」は、『松風庵 かねすえ』が運営する洋菓子部門のようで、駅のコンコースで『松風庵 かねすえ』ブランドの商品と一緒になって販売していたので、ショッパーがたまたま使われていたようです。
なーーんて言いながら、こうやって『パイシュー』なる「コックのぼうし」の手になる洋菓子買ったからじゃないのかよって、突っ込みはどうかご容赦下さいませ。
このパイシュー、実は私の握りこぶしほどの大きさなのに、焼き上がりが堅めに仕上がっていないと支えられないほどの重量があります。
それもそのはず、どうやって充填したのってほど、みっしりとカスタードクリームが出てくるのです。サクサクのパイ生地と相まって実に食べ応えのあるシュークリームとなっていました。
さて、ようやくここで本日の主役登場です。
これがまた一個一個手作りなのにいちごの形がよく揃ってるんですよね。ただし、ほかのお店のいちご大福同様、日持ちしないので通信販売では買えない商品となっています。(さっきのパイシューも同様です。)
いちご大福と言えば、大福の中からあんこといちごが『呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン!!』が相場なのですが、ここんちのはとんがり帽子かと思う程、いちごの露出が半端ないので表題にもしましたけど、大福の部分が帽子の鍔と化してる変わり種なのです。
しかも大福の中は白餡でしかもうっすら黄身がかった色をしてますから、かなりな高級餡のようです。黒くない餡といちごのハーモニーは実に絶妙で、他のいちご大福がどうしても食べさせられ感が半端ないのと対極で実に和菓子らしいものとなっています。 大福の分量を少なくする事でこんなにもいちごが活きてくるなんていい勉強になりました。
ここんちは、我が実家がある愛媛県(伊予)のお隣、香川県(讃岐)は高松市に本拠を構えるお店なので、実家に戻った折は、是非、買いに行きたいです。
ちなみにコチラに各地の出店情報が出てますから、ご自分のエリアに出店してる時は是非、チェックしてみて下さい(^_^)b
では。
まさにイチゴが主役!って感じですね(笑)
by たぁ (2011-06-17 23:46)
>bitさん、nice!ありがとうございます。
>蔵三(ぞうさん)、nice!ありがとうございます。
>くまにぃさん、nice!ありがとうございます。
>ガッツさん、nice!ありがとうございます。
>Kojiさん、nice!ありがとうございます。
>hscさん、nice!ありがとうございます。
>Kさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2011-06-20 20:52)
>たぁさん、どうもです。
>まさにイチゴが主役!って感じですね(笑)
はい、これが正しい「いちご大福」って感じの存在感でしょ、この異形なフォルムが(*^^*)
by Virgo (2011-06-20 20:54)
>チャーリーさん、nice!ありがとうございます。
>kanchinさん、nice!ありがとうございます。
>Succhiさん、nice!ありがとうございます。
>TEL-NETさん、nice!ありがとうございます。
>つなみさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2011-06-20 20:55)