Tweet
torne(トルネ)、2周年を越えて思う事、その1【SCEI・CECH-ZD1J/torne vs Panasonic・DMR-BZT600 編】 [購入日記]
期待してたのに、日曜日も雨がちでどんよりしてしまいましたね。
おかげで日曜日も写真散歩はならず、次週へ持ち越しとなってしまいました(><)
そんな訳で日曜日は貯まりに貯まった番組消化に勤しんでしまいました。
勤しみすぎて2012 F1開幕戦に乗り遅れてしまったのは公然の内緒ですけどね(爆)
さて、そんな訳でこの日曜日は表題から察して頂けたように我が家の番組BANKこと【torne(トルネ)】が二年前に発売された日になります。
忘れもしない勤務地がローカルになってしまい、SonyStyle(現・ソニーストア)の予約にも破れ途方に暮れた中、そのローカルな勤務地の側にある百貨店で見つけた時の感動を今再び、噛みしめております。
※↑この画像はこの後、触れる『DIGA MANAGER』のログイン画面です。
【torne(トルネ)】は録画した番組をBlu-rayにはコピー出来ないものの1〜2倍の可変速速早見が出来るので番組消化には持って来いなのです。しかし良いことばかりではなく【PSVITA】へ番組を高速転送出来るのは“Ver.3.5”以降に予約した番組のみで、それ以前の番組に関してはリアルタイム変換という準備が必要なのです。だから【PSVITA】だと時間が掛かりすぎて現実味がないんですよね。
そんな訳で【torne(トルネ)】と【PSVITA】の蜜月が訪れるにはまだ時間が掛かりそうだなぁと思い、先日、“DIGA”用の番組持ち出しツール【DY-PS10】を手に入れたんです(爆)
【DY-PS10】を手に入れたからと言ってこれで【torne(トルネ)】の貯まった番組消化に役立つ訳ではないんですけどね(*^^*)
あまり、【torne(トルネ)】ばかり責めると可哀相ですよね。なので、ここからは“DIGA”【DMR-BZT600】が不得意とする処をちょっと愚痴ってみましょうか。
“DIGA”は元々WOWOWなどのCATV経由のコンテンツ録画用に手に入れたのですが、唯一困った事にiLink経由録画だと番組名の文字数に制限があるのか、タイトルが皆、尻切れトンボになるんですよ。で、“DIGA”の番組名編集用のUIはもう中の人が認めるほど酷い仕様でPCからアクセス出来る『DIGA MANAGER』の使用をサポートに電話すると奨められるのです。
※『DIGA MANAGER』を利用するには、“DIGA”で宅外リモート接続設定と言うものを行う必要があります(^_^)b
↑上の画像でクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)画面で展開します。
で、早速使ってみた感想は東芝のレコーダーと違ってHDD上の番組しか編集出来ない事と、ソートも検索も出来なくてフォルダ階層でも表示しない上に、一行一行のマージンが少なくて目的の行を押したつもりが一行間違える事、山のごとしでした(爆)
ないよりはマシなので使っていこうとは思いますが出来ればもう少し改善して欲しい処です。
↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)一階層下のフォルダ表示になります。
良かったのは我が家の旗艦【BDZ-X90】と違って、上の画面のように番組タイトルをサブタイトルだけにしたとしてもちゃんと同じ番組としてフォルダに纏めておいてくれる事です。
こうしてくれないとダビングする際に番組選択が面倒ですし、かと言ってダビングの煩わしさのために全番組に番組タイトルをわざわざつけたままにしてフォルダを維持するとダビング後にBlu-rayディスクを編集しなければならなくなると言う煩わしさが残りますからね。
後、“DIGA”って【torne(トルネ)】やSONY製BDレコーダーと違って番組の持ち出しファイルを録画した後から作成する機能が充実してるんですよね。
リモコンの十字キー左下にあるサブメニューボタンでメニューを呼び出して番組編集メニューを呼び出します。
すると一番下に持ち出し番組の再生メニューが出て来ますのでこれを選択します。
選択する際は、十字キーを下に押すのではなく上に押すと一番下にすぐカーソルを移動出来るのでとても便利です(^_^)b
SONY系のレコーダーは肝心な時にメニューの上下移動に制限を付けるのでもどかしい時がありますが、“DIGA”にはそれがほぼなく助かります。
すると持ち出し番組を作成するための画面に切り替わる訳ですが、ここで特筆すべきは一番下のメニュー、開始方法です。
再三、SONY製レコーダーで足りない機能はこの機能だと言い続けて来ただけにまさかここで出会えるとは思いませんでした。この電源[切]後、実行ですが当然、実行中にiLink経由の番組予約が重なると出来る処まで作成してくれて後はまた予約し直すと言う手間が増えますがそれでも一個上の「かんたん転送の登録」を設定しておくと後でそこに出来上がったファイル一覧が覗けますのでどこまでファイルが出来たか一目瞭然です。
しかもモバイル用のデータも個別に削除も出来るのですよ。
この機能、早くSONYも【torne(トルネ)】も実装して欲しいのですが他の会社の機器について研究すると言う概念が薄い大企業だから難しいですかねぇ。ユーザビリティの観点からそこをクリアすればかなり無敵になるんですけどねぇ。
と言う訳でこのお話は次回に続きます。
※関連リンク
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その1【SCEI・CECH-ZD1J/torne 開梱編】
うちのtorne(トルネ)にゃ相棒が必要なんよ!!【Logitec・LHD-EN1000U2HLW/凜 開梱/フォーマット編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その1.1【SCEI・CECH-ZD1J/torne 突如バージョンアップ編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その2【SCEI・CECH-ZD1J/torne 設置編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その3【SCEI・CECH-ZD1J/torne 設定編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その4【SCEI・CECH-ZD1J/torne リモートプレイ編】《追記あり》
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その5【SCEI・CECH-ZD1J/torne 使ってみた編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その6【SCEI・CECH-ZD1J/torne 録再悲喜交々編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その7【SCEI・CECH-ZR1J/BDリモコン torneに使ってみた編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その8【SCEI・CECH-ZD1J/torne 色々と分かってきたこと編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その9【SCEI・CECH-ZD1J/torne ちょっとした注意事項編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その10【SCEI・CECH-ZD1J/torne やはり癖のあるEPG編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その11【SCEI・CECH-ZD1J/torne ようやく転送編】
初夏の嵐になるか?!torne(トルネ)【SCEI・CECH-ZD1J/torne メジャーアップデート編】
初夏の嵐になるか?!torne(トルネ)【SCEI・CECH-ZD1J/torne メジャーアップデート実践編】
秋の物言い?!torne(トルネ)【SCEI・CECH-ZD1J/torne ちょっとした注意事項/秋 編】
木枯らしにはまだ早いよね?!torne(トルネ)【SCEI・CECH-ZD1J/torne 気合いの入ったアップデート編】
木枯らしにはまだ早いよね?!torne(トルネ)・その2【SCEI・CECH-ZD1J/torne 気合いの入ったアップデート・追記編】
br> 二年目の春はちょっとほろ苦いぞ、torne(トルネ)!!・その1【SCEI・CECH-ZRC1J/BDリモコン 待望のtorne対応編】
br> 二年目の春はちょっとほろ苦いぞ、torne(トルネ)!!・その2【SCEI・CECH-ZRC1J/BDリモコン 謎は解けた編】
二年目の初夏、ようやく華開くか、torne(トルネ)?!・その1【SCEI・CECH-ZD1J/torne 覚醒編】
二年目の夏、神進化、torne(トルネ)!!!・その1【SCEI・CECH-ZD1J/torne Ver.3.00 編】
二年目の夏、神進化、torne(トルネ)!!!・その2【SCEI・CECH-ZD1J/torne Ver.3.00 Tips編・その1】
日本にだってAppleに負けないUIが出来たよね!!【SCEI・CECH-ZD1J/torne Ver.3.00 UI編】
いよいよtorneもVITAの相棒になるんだね!!【SCEI・CECH-ZD1J/torne Ver.3.50 待ってるよ編】
こいつはBDレコーダーというよりホームレコーダーなんだなぁ。【DMR-BW800・外観編】
こいつはBDレコーダーというよりホームレコーダーなんだなぁ。【DMR-BW800・リモコンとそのレコーダーとしての立ち位置編】
こいつはBDレコーダーというよりホームレコーダーなんだなぁ。【DMR-BW800・その立ち位置の検証とまとめ編】
まさか、当たるとは・・!!【Panasonic・BDレコーダー / DMR-BZT600 パナセンス新商品モニター編】
さぁ、到着に備えて・・o(^o^)o【SANWA SUPPLY・i.LINKケーブル / KE-DD03】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その1【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 開梱編】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その2【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 外観編】
3Dビエラ&3D対応ディーガ「アバター」3D到着!!【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 特典編】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その3【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 意外な弱点編】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その4【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 リモコン編】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その5【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 意外な弱点・その2編】
br> 迅速な対応だと思います!!【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 バグフィクス編】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その6【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 ダビング編】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その7【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 STB連携編】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その8【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 STB連携編・その2】
おかげで日曜日も写真散歩はならず、次週へ持ち越しとなってしまいました(><)
そんな訳で日曜日は貯まりに貯まった番組消化に勤しんでしまいました。
勤しみすぎて2012 F1開幕戦に乗り遅れてしまったのは公然の内緒ですけどね(爆)
さて、そんな訳でこの日曜日は表題から察して頂けたように我が家の番組BANKこと【torne(トルネ)】が二年前に発売された日になります。
忘れもしない勤務地がローカルになってしまい、SonyStyle(現・ソニーストア)の予約にも破れ途方に暮れた中、そのローカルな勤務地の側にある百貨店で見つけた時の感動を今再び、噛みしめております。
※↑この画像はこの後、触れる『DIGA MANAGER』のログイン画面です。
【torne(トルネ)】は録画した番組をBlu-rayにはコピー出来ないものの1〜2倍の可変速速早見が出来るので番組消化には持って来いなのです。しかし良いことばかりではなく【PSVITA】へ番組を高速転送出来るのは“Ver.3.5”以降に予約した番組のみで、それ以前の番組に関してはリアルタイム変換という準備が必要なのです。だから【PSVITA】だと時間が掛かりすぎて現実味がないんですよね。
そんな訳で【torne(トルネ)】と【PSVITA】の蜜月が訪れるにはまだ時間が掛かりそうだなぁと思い、先日、“DIGA”用の番組持ち出しツール【DY-PS10】を手に入れたんです(爆)
【DY-PS10】を手に入れたからと言ってこれで【torne(トルネ)】の貯まった番組消化に役立つ訳ではないんですけどね(*^^*)
あまり、【torne(トルネ)】ばかり責めると可哀相ですよね。なので、ここからは“DIGA”【DMR-BZT600】が不得意とする処をちょっと愚痴ってみましょうか。
“DIGA”は元々WOWOWなどのCATV経由のコンテンツ録画用に手に入れたのですが、唯一困った事にiLink経由録画だと番組名の文字数に制限があるのか、タイトルが皆、尻切れトンボになるんですよ。で、“DIGA”の番組名編集用のUIはもう中の人が認めるほど酷い仕様でPCからアクセス出来る『DIGA MANAGER』の使用をサポートに電話すると奨められるのです。
※『DIGA MANAGER』を利用するには、“DIGA”で宅外リモート接続設定と言うものを行う必要があります(^_^)b
↑上の画像でクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)画面で展開します。
で、早速使ってみた感想は東芝のレコーダーと違ってHDD上の番組しか編集出来ない事と、ソートも検索も出来なくてフォルダ階層でも表示しない上に、一行一行のマージンが少なくて目的の行を押したつもりが一行間違える事、山のごとしでした(爆)
ないよりはマシなので使っていこうとは思いますが出来ればもう少し改善して欲しい処です。
↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)一階層下のフォルダ表示になります。
良かったのは我が家の旗艦【BDZ-X90】と違って、上の画面のように番組タイトルをサブタイトルだけにしたとしてもちゃんと同じ番組としてフォルダに纏めておいてくれる事です。
こうしてくれないとダビングする際に番組選択が面倒ですし、かと言ってダビングの煩わしさのために全番組に番組タイトルをわざわざつけたままにしてフォルダを維持するとダビング後にBlu-rayディスクを編集しなければならなくなると言う煩わしさが残りますからね。
後、“DIGA”って【torne(トルネ)】やSONY製BDレコーダーと違って番組の持ち出しファイルを録画した後から作成する機能が充実してるんですよね。
リモコンの十字キー左下にあるサブメニューボタンでメニューを呼び出して番組編集メニューを呼び出します。
すると一番下に持ち出し番組の再生メニューが出て来ますのでこれを選択します。
選択する際は、十字キーを下に押すのではなく上に押すと一番下にすぐカーソルを移動出来るのでとても便利です(^_^)b
SONY系のレコーダーは肝心な時にメニューの上下移動に制限を付けるのでもどかしい時がありますが、“DIGA”にはそれがほぼなく助かります。
すると持ち出し番組を作成するための画面に切り替わる訳ですが、ここで特筆すべきは一番下のメニュー、開始方法です。
再三、SONY製レコーダーで足りない機能はこの機能だと言い続けて来ただけにまさかここで出会えるとは思いませんでした。この電源[切]後、実行ですが当然、実行中にiLink経由の番組予約が重なると出来る処まで作成してくれて後はまた予約し直すと言う手間が増えますがそれでも一個上の「かんたん転送の登録」を設定しておくと後でそこに出来上がったファイル一覧が覗けますのでどこまでファイルが出来たか一目瞭然です。
しかもモバイル用のデータも個別に削除も出来るのですよ。
この機能、早くSONYも【torne(トルネ)】も実装して欲しいのですが他の会社の機器について研究すると言う概念が薄い大企業だから難しいですかねぇ。ユーザビリティの観点からそこをクリアすればかなり無敵になるんですけどねぇ。
と言う訳でこのお話は次回に続きます。
※関連リンク
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その1【SCEI・CECH-ZD1J/torne 開梱編】
うちのtorne(トルネ)にゃ相棒が必要なんよ!!【Logitec・LHD-EN1000U2HLW/凜 開梱/フォーマット編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その1.1【SCEI・CECH-ZD1J/torne 突如バージョンアップ編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その2【SCEI・CECH-ZD1J/torne 設置編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その3【SCEI・CECH-ZD1J/torne 設定編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その4【SCEI・CECH-ZD1J/torne リモートプレイ編】《追記あり》
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その5【SCEI・CECH-ZD1J/torne 使ってみた編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その6【SCEI・CECH-ZD1J/torne 録再悲喜交々編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その7【SCEI・CECH-ZR1J/BDリモコン torneに使ってみた編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その8【SCEI・CECH-ZD1J/torne 色々と分かってきたこと編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その9【SCEI・CECH-ZD1J/torne ちょっとした注意事項編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その10【SCEI・CECH-ZD1J/torne やはり癖のあるEPG編】
春の嵐がごとく吹き荒れろ、torne(トルネ)!!・その11【SCEI・CECH-ZD1J/torne ようやく転送編】
初夏の嵐になるか?!torne(トルネ)【SCEI・CECH-ZD1J/torne メジャーアップデート編】
初夏の嵐になるか?!torne(トルネ)【SCEI・CECH-ZD1J/torne メジャーアップデート実践編】
秋の物言い?!torne(トルネ)【SCEI・CECH-ZD1J/torne ちょっとした注意事項/秋 編】
木枯らしにはまだ早いよね?!torne(トルネ)【SCEI・CECH-ZD1J/torne 気合いの入ったアップデート編】
木枯らしにはまだ早いよね?!torne(トルネ)・その2【SCEI・CECH-ZD1J/torne 気合いの入ったアップデート・追記編】
br> 二年目の春はちょっとほろ苦いぞ、torne(トルネ)!!・その1【SCEI・CECH-ZRC1J/BDリモコン 待望のtorne対応編】
br> 二年目の春はちょっとほろ苦いぞ、torne(トルネ)!!・その2【SCEI・CECH-ZRC1J/BDリモコン 謎は解けた編】
二年目の初夏、ようやく華開くか、torne(トルネ)?!・その1【SCEI・CECH-ZD1J/torne 覚醒編】
二年目の夏、神進化、torne(トルネ)!!!・その1【SCEI・CECH-ZD1J/torne Ver.3.00 編】
二年目の夏、神進化、torne(トルネ)!!!・その2【SCEI・CECH-ZD1J/torne Ver.3.00 Tips編・その1】
日本にだってAppleに負けないUIが出来たよね!!【SCEI・CECH-ZD1J/torne Ver.3.00 UI編】
いよいよtorneもVITAの相棒になるんだね!!【SCEI・CECH-ZD1J/torne Ver.3.50 待ってるよ編】
こいつはBDレコーダーというよりホームレコーダーなんだなぁ。【DMR-BW800・外観編】
こいつはBDレコーダーというよりホームレコーダーなんだなぁ。【DMR-BW800・リモコンとそのレコーダーとしての立ち位置編】
こいつはBDレコーダーというよりホームレコーダーなんだなぁ。【DMR-BW800・その立ち位置の検証とまとめ編】
まさか、当たるとは・・!!【Panasonic・BDレコーダー / DMR-BZT600 パナセンス新商品モニター編】
さぁ、到着に備えて・・o(^o^)o【SANWA SUPPLY・i.LINKケーブル / KE-DD03】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その1【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 開梱編】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その2【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 外観編】
3Dビエラ&3D対応ディーガ「アバター」3D到着!!【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 特典編】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その3【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 意外な弱点編】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その4【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 リモコン編】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その5【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 意外な弱点・その2編】
br> 迅速な対応だと思います!!【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 バグフィクス編】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その6【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 ダビング編】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その7【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 STB連携編】
これぞ、AVのミニマムコンストラクション!!その8【Panasonic・DIGA/DMR-BZT600 STB連携編・その2】
コメント 0