Tweet
三年前からの定番!!【SONY・STP-NWN5/L編】 [購入日記]
いやぁ、日曜日は土曜日以上に好天に恵まれましたね。
さぞかし、桜も温々と咲き誇った事でしょう。
私は昨夜も語りましたがゴミゴミした中で桜を観るなどと言う事は出来ないので本日、つまり月曜日に代休を取って鎌倉に桜を観に行くんですけどね(笑)
でも、通勤ラッシュを避けると言う事もありますが始発で動き出す覚悟がないと平日と言えど混むとの事なので今宵はサクッとレビューを済ませて早めに就寝する事にします。
例の一件以来、欲と言うものにココロを動かされなくなってしまったのに、何故ソニーストアでお買い物かと言いますと・・・
まぁ、自分のモノではないんですよ。
未練でもなんでもなく、約束は何があっても果たす方なので或るモノを甦らせる為にど定番のこちらを購入しました。
各カテゴリーで色々、出してますけど私的にSONY製ネックストラップと言えばこちらのWalkman用【STP-NWN5】が一番扱い易いので3年振りに買ってみました。3年振りと言いますけど息が短いSONYのアクセサリーにあって3年も廃版にならずに続いてる事には素直に拍手を贈りたいですけどね(^_^)b
自分のではないので、ブルーを購入しました。
ブルーと一概に言っても様々でシリコン製ながらなかなか珍しいアクアブルーです。
大した金額のものではないのに、このカッチリとした個装箱って流石SONYですよね。
この価格帯でここまで個装箱にコストを掛けるメーカーって他にはやはりないですよ。ネックストラップを固定してる台紙とは別に裏側用の説明書きが入った背台紙があるんですから、ね。
しかも、ストラップ部はご丁寧に上質な粘着テープで暴れない様にしっかりと固定されてました。
このストラップを好んで遣う理由はずばり、このセーフティージョイントのすぐ下にある長さ調節用のスリットを使って三段階にストラップを調整出来る事なんですよね。
ちなみに各部の名称はこちらで確認出来ます(^_^)b
セーフティージョイントを上下に割るとこんな感じです。先程の縦に開いたスリットがセーフティージョイントにある楔を使って固定する事が理解頂けましたでしょうか。
ストラップを裏返すと、スリットの近くにストラップの長さを詰める為のガイドラインの溝が真一文字に入っていました。
セーフティージョイントも良く出来ていてワンタッチで簡単に繋げられますし、過度の力が働いた場合には首に食い込む前に外れるようになっています。
機器のストラップホールに通すストリングはシリコンにがっちり固定する為にWALKMANロゴが刻印されたパーツが被せられています。
そのパーツの裏側にSONYの刻印が入ってると思いきや、シリコン製のストラップにSONYロゴが刻まれてました(笑)
ストリングはストラップを潜らせる関係でちょっと長めで短く出来ないのが残念ですが、この円柱状のパーツは接着ではなく何か特殊なピンのようなものでシリコンとストリングを繋ぎ止めてるんですね。これなら早々ストリングが切れる事もなさそうです。
では、ストラップを通すべくBTレシーバー【DRC-BT15P】を引っ張り出しましょう(^_^)/
既に私は【XBA-BT75】を利用してますのでもうずっと埃を被ってたのですが、BT初心者にはこのぐらいの方が遣い易いと思って選択しました。
繋ぐとこんな感じです。
やはりストリングが長くて間が抜けてますがこればかりは致し方ないですねぇ。 まぁ、ストラップを一番短くしてるのであんまりばたつかない事を期待して渡したいと思います。
では、今宵はこの辺りで(^_^)/
※関連リンク
三度目の進化!!ごんぶとだよなぁ。【SONY・STP-NWN5/P編】
さぞかし、桜も温々と咲き誇った事でしょう。
私は昨夜も語りましたがゴミゴミした中で桜を観るなどと言う事は出来ないので本日、つまり月曜日に代休を取って鎌倉に桜を観に行くんですけどね(笑)
でも、通勤ラッシュを避けると言う事もありますが始発で動き出す覚悟がないと平日と言えど混むとの事なので今宵はサクッとレビューを済ませて早めに就寝する事にします。
例の一件以来、欲と言うものにココロを動かされなくなってしまったのに、何故ソニーストアでお買い物かと言いますと・・・
まぁ、自分のモノではないんですよ。
未練でもなんでもなく、約束は何があっても果たす方なので或るモノを甦らせる為にど定番のこちらを購入しました。
各カテゴリーで色々、出してますけど私的にSONY製ネックストラップと言えばこちらのWalkman用【STP-NWN5】が一番扱い易いので3年振りに買ってみました。3年振りと言いますけど息が短いSONYのアクセサリーにあって3年も廃版にならずに続いてる事には素直に拍手を贈りたいですけどね(^_^)b
自分のではないので、ブルーを購入しました。
ブルーと一概に言っても様々でシリコン製ながらなかなか珍しいアクアブルーです。
大した金額のものではないのに、このカッチリとした個装箱って流石SONYですよね。
この価格帯でここまで個装箱にコストを掛けるメーカーって他にはやはりないですよ。ネックストラップを固定してる台紙とは別に裏側用の説明書きが入った背台紙があるんですから、ね。
しかも、ストラップ部はご丁寧に上質な粘着テープで暴れない様にしっかりと固定されてました。
このストラップを好んで遣う理由はずばり、このセーフティージョイントのすぐ下にある長さ調節用のスリットを使って三段階にストラップを調整出来る事なんですよね。
ちなみに各部の名称はこちらで確認出来ます(^_^)b
セーフティージョイントを上下に割るとこんな感じです。先程の縦に開いたスリットがセーフティージョイントにある楔を使って固定する事が理解頂けましたでしょうか。
ストラップを裏返すと、スリットの近くにストラップの長さを詰める為のガイドラインの溝が真一文字に入っていました。
セーフティージョイントも良く出来ていてワンタッチで簡単に繋げられますし、過度の力が働いた場合には首に食い込む前に外れるようになっています。
機器のストラップホールに通すストリングはシリコンにがっちり固定する為にWALKMANロゴが刻印されたパーツが被せられています。
そのパーツの裏側にSONYの刻印が入ってると思いきや、シリコン製のストラップにSONYロゴが刻まれてました(笑)
ストリングはストラップを潜らせる関係でちょっと長めで短く出来ないのが残念ですが、この円柱状のパーツは接着ではなく何か特殊なピンのようなものでシリコンとストリングを繋ぎ止めてるんですね。これなら早々ストリングが切れる事もなさそうです。
では、ストラップを通すべくBTレシーバー【DRC-BT15P】を引っ張り出しましょう(^_^)/
既に私は【XBA-BT75】を利用してますのでもうずっと埃を被ってたのですが、BT初心者にはこのぐらいの方が遣い易いと思って選択しました。
繋ぐとこんな感じです。
やはりストリングが長くて間が抜けてますがこればかりは致し方ないですねぇ。 まぁ、ストラップを一番短くしてるのであんまりばたつかない事を期待して渡したいと思います。
では、今宵はこの辺りで(^_^)/
※関連リンク
三度目の進化!!ごんぶとだよなぁ。【SONY・STP-NWN5/P編】
コメント 0