Tweet
四度目ともなればループしてるとしか思えないんだわ!?【SONY Cyber-shot・DSC-RX1 再々々開梱から試し撮りまで編】 [購入日記]
もの凄いピーカンだった日曜日、皆様、選挙に行かれましたか?
私も当然の如く投票して来ましたけど、流石に5枚の投票券って多すぎですよね(笑)
さて、我が家にやって来たコンデジと言う羊の皮を被った狼さん【DSC-RX1】ですが、実は三度目の正直であった三個目の個体も電源投入後、初期設定と製品登録しかしていない状態でシャッターが切れない個体だったのです。ハードリセット二回と設定リセットの後、漸くシャッターが切れる状態にはなりましたが、正直、購入して何もしていない内からリセットを都合三回もして動き出すって信頼性の欠片も感じられないので仏様も苦笑いの四回目の交換と相成りました。
↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)輸送箱がパージされます。
そんな訳で先月16日の発売以来、毎週末、交換品が届く異常事態もこれで打ち止めになってねと深く深く拝み倒して開梱して外観チェック、動作確認をしました。
一通り外観にキズもなく(そんなの当たり前なんだけど今回ばかりはそれこそが事の発端なので)シャッターも切れるし特に可動しない場所もなかったので“ETSUMI”のRX1用液晶保護シートを貼って無事、我が物として始動する事が出来ました事をここにご報告致します。
改めてMCプロテクター&レンズフードも装着して恒例の記念撮影です(^_^)b
ようやくこのカメラと新しい写真生活を送れるかと思うとこのモヤモヤとした一ヶ月間は出来るだけ早く忘れる様にしたいですね。と言う訳で本日、月曜日はお休みを頂いたので近場ですがお散歩撮影に出掛けようと思います。
この前の三号機で外観編をお送りしたので外観編は割愛しますが、一つだけ触れてなかった部分があるのでそこを軽くレビューしておきます。このカメラはレンズ交換式ではなくボディにレンズが埋め込まれてるのですが沈胴式ではないのでカメラをテーブルなどの上に置いた時、若干、ボディの底よりレンズの方がオフセットしてるのでレンズ先端がおじぎするのを防ぐ為にレンズ鏡胴底側のちょうど中程に大きなポッチがあります。
このポッチが床に触れる事でレンズ先端がお辞儀する事なくレンズ可動部も床面と干渉せずに操作出来るのです。そんなの当たり前だと思われるかもしれませんが意外とこんな丁寧な処理がなされてない事もあるので嬉しいもんなんですよね、所有者としては(*^^*)
では、そんなテーブルに置いた状態のまま、絞り優先モードでのマクロモードで試し撮りしてみます。
撮影して思った事は従来の“Cyber-shot”だとホワイトバランスが良く転ぶ事があったんですが当然、そんな事もありませんでした。しかも、カールツァイス「ゾナーT*」の持つ柔らかい調子が何とも言えませんね。9枚羽根円形絞りだから開放に近い絞りでのハイライトが美しく円状になるのもとても好印象です。これは夜景とか撮るのが愉しくなりそうです。やはりそろそろ三脚を買う事も視野に入れなきゃいけないかもですね。
※関連リンク
αアクセサリーとして最もリプレイスを望んでたんです。その1【SONY リングライト HVL-RL1 開梱/外観編】
αアクセサリーとして最もリプレイスを望んでたんです。その2【SONY リングライト HVL-RL1 組み立て編】
αアクセサリーとして最もリプレイスを望んでたんです。その3【SONY リングライト HVL-RL1 試し撮り編】
決戦は金曜日だから・・(と或るカメラお出迎え準備の為に)【ETSUMI・E-7114(プロ用ガードフィルム α65対応)】
16年の歳月は35と言う数字の意味を変えた!!【SONY Cyber-shot・DSC-RX1 開梱編(暫定版)】
DSC-RX1 レビュー 一時停止宣言!!【SONY Cyber-shot・DSC-RX1 再・送付編】
三度目の正直も・・・【SONY Cyber-shot・DSC-RX1 今のソニーストアのポリシー編】
破・16年の歳月は35と言う数字の意味を変えた!!【SONY Cyber-shot・DSC-RX1 まずは守護編】
Q・16年の歳月は35と言う数字の意味を変えた!!【SONY Cyber-shot・DSC-RX1 外観編】
シン・16年の歳月は35と言う数字の意味を変えた!!【SONY Cyber-shot・DSC-RX1 液晶保護シート[ETSUMI・E-7187(プロ用ガードフィルム RX1対応)]編】
私も当然の如く投票して来ましたけど、流石に5枚の投票券って多すぎですよね(笑)
さて、我が家にやって来たコンデジと言う羊の皮を被った狼さん【DSC-RX1】ですが、実は三度目の正直であった三個目の個体も電源投入後、初期設定と製品登録しかしていない状態でシャッターが切れない個体だったのです。ハードリセット二回と設定リセットの後、漸くシャッターが切れる状態にはなりましたが、正直、購入して何もしていない内からリセットを都合三回もして動き出すって信頼性の欠片も感じられないので仏様も苦笑いの四回目の交換と相成りました。
↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)輸送箱がパージされます。
そんな訳で先月16日の発売以来、毎週末、交換品が届く異常事態もこれで打ち止めになってねと深く深く拝み倒して開梱して外観チェック、動作確認をしました。
一通り外観にキズもなく(そんなの当たり前なんだけど今回ばかりはそれこそが事の発端なので)シャッターも切れるし特に可動しない場所もなかったので“ETSUMI”のRX1用液晶保護シートを貼って無事、我が物として始動する事が出来ました事をここにご報告致します。
改めてMCプロテクター&レンズフードも装着して恒例の記念撮影です(^_^)b
ようやくこのカメラと新しい写真生活を送れるかと思うとこのモヤモヤとした一ヶ月間は出来るだけ早く忘れる様にしたいですね。と言う訳で本日、月曜日はお休みを頂いたので近場ですがお散歩撮影に出掛けようと思います。
この前の三号機で外観編をお送りしたので外観編は割愛しますが、一つだけ触れてなかった部分があるのでそこを軽くレビューしておきます。このカメラはレンズ交換式ではなくボディにレンズが埋め込まれてるのですが沈胴式ではないのでカメラをテーブルなどの上に置いた時、若干、ボディの底よりレンズの方がオフセットしてるのでレンズ先端がおじぎするのを防ぐ為にレンズ鏡胴底側のちょうど中程に大きなポッチがあります。
このポッチが床に触れる事でレンズ先端がお辞儀する事なくレンズ可動部も床面と干渉せずに操作出来るのです。そんなの当たり前だと思われるかもしれませんが意外とこんな丁寧な処理がなされてない事もあるので嬉しいもんなんですよね、所有者としては(*^^*)
では、そんなテーブルに置いた状態のまま、絞り優先モードでのマクロモードで試し撮りしてみます。
ISO 100 0.0EV f/2 1/30 絞り優先モード
ISO 100 0.0EV f/2.8 1/15 絞り優先モード
ISO 100 0.0EV f/5.6 1/4 絞り優先モード
ISO 100 0.0EV f/8 1/2絞り優先モード
ISO 100 0.0EV f/16 2 絞り優先モード
撮影して思った事は従来の“Cyber-shot”だとホワイトバランスが良く転ぶ事があったんですが当然、そんな事もありませんでした。しかも、カールツァイス「ゾナーT*」の持つ柔らかい調子が何とも言えませんね。9枚羽根円形絞りだから開放に近い絞りでのハイライトが美しく円状になるのもとても好印象です。これは夜景とか撮るのが愉しくなりそうです。やはりそろそろ三脚を買う事も視野に入れなきゃいけないかもですね。
※関連リンク
αアクセサリーとして最もリプレイスを望んでたんです。その1【SONY リングライト HVL-RL1 開梱/外観編】
αアクセサリーとして最もリプレイスを望んでたんです。その2【SONY リングライト HVL-RL1 組み立て編】
αアクセサリーとして最もリプレイスを望んでたんです。その3【SONY リングライト HVL-RL1 試し撮り編】
決戦は金曜日だから・・(と或るカメラお出迎え準備の為に)【ETSUMI・E-7114(プロ用ガードフィルム α65対応)】
16年の歳月は35と言う数字の意味を変えた!!【SONY Cyber-shot・DSC-RX1 開梱編(暫定版)】
DSC-RX1 レビュー 一時停止宣言!!【SONY Cyber-shot・DSC-RX1 再・送付編】
三度目の正直も・・・【SONY Cyber-shot・DSC-RX1 今のソニーストアのポリシー編】
破・16年の歳月は35と言う数字の意味を変えた!!【SONY Cyber-shot・DSC-RX1 まずは守護編】
Q・16年の歳月は35と言う数字の意味を変えた!!【SONY Cyber-shot・DSC-RX1 外観編】
シン・16年の歳月は35と言う数字の意味を変えた!!【SONY Cyber-shot・DSC-RX1 液晶保護シート[ETSUMI・E-7187(プロ用ガードフィルム RX1対応)]編】
コメント 0