Tweet
ギネス認定の小ささゆえに難しいよ!!【CCP・赤外線ヘリコプター NANO-FALCON 何とか飛ばしてみた編】 [HOBBY]
のろのろとした台風4号が梅雨前線を刺激してるせいで西日本を中心に列島くまなく雨模様ですね。
それも朝が来れば、晴れ間が戻ってくる様で一安心ではありますが、これで少しは各地の水瓶が潤ったなら良いのですが・・・。そうじゃないと西日本で土砂災害を被った地域は泣きっ面に蜂ですからね。
そんな訳でこの1週間も終わってみればほとんど雨でラン&ウォークが出来なかったので比較的早く帰る日々でした。なので先日、買った赤外線ヘリコプター【NANO-FALCON】の操縦をマスターすべく日々、頑張っておりました。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
フル充電で5分しか飛ばないと言うより5分も飛ばせるのに5分間一度も着陸する事なくホバリングを続ける事など神業に等しく軽く飛ばしては左手でキャッチと言うおよそラジコンとは思えない飛ばせ方になってました。
今回、買ったのはここまで小型化されれば狭い我が家でも少しは飛ばせるかなぁと言う淡い期待もあっての購入でした。
なんとか練習の甲斐があって少しは飛ばせる様になったので動画にでもしようと試みるもこの季節、扇風機やエアコンの微風を食らっただけでまるで乱気流に突っ込んだみたいになるのと流石に自分で操縦して自分でムービーを撮ると言うのが伊如何に無謀な行為か再認識する様な動画しか撮れませんでした(爆)
この辺りはもう少し工夫するしかないですね。
まぁ、カメラを三脚で固定してその周りで上手くホバリング出来れば苦もなく動画も様になるんでしょうけど、そこまでの腕がないのでレンズにローターをぶつけやしないかと思うと手元が狂っちゃいますね(^_^;;)
もっともっと練習したいと思います。
ちなみに充電直後だとモーターがパワフル過ぎて扱いづらい傾向なのでもう少しマイルドにモーターへ派和が伝達されて操縦時間が長くなる方策を盛り込めるともっと操縦しやすくなると思うんですけど、そんな調整って難しいでしょうかねぇ。
※関連リンク
ギネス認定の凄いヤツ!!【CCP・赤外線ヘリコプター NANO-FALCON 開梱/外観編】
それも朝が来れば、晴れ間が戻ってくる様で一安心ではありますが、これで少しは各地の水瓶が潤ったなら良いのですが・・・。そうじゃないと西日本で土砂災害を被った地域は泣きっ面に蜂ですからね。
そんな訳でこの1週間も終わってみればほとんど雨でラン&ウォークが出来なかったので比較的早く帰る日々でした。なので先日、買った赤外線ヘリコプター【NANO-FALCON】の操縦をマスターすべく日々、頑張っておりました。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
フル充電で5分しか飛ばないと言うより5分も飛ばせるのに5分間一度も着陸する事なくホバリングを続ける事など神業に等しく軽く飛ばしては左手でキャッチと言うおよそラジコンとは思えない飛ばせ方になってました。
今回、買ったのはここまで小型化されれば狭い我が家でも少しは飛ばせるかなぁと言う淡い期待もあっての購入でした。
なんとか練習の甲斐があって少しは飛ばせる様になったので動画にでもしようと試みるもこの季節、扇風機やエアコンの微風を食らっただけでまるで乱気流に突っ込んだみたいになるのと流石に自分で操縦して自分でムービーを撮ると言うのが伊如何に無謀な行為か再認識する様な動画しか撮れませんでした(爆)
この辺りはもう少し工夫するしかないですね。
まぁ、カメラを三脚で固定してその周りで上手くホバリング出来れば苦もなく動画も様になるんでしょうけど、そこまでの腕がないのでレンズにローターをぶつけやしないかと思うと手元が狂っちゃいますね(^_^;;)
もっともっと練習したいと思います。
ちなみに充電直後だとモーターがパワフル過ぎて扱いづらい傾向なのでもう少しマイルドにモーターへ派和が伝達されて操縦時間が長くなる方策を盛り込めるともっと操縦しやすくなると思うんですけど、そんな調整って難しいでしょうかねぇ。
※関連リンク
ギネス認定の凄いヤツ!!【CCP・赤外線ヘリコプター NANO-FALCON 開梱/外観編】
コメント 0