Tweet
アクティブシャッター式の仕様に準じてると思って買ってみた(笑)【SONY・3Dメガネ TDG-500P】 [購入日記]
年明けから既に数本、新作映画を観てるのにまだ一本分しかレビューしていないと言う体たらくな私目ですが、正直、興が乗らないと言うのと意外と映画系はキャストとかを正確に綴るのに調べ物の時間も要するので平日は時間が取れないんですよね。
そんな事を言いながら今夜も昨年から期待していた映画の封切なので一ヶ月ぶりのレイトショーと洒落込む自分がいます(爆)
よってまた一本、レビューが溜まってしまうので週末で何とかしなきゃなと思ってます(`・ω・´)キリッ
そんな感じで毎週の様に映画館に足繁く通う私ですが最近は3D上映はどうしてもその選択肢しかなければ選ばない程度のものになっています。
と言うのも映画館で貸し出すタイプの3Dメガネも次回に使える安価な売り切りタイプのものもレンズ面が汚れてたり汚れが落ち難い代物ばかりで精神衛生上よろしくないと言う側面もあるからです。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
ですが、先日、重い腰を上げて開封した“SONY”のアクティブシャッター式3Dメガネ【TDG-BT500A】の仕様が思ったより良かったのでその兄弟機であるパッシブ式の【TDG-500P】をポイントで手に入れてみました。
巷でどうやらこのパッシブ式は上映方式が合致すれば映画館でも使用出来るらしいと言うのでまぁ駄目元で購入したのですが、兄弟機である【TDG-BT500A】との区別で個装箱には目にも鮮やかな紅があしらわれてます。
これなら、店頭で間違って渡す事もないでしょう。
メガネとしての体裁に然程変わりがあるとは思えないのですが、若干、こちらの個装箱の厚みが薄いですね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
開封すると厚みが薄い理由がすぐに分かります。
なんと取扱説明書兼緩衝材の間から出てきたのは2ピースに分かれたものだったからです。
おいおい、組み立て式なの?(^_^;;)
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
組み立て自体は2つのパーツの凹凸をはめ込むだけと簡単ですがしっかりと押し込むのにちょっと力が要ります。
で、組み上がるとこんな感じです。
アクティブシャッター式と違ってフレームが半透明のグレーですがテンプルの感じなどはかなり似通ってますね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
で、期待していたノーズパッドは固定式で外せませんでした(--#)
これだと眼鏡常用者だと掛けてる眼鏡の種類によっては干渉するので何故にあのノーズパッドを外すと言う良き着想が流用されてないのか甚だ疑問です。
確かにこちらはあまり値段を上げられないとは言え残念ですわ。
とりあえず、これから3D上映しか選べない映画があった場合の“TOHOシネマズ”での鑑賞で試してみようと思います。
※関連リンク
今日は朝から大仕事!!【SONY・BRAVIA / KDL-46HX920到着準備編】
MonolithicからSense of Quartzへ【SONY・BRAVIA / KDL-46W900A】
まさかD端子が復活してるとは思いもしないよね(笑)【SONY・BRAVIA / KDL-46W900A 防塵カバー編】
三年寝かせたHDDの使い途(笑)【SONY・BRAVIA / KDL-46W900A USB HDD増設編】
2年近くも放置してました(笑)【SONY・3Dメガネ TDG-BT500A】
そんな事を言いながら今夜も昨年から期待していた映画の封切なので一ヶ月ぶりのレイトショーと洒落込む自分がいます(爆)
よってまた一本、レビューが溜まってしまうので週末で何とかしなきゃなと思ってます(`・ω・´)キリッ
そんな感じで毎週の様に映画館に足繁く通う私ですが最近は3D上映はどうしてもその選択肢しかなければ選ばない程度のものになっています。
と言うのも映画館で貸し出すタイプの3Dメガネも次回に使える安価な売り切りタイプのものもレンズ面が汚れてたり汚れが落ち難い代物ばかりで精神衛生上よろしくないと言う側面もあるからです。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
ですが、先日、重い腰を上げて開封した“SONY”のアクティブシャッター式3Dメガネ【TDG-BT500A】の仕様が思ったより良かったのでその兄弟機であるパッシブ式の【TDG-500P】をポイントで手に入れてみました。
巷でどうやらこのパッシブ式は上映方式が合致すれば映画館でも使用出来るらしいと言うのでまぁ駄目元で購入したのですが、兄弟機である【TDG-BT500A】との区別で個装箱には目にも鮮やかな紅があしらわれてます。
これなら、店頭で間違って渡す事もないでしょう。
メガネとしての体裁に然程変わりがあるとは思えないのですが、若干、こちらの個装箱の厚みが薄いですね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
開封すると厚みが薄い理由がすぐに分かります。
なんと取扱説明書兼緩衝材の間から出てきたのは2ピースに分かれたものだったからです。
おいおい、組み立て式なの?(^_^;;)
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
組み立て自体は2つのパーツの凹凸をはめ込むだけと簡単ですがしっかりと押し込むのにちょっと力が要ります。
で、組み上がるとこんな感じです。
アクティブシャッター式と違ってフレームが半透明のグレーですがテンプルの感じなどはかなり似通ってますね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
で、期待していたノーズパッドは固定式で外せませんでした(--#)
これだと眼鏡常用者だと掛けてる眼鏡の種類によっては干渉するので何故にあのノーズパッドを外すと言う良き着想が流用されてないのか甚だ疑問です。
確かにこちらはあまり値段を上げられないとは言え残念ですわ。
とりあえず、これから3D上映しか選べない映画があった場合の“TOHOシネマズ”での鑑賞で試してみようと思います。
※関連リンク
今日は朝から大仕事!!【SONY・BRAVIA / KDL-46HX920到着準備編】
MonolithicからSense of Quartzへ【SONY・BRAVIA / KDL-46W900A】
まさかD端子が復活してるとは思いもしないよね(笑)【SONY・BRAVIA / KDL-46W900A 防塵カバー編】
三年寝かせたHDDの使い途(笑)【SONY・BRAVIA / KDL-46W900A USB HDD増設編】
2年近くも放置してました(笑)【SONY・3Dメガネ TDG-BT500A】
コメント 0