Tweet
廃棄の為の分解のつもりが・・(爆)【Panasonic・LAMDASH ES-ST23 -R 充電池廃棄編】 [購入日記]
夜が明けたら止んでそうな雨が降っています。
この後は一週間、概ね、晴れが続きそうなので、まぁ良しとしますわ。
昨日までの週末は何とか、ここ二ヶ月程の体たらくから半歩はマシな充実度だったので、今年も後一ヶ月を切った処でこの調子を続けていきたいと思います(`・ω・´)キリッ
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
さて、今日は先日、ようやく充電池が亡くなったのでシェーバーの代替わりをお伝えしましたが、昨今の充電池が交換出来ない仕様の商品は廃棄する際に充電池を抜いてからでないと廃棄できないので、興味本位もあり先代のシェーバー【ES-ST23】を分解する事にしました。
日本製と言う事もあって取扱説明書の手順に従えば、誰でも分解出来る筈ですが、そもそも初手が隠しビスになってるのでそれを知らないと戸惑いますので、まぁ取扱説明書はちゃんと読みましょう(^_^)b
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
私はもう何度も充電池をサービスパーツで取り寄せて交換してる事もあり、このモデルでも隠しビスの位置は把握しており、何なくカバーを外してしまうのですな。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
樹脂パーツの羽目合わせもさる事ながらビスの組み付け精度も強度もしっかりしたものなので、ビスの頭を舐めない様にしっかりと荷重を掛けて廻していきます。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
ちょうどお尻の部分にも露出したビスがあるので外します。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
お尻のビスが少し短めなので、この時点ではビスの取り違えは起こらない筈ですが、実際に分解して行くときは戻す時の事も考えて画像を残しておくと後々、楽になりますよね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
三本のビスが抜けるとグリップ部の樹脂パーツがこんな風に分離出来ます。
防水対策として当然、内部にはOリングもありますが個々の樹脂パーツの組み付け精度が高いのでそれだけでも防水性を助ける一助になってるみたいですね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
この状態ではまだ充電池が露出してないので、引き続きグリップ側のビスを4本、外します。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
すると漸くグリップ部が三枚に下ろせて充電池が取り外せます。
半田付けではなく、特殊な+-端子になった単三型の充電池でした。
これなら、サービスパーツで取り寄せて充電池交換して延命する事も可能な気がしないでもありませんが、実際の処、ここまでバラして組み付け直した処、再度充電が出来る様になったものの、肝心のシェーバーとしての駆動音が正常ではなくなりました。
これでは、万が一、皮膚を痛める可能性もあるので、もう一度、組み付け直して直らない様なら大人しく廃棄するしかないと思います。
でも、これでバラしてメンテすると言う事で延命出来なくはないなぁと言う事も分かったので、これから使う【ES-ST39】は自己責任ですが絡めて延命していこうと思います。
問題は充電池の値段と一般に小売りしてくれるかどうかがキモになりそうですけどねぇ(笑)
※関連リンク
リニアスムーサーからΛ'(ラムダッシュ)へ【Panasonic・LAMDASH ES-ST23 -R 開梱編】・・今月は誕生月です、2012・その1
made in 彦根 の基礎力とは【Panasonic・LAMDASH ES-ST23 -R 外観編】・・今月は誕生月です、2012・その2
made in 彦根 の基礎力とは【Panasonic・LAMDASH ES-ST23 -R 構造/ギミック編】・・今月は誕生月です、2012・その3
毎日の行水こそ長持ちの秘訣!!【Panasonic・LAMDASH ES-ST23 -R 沐浴編】・・今月は誕生月です、2012・その5
貴方は横置き、それとも縦置き?【Panasonic・LAMDASH ES-ST23 -R 置き方編】・・今月は誕生月です、2012・その6
三世代ぶりのmade in 彦根 【Panasonic・LAMDASH ES-ST39 -R 開梱編】
三世代ぶりのmade in 彦根 【Panasonic・LAMDASH ES-ST39 -R 外観新旧比較編】
よく言えば風前の灯火まで悪く言えば断末魔を聴くまで使い切りました(笑)【Panasonic・LAMDASH ES-ST39 -R ようやくバトンタッチ編】
この後は一週間、概ね、晴れが続きそうなので、まぁ良しとしますわ。
昨日までの週末は何とか、ここ二ヶ月程の体たらくから半歩はマシな充実度だったので、今年も後一ヶ月を切った処でこの調子を続けていきたいと思います(`・ω・´)キリッ
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
さて、今日は先日、ようやく充電池が亡くなったのでシェーバーの代替わりをお伝えしましたが、昨今の充電池が交換出来ない仕様の商品は廃棄する際に充電池を抜いてからでないと廃棄できないので、興味本位もあり先代のシェーバー【ES-ST23】を分解する事にしました。
日本製と言う事もあって取扱説明書の手順に従えば、誰でも分解出来る筈ですが、そもそも初手が隠しビスになってるのでそれを知らないと戸惑いますので、まぁ取扱説明書はちゃんと読みましょう(^_^)b
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
私はもう何度も充電池をサービスパーツで取り寄せて交換してる事もあり、このモデルでも隠しビスの位置は把握しており、何なくカバーを外してしまうのですな。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
樹脂パーツの羽目合わせもさる事ながらビスの組み付け精度も強度もしっかりしたものなので、ビスの頭を舐めない様にしっかりと荷重を掛けて廻していきます。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
ちょうどお尻の部分にも露出したビスがあるので外します。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
お尻のビスが少し短めなので、この時点ではビスの取り違えは起こらない筈ですが、実際に分解して行くときは戻す時の事も考えて画像を残しておくと後々、楽になりますよね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
三本のビスが抜けるとグリップ部の樹脂パーツがこんな風に分離出来ます。
防水対策として当然、内部にはOリングもありますが個々の樹脂パーツの組み付け精度が高いのでそれだけでも防水性を助ける一助になってるみたいですね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
この状態ではまだ充電池が露出してないので、引き続きグリップ側のビスを4本、外します。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
すると漸くグリップ部が三枚に下ろせて充電池が取り外せます。
半田付けではなく、特殊な+-端子になった単三型の充電池でした。
これなら、サービスパーツで取り寄せて充電池交換して延命する事も可能な気がしないでもありませんが、実際の処、ここまでバラして組み付け直した処、再度充電が出来る様になったものの、肝心のシェーバーとしての駆動音が正常ではなくなりました。
これでは、万が一、皮膚を痛める可能性もあるので、もう一度、組み付け直して直らない様なら大人しく廃棄するしかないと思います。
でも、これでバラしてメンテすると言う事で延命出来なくはないなぁと言う事も分かったので、これから使う【ES-ST39】は自己責任ですが絡めて延命していこうと思います。
問題は充電池の値段と一般に小売りしてくれるかどうかがキモになりそうですけどねぇ(笑)
※関連リンク
リニアスムーサーからΛ'(ラムダッシュ)へ【Panasonic・LAMDASH ES-ST23 -R 開梱編】・・今月は誕生月です、2012・その1
made in 彦根 の基礎力とは【Panasonic・LAMDASH ES-ST23 -R 外観編】・・今月は誕生月です、2012・その2
made in 彦根 の基礎力とは【Panasonic・LAMDASH ES-ST23 -R 構造/ギミック編】・・今月は誕生月です、2012・その3
毎日の行水こそ長持ちの秘訣!!【Panasonic・LAMDASH ES-ST23 -R 沐浴編】・・今月は誕生月です、2012・その5
貴方は横置き、それとも縦置き?【Panasonic・LAMDASH ES-ST23 -R 置き方編】・・今月は誕生月です、2012・その6
三世代ぶりのmade in 彦根 【Panasonic・LAMDASH ES-ST39 -R 開梱編】
三世代ぶりのmade in 彦根 【Panasonic・LAMDASH ES-ST39 -R 外観新旧比較編】
よく言えば風前の灯火まで悪く言えば断末魔を聴くまで使い切りました(笑)【Panasonic・LAMDASH ES-ST39 -R ようやくバトンタッチ編】
シェーバーのバッテリー、すぐだめになりますよね。
もう3~4個のシェーバー、だめにしてます。
by cyano (2016-12-05 17:32)
>cyanoさん、年明け亀レスで申し訳ありません。
取扱説明書にもありますが、今は公称3年しか保証してない様でそう考えると3年以上稼動すれば御の字なんだろうなぁと思う事にしました(^_^;;)
by Virgo (2017-01-01 11:09)