リングライト、届いてたんですが・・・・・ [購入日記]
いつものように。
今週は色んな事があって、やっとお披露目です。
なんで、発売から1ヶ月半もまたされるのか、謎の供給体制ですが、それはさておき。
開梱♪開梱♪
おっ、懐かしいポーチに入っての登場です。あれっ、何か足りない?・・・・ガサ・・・・・ゴソ・・・・
箱の側面に張り付いてました、説明書が。で。
思った通りの感じですね。
では、各部をチェックです。まずは。
うーん、綺麗なCyber-shotロゴです。そして。
お約束の
【made in japan】ですね。もしかして、日本製の方が大量生産効かなくなってるのでしょうか?
肝心な固定ネジ、まずまずです。
で、本体上部には、
ライトの強・弱・offのスイッチです。
リングライトの裏はというと、装着するCyber-Shotをキズつけないように全面にゴム貼りです。
さて、電池を入れて、T9と対面させますか?
もちろん、入れるのは、コチラ (^^)
エネループの単4型です。
まずは、リングライト脇の「ADJUST」ボタンを押すと、
底面のこの軸を中心にスルスルと。
ちなみにこの固定ネジを支える部分はラバーになってるので、一旦、自分のカメラに合わせれば、
次回からは、装着は簡単です。
で、後は、三脚にカメラを付ける要領で。
こんな風に。
で、最も肝心なのは、リングライトの中心とカメラのレンズの光軸を合わせて、引き出された軸を調整します。
こんな風に。
で、LOWだとこんな感じに。
HIGHだと
ちなみに、フラッシュを焚かないと
まっ、こんな感じです。
では、画質にどのくらい影響があるかというと。
まずは【OFF】
次に【LOW】
最後に【HIGH】
何故か、固定して撮影してるのですが、ライトのOn/Offで画角が変わってしまいます。
私の撮り方なあ〜。
やはり、HIGHの方がいい感じになります。ただ、電池持続時間が半分になってしまうので、そこだけが要注意ですね。
さー、これでαのマクロリングライトシステムが出そろうまでは、こいつに活躍してもらいましょう。
そのためにも、保護性の高いケースを探してあげなければね。
余談ですが、T9と装着後のCutはお察しの通り、αで撮影してます。
縮小前だとかなり、ものが違うなという感じなんですが、判ります?(^^;)
やっぱり、一眼は作りに余裕があっていいです。しかも片手でもブレないし。
接写してまで撮る対象がないのでアレですが、
小さいものを作る趣味がある人とか、便利だろうなぁ。
知人のビーズデザイナーに勧めてみよう。うん。
by かつぽん (2006-10-15 21:53)
へぇ~、綺麗に撮れるものですねぇ。
Tシリーズ用に持っておくと、便利ですね。
by 店員佐藤 (2006-10-15 22:17)
>かつぽんさん、コメントありがとうございます。
接写して初めて解ることもありますよ、SONY製品だって。(^^;)
by Virgo (2006-10-16 00:41)
>店員佐藤さん、nice!&コメントありがとうございます。
かなりの幅のデジカメが対象となりそうです。
このリングライト。
対象機種は、HPに記載のあるものとなってますが、他社製のでも、うまく適合すれば使えそうです。
ただ、そうなると更に供給難になりそうですね。(^^;)
by Virgo (2006-10-16 00:44)
VirgoさんのTT見るの初めてかな?って思います。
そして、赤なんですね(^_^;)
リングライト接写には必需品ですね。
by arkstar (2006-10-16 12:02)
おお、やっぱり、先こされちゃいました。(;^_^A
いいですよね、リングライト。ふろすもレビューしなくちゃ。(*^_^*)
それにしても、αで、”サイバーショットを”撮るのって、なんか贅沢な感じですね。(*^_^*)
by floss (2006-10-16 12:24)
>arkstarさん、nice!&コメントありがとうございます。
はい、TT購入したのはBlog始める前でしたので、こんな形でお披露目です。
これから接写が楽しくなりそうです。
by Virgo (2006-10-16 14:38)
>ふろすさん、nice!&コメントありがとうございます。
師匠、申し訳ありません。お先いきました。(^^;)
やっぱり、こういう比較すると単純に性能が解るので、もっとα活用しなくちゃと自戒しております。
by Virgo (2006-10-16 14:40)