Tweet
バイノーラル録音って?!【SANYO・HM-250開梱編】 [購入日記]
ようやく暑い日差しが戻ってきて、貯まってしまった洗濯物もよく乾くようになりましたね。
さて、私の夏休みも中盤戦を超えたと言うのに、ちっとも話題が増えません。バキッ!!☆/(x_x)
はい、出掛けてないんだから当たり前ですね。(^_^;;
これでは色々とまずいので、まずは、この間から紹介している“Logitec”のiPod/iPhone用マイクアダプタ【LIC-iREC03P】のセミナーで伺ったちょっと変わった録音のために、こんなものを買ってみました。
まぁ、あまりにマイナーでヨドバシで取り置きお願いをしたら、まんまと違う商品が取り置かれてたのは内緒ですが(^_^;;
まぁ、タイトルでもお判りになった方はいらっしゃるでしょう。でも、敢えて。
買ってきたのはこちら、ヨドバシでも埃を大いに被ってたSANYO製のバイノーラル録音も出来るマイクユニット・【HM-250】です。
もうさっさと開けちゃいマス。
まぁ、ほとんどギミックのない商品なので、まぁ簡素なものですね。
本体が収まってるP.P製のトレーに、折り畳まれた説明書兼保証書に 軽いデジャブを感じました。
それにしても、確かにバイノーラルマイクになるので、一見するとヘッドホンと勘違いしそうなデザインなのは判ります。
ピンジャクの挿し位置間違い防止なんでしょうけど、だからと言ってこんなタグは不要でしょ。(笑)
これを買った人はマイクとして買ったんだから(^_^;;;
過剰すぎる指示タグはどうかと思いますよね。
某パナの高級カナル型ヘッドホンのように左右のマイク部が合体した様は、トンボの頭のようですね、フフフ。
カナル型のヘッドホンに酷似してますが、表示にSTEREO MICがある事で我に返りますねぇ。
それにしても、マイク部分のガードがチープだなぁ。
で、裏を返すと、左右のマイクを連結してる部分がクリップ部になってます。
よく、報道なんかで胸元に止めてるピンマイクスタイルになるって事です。
今回は、バイノーラルマイクとして購入したので、この部品はお蔵入りかなぁ。
お蔵にするにしても、この間違わないようにホルダー側とマイク側の表示を合わせるだけで合体出来るのはいいですねぇ。
あっ、そうそう最後に補足というか説明を。
“バイノーラル録音”って、何という方のために。
要はね、耳の位置に小型マイクを装着して、録音するスタイルのことです。
この録音スタイルも研究が進み、今では某恐怖系アトラクションの立体音響なんかもこれで作られてるんだとか。
いやぁ、実際にどういう感じで録音出来るのか今から楽しみです。
さて、ここまで順調に紹介してきましたが、実は大きな落とし穴が待ち受けてるんです。
でも、その話はまた後日。(^_^)/
さて、私の夏休みも中盤戦を超えたと言うのに、ちっとも話題が増えません。バキッ!!☆/(x_x)
はい、出掛けてないんだから当たり前ですね。(^_^;;
これでは色々とまずいので、まずは、この間から紹介している“Logitec”のiPod/iPhone用マイクアダプタ【LIC-iREC03P】のセミナーで伺ったちょっと変わった録音のために、こんなものを買ってみました。
まぁ、あまりにマイナーでヨドバシで取り置きお願いをしたら、まんまと違う商品が取り置かれてたのは内緒ですが(^_^;;
まぁ、タイトルでもお判りになった方はいらっしゃるでしょう。でも、敢えて。
買ってきたのはこちら、ヨドバシでも埃を大いに被ってたSANYO製のバイノーラル録音も出来るマイクユニット・【HM-250】です。
もうさっさと開けちゃいマス。
まぁ、ほとんどギミックのない商品なので、まぁ簡素なものですね。
本体が収まってるP.P製のトレーに、折り畳まれた説明書兼保証書に 軽いデジャブを感じました。
それにしても、確かにバイノーラルマイクになるので、一見するとヘッドホンと勘違いしそうなデザインなのは判ります。
ピンジャクの挿し位置間違い防止なんでしょうけど、だからと言ってこんなタグは不要でしょ。(笑)
これを買った人はマイクとして買ったんだから(^_^;;;
過剰すぎる指示タグはどうかと思いますよね。
某パナの高級カナル型ヘッドホンのように左右のマイク部が合体した様は、トンボの頭のようですね、フフフ。
カナル型のヘッドホンに酷似してますが、表示にSTEREO MICがある事で我に返りますねぇ。
それにしても、マイク部分のガードがチープだなぁ。
で、裏を返すと、左右のマイクを連結してる部分がクリップ部になってます。
よく、報道なんかで胸元に止めてるピンマイクスタイルになるって事です。
今回は、バイノーラルマイクとして購入したので、この部品はお蔵入りかなぁ。
お蔵にするにしても、この間違わないようにホルダー側とマイク側の表示を合わせるだけで合体出来るのはいいですねぇ。
あっ、そうそう最後に補足というか説明を。
“バイノーラル録音”って、何という方のために。
要はね、耳の位置に小型マイクを装着して、録音するスタイルのことです。
この録音スタイルも研究が進み、今では某恐怖系アトラクションの立体音響なんかもこれで作られてるんだとか。
いやぁ、実際にどういう感じで録音出来るのか今から楽しみです。
さて、ここまで順調に紹介してきましたが、実は大きな落とし穴が待ち受けてるんです。
でも、その話はまた後日。(^_^)/
おじゃまします
なんだろう落とし穴、気になります^^;。
見た感じだと、マイクが小さすぎて、f特もダイナミックレンジもあんまり良さそうではないんですが^^;。
by K (2009-08-14 07:17)
確か70年代~80年代に掛けて、バイノーラル録音のブームだった気がします。
その昔のサウンドレコパルとか(^_^;)
でも、バイノーラル録音の特集しているのを見たことが有りますねぇ。
by arkstar (2009-08-14 11:13)
昔、アイワのイヤホン付きバイノーラルマイクを買ってカセットテープに録音してました。バイノーラルって、自然な音場に近いものがあるので、興味があります。「落し穴」が気になりますね〜
by ピカテントロプス (2009-08-15 00:01)
クワガタの次はトンボか………
昆虫特集みたいですね(爆)
バイノーラルといえば、頭部の形をしたマイクを使って録音するものと
思っていましたが、ほんとに頭部を使うマイクがあるんですね.
ただ………音質はどうなんだろう?
by Akihito(・。・) (2009-08-15 19:09)
>Kさん、どうもです。
>なんだろう落とし穴、気になります^^;。
今しがた、UPしましたので、詳しくはソチラで(^_^;;
>見た感じだと、マイクが小さすぎて、f特もダイナミックレンジもあんまり良さそうではないんですが^^;。
恐らく6πくらいだと思いますので、その辺りはもう目を瞑って下さいませ。
思ったよりはいい感じにはなりましたけどね。
by Virgo (2009-08-16 01:36)
>くまにぃさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-08-16 01:36)
>arkstarさん、どうもです。
>確か70年代~80年代に掛けて、バイノーラル録音のブームだった気がします。
そうですね、結局マイク性能が小型のものしか装着出来なかったりで、一般層より、結局、実験用に進化していった感じですよね。
by Virgo (2009-08-16 01:39)
>kanchinさん、nice!ありがとうございます。
>Succhiさん、nice!ありがとうございます。
>ガッツさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-08-16 01:40)
>ピカテントロプスさん、どうもです。
>昔、アイワのイヤホン付きバイノーラルマイクを買ってカセットテープに録音してました。
おお、懐かしい(^_^;;
>バイノーラルって、自然な音場に近いものがあるので、興味があります。「落し穴」が気になりますね〜
提唱された頃に比べると、進化してますからねぇ、なかなか、なんですが、落とし穴のせいで・・ちょっと(^^;;;
by Virgo (2009-08-16 01:43)
>Akihito(・。・) さん、どうもです。
>クワガタの次はトンボか………
昆虫特集みたいですね(爆)
そう言えば、全く意識してませんでした(^^;;;
>バイノーラルといえば、頭部の形をしたマイクを使って録音するものと
思っていましたが、ほんとに頭部を使うマイクがあるんですね.
ただ………音質はどうなんだろう?
まぁ、その方が何かを真剣に録音したり、調べるのには適してるので、研究室などはそういうもので録音してるはずですね。
ただ雑踏の録音に、首マネキン持ってだと、下手すると捕まっちゃいそうですから、自分の耳に装着して録音するのがベストでしょうね。
音は、やっぱり値段に比例するでしょうけど、まぁこういうのは経験するのが大事なので、気にしない事にしてます。(^_^;;
by Virgo (2009-08-16 01:48)
>響希さん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-08-16 01:48)
>かつぽんさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-08-18 13:42)
>つなみさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-08-19 13:05)