Tweet
ほぼ真っ赤かなウルトラメカっていつ以来かなぁ?【BANDAI・DX ガッツホーク[GUTS HAWK]】 [HOBBY]
気が付けば七月も後十日あまり。
早々と明けたはずの梅雨もあの連続猛暑日の後に戻って来た感ありでシャッキリとした夏ではないですよね。このまま八月もこんな感じだと夏の風物詩でもある台風ですら秋がメインになりそうでちょっと怖いです(^_^;
さて、今日は七月から始まった新しいウルトラマン「ウルトラマンデッカー」に登場するメカが玩具として発売されたと言うので確保したお話です。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
その名も【DX ガッツホーク】です。
blogのタイトルにも記載した様にウルトラメカにしてはあまり多くない紅ベースの機体で本来、劇中で所属する「GUTS-SELECT」のカラーリングである黄色ベースの差し色に黒と紅と言う出で立ちとは黒を対象に黄色と紅の配分が逆転した格好です。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
パッケージから取り出した本体は正に異形感たっぷりで今までのウルトラメカっぽくないですね。
今回の「ウルトラマンデッカー」では昨年、購入した【DX ガッツファルコン】も引き続き登場し、無線操縦機と言う設定だったが故に一話で使い物にならなくなった事を受けて開発された機体(操縦するのは電脳友機HANE2と言うAIユニット)なのでコクピット周りも通常の有人機よりコンパクトかつコクピットらしくありません(笑)
このデフォルトの[フライトモード]だと「勇者王ガオガイガー」の[ステルスガオー]か「新機動戦記ガンダムW」の[ガンダムエピオン]のMAモードと言ったシルエットでしょうか。
なお、パッケージの中は透明PET製のトレイとカバーで保護されたこの本体だけで他には何も入っていませんでした。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
取扱説明書の入れ忘れかなぁと思いつつ、昨年、購入した【DX ガッツファルコン】と同じでパッケージの背面が説明書代わりかなぁと思って見てみましたが、そんな感じではないですね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
そんなこんなでパッケージを正面から見て左側面に「WEB取説はこちらから!」と言う二次元バーコードを発見!
毎回、スマフォから読み込みのも面倒なので↓にリンクを貼っておきます(`・ω・´)キリッ
なお、上のリンク先にある取扱説明書はなんとフルカラーでいつも入っているモノクロの取扱説明書とは一線を画しており、封入時に雑に折り曲げられていたりするよりはよほど良いやり方なので今後もこうして欲しいですね(^_^)b
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
ちなみに[フライトモード]に対してこちらの[飛竜モード]は取扱説明書を見なくてもこの形に出来ますね(笑)
むしろ、最初だけ必要になるのは次回、紹介する合体モードの時でしょうね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
変形の度に動かす事となる「タロンアームズ」と呼ばれる二対の可動基部にはラチェットが入っていて、動かす度に小気味よく「カチッ」、「カチッ」と音がして子供は大喜びでしょう。まぁ、乱暴に動かしてもへたり難くする工夫でもありますが(^_^;
次回は「ウルトラマンデッカー」本編は?って展開で面白さを感じないけど、何故、この【DX ガッツホーク】を買ってしまったかと言うお話になります。
では(^_^)/
※関連リンク
久々にウルトラメカを買ってみた(笑)【BANDAI・DX ガッツファルコン[GUTS FALCON]】
早々と明けたはずの梅雨もあの連続猛暑日の後に戻って来た感ありでシャッキリとした夏ではないですよね。このまま八月もこんな感じだと夏の風物詩でもある台風ですら秋がメインになりそうでちょっと怖いです(^_^;
さて、今日は七月から始まった新しいウルトラマン「ウルトラマンデッカー」に登場するメカが玩具として発売されたと言うので確保したお話です。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
その名も【DX ガッツホーク】です。
blogのタイトルにも記載した様にウルトラメカにしてはあまり多くない紅ベースの機体で本来、劇中で所属する「GUTS-SELECT」のカラーリングである黄色ベースの差し色に黒と紅と言う出で立ちとは黒を対象に黄色と紅の配分が逆転した格好です。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
パッケージから取り出した本体は正に異形感たっぷりで今までのウルトラメカっぽくないですね。
今回の「ウルトラマンデッカー」では昨年、購入した【DX ガッツファルコン】も引き続き登場し、無線操縦機と言う設定だったが故に一話で使い物にならなくなった事を受けて開発された機体(操縦するのは電脳友機HANE2と言うAIユニット)なのでコクピット周りも通常の有人機よりコンパクトかつコクピットらしくありません(笑)
このデフォルトの[フライトモード]だと「勇者王ガオガイガー」の[ステルスガオー]か「新機動戦記ガンダムW」の[ガンダムエピオン]のMAモードと言ったシルエットでしょうか。
なお、パッケージの中は透明PET製のトレイとカバーで保護されたこの本体だけで他には何も入っていませんでした。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
取扱説明書の入れ忘れかなぁと思いつつ、昨年、購入した【DX ガッツファルコン】と同じでパッケージの背面が説明書代わりかなぁと思って見てみましたが、そんな感じではないですね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
そんなこんなでパッケージを正面から見て左側面に「WEB取説はこちらから!」と言う二次元バーコードを発見!
毎回、スマフォから読み込みのも面倒なので↓にリンクを貼っておきます(`・ω・´)キリッ
※「DX ガッツホーク」の取扱説明書はこちらから。
なお、上のリンク先にある取扱説明書はなんとフルカラーでいつも入っているモノクロの取扱説明書とは一線を画しており、封入時に雑に折り曲げられていたりするよりはよほど良いやり方なので今後もこうして欲しいですね(^_^)b
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
ちなみに[フライトモード]に対してこちらの[飛竜モード]は取扱説明書を見なくてもこの形に出来ますね(笑)
むしろ、最初だけ必要になるのは次回、紹介する合体モードの時でしょうね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
変形の度に動かす事となる「タロンアームズ」と呼ばれる二対の可動基部にはラチェットが入っていて、動かす度に小気味よく「カチッ」、「カチッ」と音がして子供は大喜びでしょう。まぁ、乱暴に動かしてもへたり難くする工夫でもありますが(^_^;
次回は「ウルトラマンデッカー」本編は?って展開で面白さを感じないけど、何故、この【DX ガッツホーク】を買ってしまったかと言うお話になります。
では(^_^)/
※関連リンク
久々にウルトラメカを買ってみた(笑)【BANDAI・DX ガッツファルコン[GUTS FALCON]】
コメント 0