Tweet
異例の早さ?!そしてついに神通力は切れたか(笑)【iPod shuffle 3rd 開梱編】 [購入日記]
いやぁ、こういうのを舌の根が乾かぬ内にと言うんでしょうね。
昨日?いや、正確には17時間余り前に、かなりな勢いで文句言ってたはずなのに、私の矛盾する林檎ココロが揺さぶられました。(爆)
よせばいいのに、他に用事があるからと銀座に向かったのが運の尽き。
もう、お判りですよね。言わずとも。(^_^;;;
skype情報でどうやら入荷したらしいとの噂があったこともあり他の用事を済ませ、冷やかし半分で店内に入ろうと思ったら、恒例の入り口前でスタッフの方が持ってるんだもんなぁ。(爆)
そして、店内で展示が間に合わないため、スタッフの方が装着してるのを軽く見せて貰い・・・・やっぱ怖いもの見たさが勝ち、ほぼ、一瞬でレジに向かってました。(爆)
『ガンメタ下さい。』バキッ!!☆/(x_x)、黒って言いたくなかったんですよ。
ちなみに自宅に帰る前にとある知り合いに見せましたが、この正面からでは、
『何ですか。これ?』が正直な一般の方の意見のようでした。
この側面のロゴを見せて『あ〜iPod、コレ。』ですからねぇ。
やはり、迷走かぁ、Apple(^_^;;
さぁ、目にタコ状態のいつものシールを丁寧に剥がしてお出迎えしましょうかね。
確かにこの状態を見せられても、何だか判らんよなぁ。
やはりこいつの名は能面ヅラに決定かなぁ。
いつもの様式のパッケージングなんですが、お出迎え度が減少してるように感じますね。
きっと、いつもは本体が透明アクリルに固定されてるのに、今回は骨白のアクリルに固定だからかもです。
今回は本体を固定するプレートの裏にキモであるヘッドホンが固定されてました。
うーーーん、リモコンがここにあるから、初めて使わなきゃならんのか、附属ヘッドホン。
あちゃーー、私は使わないけど、ついにクレドールじゃなくショートUSBケーブルになったんだ。
しかも、USB端子カバーまで端折ってるし。(^_^;;;
これまた、読みもしないけど、なんか説明書の紙質もなんだか低下してるなぁ。
ダイレクトにこういうパッケージのグレードが下がったように感じさせるのは良くないなぁ。
さて、どこから外せばいいのかな?
ふむ、このヘッドホンが蜷局巻いてる両脇のP.Pを起こして。
押し出してやればいいんだね。
で、例によってクリップを起こしてP.P製のホルダーを外せばお終い。
このホルダーなんて、もっと簡素なモノにするメーカーの多い中、凝ってますな。
でも、勿体ないよなぁ。
本体固定のギミックが、丁寧の極みなのに。
他の部分のグレードダウンで、最高のアピールはしてないなんてさぁ。
さて、こんなにブツブツ言っても一応、各部を見ておきましょうかね。
相変わらず、クリップの強度は最高ですね。
共材のアルミから鏡面ステンレスのプレートに変わっても変わらぬ引っかかりを約束する工夫がなされてます。
ん?待てよ。
そうかぁ、異素材になったから摩擦係数が変わって更に強くなってるのかも。
試しに、自分の服に留めてみました。
この状態から矢印方向に引っ張ると、先代のshuffleは外れたんですが、今回は外れないです。
この進化は有り難いですね。
落っことしてなくしたヒトが周りで4人はいますから。
それにしても気になりません?
このクリップレバーの先端、なんか栓抜きに見えるのは私だけかなぁ。
見事な鏡面だから、余計にそう感じさせるのかも知れませんが(^_^;;;
そしてそして、昨夜のプレスリリースから気になってたのですが、今回は上蓋も下蓋が存在してません。
じゃあ、バッテリー交換とかはどうするんだろう?
よーく、クリップ周りを見ると、ハハーーン。
クリップ部ごと、裏側のパネルが外れて内部へとアクセスするんですよ、コレ。
ここは一体全体どうやってこの形状を保ってるの?
まさか接着じゃないよね。
謎だぁ〜。
クリップが強くなってるので、変な応力が掛かったら、やばいかもです(^_^;;;;;;;
えーと、誰も気付かないだろうから、アピールして差し上げます。(爆)
これはクリップのバネを固定する軸の部分の側面のアップなんです。
なんと軸がねぇ、ギニョール加工してるんです、正直やり過ぎでしょう。
左甚五郎じゃあないんですから、こんなとこ、見るヒトなんて・・・・あっ、私がいたか。
さぁーって、各部紹介も終わったので、先代と比較してみましょう。
ホントに小さくなったのか。
40%くらいの容積ダウンなんですかねぇ、きっと。
でも、先代の方がミュージックプレーヤーとしては、座りがいいのは明かですね。
厚みも30%くらいは薄く出来てるようですしねぇ。
それにこうやって見ると、クリップ部を薄くしてバネ力を変えてないからこその引っかかり度UPと言う気がしてきました。
さて、実は我が家には初代様もいるので、記念撮影しときますか。
このダウンサイジングの果ての四代目様は、いったいどんな事になるんでしょうね。
夢かうつつかはたまたただの酔狂に終わるか、見守りましょう。
そうそう、昨夜見た時から気になってたんでこんな撮影をしてみました。
まさに指のサイズなんですね、幅が。
誰が想像したでしょう。指のサイズの音楽プレーヤーが登場するなんて。
shuffleのトレードマーク、電源スイッチを入れると見える緑のインジケータ、今まではずーーと、白ベースのスイッチだったので、今一冴えませんでしたが、今回ガンメタになったので、映えますね。
これならサイズが小さくなっても、よく判ります。
さあぁあて、最後に。
どう料理しましょうかね。
附属ヘッドホンを。
こういう撮り方をすると格好良く見えなくはないんですが、音質と装着感がね。
まぁ、ボチボチ、慣らしてみます。
まぁ、大隊長が奥様からプレゼントされたこのヘッドホンが非公式ながら使えると言うのを確認出来ましたから、余裕が出来たら買い行くとします。
その前に、サードパーティから、ヘッドホンの自由度を拡げる何かが発売される事を期待して今日のところは終わりたいと思います。
あーー、お腹空いたし、お風呂入って寝なきゃなぁ。
この続きはまた、近日中に。
では〜。
昨日?いや、正確には17時間余り前に、かなりな勢いで文句言ってたはずなのに、私の矛盾する林檎ココロが揺さぶられました。(爆)
よせばいいのに、他に用事があるからと銀座に向かったのが運の尽き。
もう、お判りですよね。言わずとも。(^_^;;;
skype情報でどうやら入荷したらしいとの噂があったこともあり他の用事を済ませ、冷やかし半分で店内に入ろうと思ったら、恒例の入り口前でスタッフの方が持ってるんだもんなぁ。(爆)
そして、店内で展示が間に合わないため、スタッフの方が装着してるのを軽く見せて貰い・・・・やっぱ怖いもの見たさが勝ち、ほぼ、一瞬でレジに向かってました。(爆)
『ガンメタ下さい。』バキッ!!☆/(x_x)、黒って言いたくなかったんですよ。
ちなみに自宅に帰る前にとある知り合いに見せましたが、この正面からでは、
『何ですか。これ?』が正直な一般の方の意見のようでした。
この側面のロゴを見せて『あ〜iPod、コレ。』ですからねぇ。
やはり、迷走かぁ、Apple(^_^;;
さぁ、目にタコ状態のいつものシールを丁寧に剥がしてお出迎えしましょうかね。
確かにこの状態を見せられても、何だか判らんよなぁ。
やはりこいつの名は能面ヅラに決定かなぁ。
いつもの様式のパッケージングなんですが、お出迎え度が減少してるように感じますね。
きっと、いつもは本体が透明アクリルに固定されてるのに、今回は骨白のアクリルに固定だからかもです。
今回は本体を固定するプレートの裏にキモであるヘッドホンが固定されてました。
うーーーん、リモコンがここにあるから、初めて使わなきゃならんのか、附属ヘッドホン。
あちゃーー、私は使わないけど、ついにクレドールじゃなくショートUSBケーブルになったんだ。
しかも、USB端子カバーまで端折ってるし。(^_^;;;
これまた、読みもしないけど、なんか説明書の紙質もなんだか低下してるなぁ。
ダイレクトにこういうパッケージのグレードが下がったように感じさせるのは良くないなぁ。
さて、どこから外せばいいのかな?
ふむ、このヘッドホンが蜷局巻いてる両脇のP.Pを起こして。
押し出してやればいいんだね。
で、例によってクリップを起こしてP.P製のホルダーを外せばお終い。
このホルダーなんて、もっと簡素なモノにするメーカーの多い中、凝ってますな。
でも、勿体ないよなぁ。
本体固定のギミックが、丁寧の極みなのに。
他の部分のグレードダウンで、最高のアピールはしてないなんてさぁ。
さて、こんなにブツブツ言っても一応、各部を見ておきましょうかね。
相変わらず、クリップの強度は最高ですね。
共材のアルミから鏡面ステンレスのプレートに変わっても変わらぬ引っかかりを約束する工夫がなされてます。
ん?待てよ。
そうかぁ、異素材になったから摩擦係数が変わって更に強くなってるのかも。
試しに、自分の服に留めてみました。
この状態から矢印方向に引っ張ると、先代のshuffleは外れたんですが、今回は外れないです。
この進化は有り難いですね。
落っことしてなくしたヒトが周りで4人はいますから。
それにしても気になりません?
このクリップレバーの先端、なんか栓抜きに見えるのは私だけかなぁ。
見事な鏡面だから、余計にそう感じさせるのかも知れませんが(^_^;;;
そしてそして、昨夜のプレスリリースから気になってたのですが、今回は上蓋も下蓋が存在してません。
じゃあ、バッテリー交換とかはどうするんだろう?
よーく、クリップ周りを見ると、ハハーーン。
クリップ部ごと、裏側のパネルが外れて内部へとアクセスするんですよ、コレ。
ここは一体全体どうやってこの形状を保ってるの?
まさか接着じゃないよね。
謎だぁ〜。
クリップが強くなってるので、変な応力が掛かったら、やばいかもです(^_^;;;;;;;
えーと、誰も気付かないだろうから、アピールして差し上げます。(爆)
これはクリップのバネを固定する軸の部分の側面のアップなんです。
なんと軸がねぇ、ギニョール加工してるんです、正直やり過ぎでしょう。
左甚五郎じゃあないんですから、こんなとこ、見るヒトなんて・・・・あっ、私がいたか。
さぁーって、各部紹介も終わったので、先代と比較してみましょう。
ホントに小さくなったのか。
40%くらいの容積ダウンなんですかねぇ、きっと。
でも、先代の方がミュージックプレーヤーとしては、座りがいいのは明かですね。
厚みも30%くらいは薄く出来てるようですしねぇ。
それにこうやって見ると、クリップ部を薄くしてバネ力を変えてないからこその引っかかり度UPと言う気がしてきました。
さて、実は我が家には初代様もいるので、記念撮影しときますか。
このダウンサイジングの果ての四代目様は、いったいどんな事になるんでしょうね。
夢かうつつかはたまたただの酔狂に終わるか、見守りましょう。
そうそう、昨夜見た時から気になってたんでこんな撮影をしてみました。
まさに指のサイズなんですね、幅が。
誰が想像したでしょう。指のサイズの音楽プレーヤーが登場するなんて。
shuffleのトレードマーク、電源スイッチを入れると見える緑のインジケータ、今まではずーーと、白ベースのスイッチだったので、今一冴えませんでしたが、今回ガンメタになったので、映えますね。
これならサイズが小さくなっても、よく判ります。
さあぁあて、最後に。
どう料理しましょうかね。
附属ヘッドホンを。
こういう撮り方をすると格好良く見えなくはないんですが、音質と装着感がね。
まぁ、ボチボチ、慣らしてみます。
まぁ、大隊長が奥様からプレゼントされたこのヘッドホンが非公式ながら使えると言うのを確認出来ましたから、余裕が出来たら買い行くとします。
その前に、サードパーティから、ヘッドホンの自由度を拡げる何かが発売される事を期待して今日のところは終わりたいと思います。
あーー、お腹空いたし、お風呂入って寝なきゃなぁ。
この続きはまた、近日中に。
では〜。
黒じゃなくて、ガンメタですよね。
しかも、クリップはシルバーだし。
発表された時は、マウス壊れ(c かつぽんさんw)かけましたが、見送りました。今はiPhone OS3.0にすっかり心奪われましたw
by しー (2009-03-13 05:21)
おじゃまします
我が家にも初代様がいらっしゃいますが、実際比べてみたくなる大きさですねえ^^;。ここまで小さくなると紛失が一番怖いように思います。
by K (2009-03-13 20:29)
>くまにぃさん、nice!ありがとうございます。
>taramoさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-03-14 01:59)
>しーさん、どうもです。
>黒じゃなくて、ガンメタですよね。
>しかも、クリップはシルバーだし。
そうなんです、ガンメタなんです、断じて、ね。
>今はiPhone OS3.0にすっかり心奪われましたw
ああーー、そうですよね、私もそれは気になります。
いよいよデビュー出来るのかなぁ。(笑)
by Virgo (2009-03-14 02:03)
>響希さん、nice!ありがとうございます。
>蔵三(ぞうさん)、nice!ありがとうございます。
>Drilliantさん、nice!ありがとうございます。
>hidexさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-03-14 02:05)
>Kさん、どうもです。
>我が家にも初代様がいらっしゃいますが、実際比べてみたくなる大きさですねえ^^;
おっ、初代様、そうだ。お持ちでしたよね。是非是非、比べてみてください。
>ここまで小さくなると紛失が一番怖いように思います。
まぁ、慌てて付け外しというシチュエーション、絶対ありますよね、気をつけなければ。(^_^;;
by Virgo (2009-03-14 02:07)
>oyazzyさん、nice!ありがとうございます。
>ピテカントロプスさん、nice!ありがとうございます。
>ガッツさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-03-14 02:08)
>Succhiさん、nice!ありがとうございます。
>Windmillさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-03-14 06:45)
ボイスオーバーって、音声認識(音声入力)なんだと思ってたのですが、
ファイルに記録されているタグ情報の読み上げ機能だったんですね(^_^;)
表示デバイスを持たない作りなので必然と言えば必然ですね。
by arkstar (2009-03-14 08:58)
>arkstarさん、どうもです。
>ボイスオーバーって、音声認識(音声入力)なんだと思ってたのですが、
ファイルに記録されているタグ情報の読み上げ機能だったんですね(^_^;)
問題はそのタグをこちらで編集出来ないとむごい音声になるので、そこは随時ヴァージョンアップして欲しいです(^_^;;
by Virgo (2009-03-14 11:23)
>店員佐藤さん、nice!ありがとうございます。
>ahtohさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-03-14 16:44)
>かつぽんさん、nice!ありがとうございます。
>コジコジさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-03-17 01:54)
>kozyさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2009-03-29 00:17)