我が家に音箱がやってきた。【NAS-M70HD・準備の章】〈ちょっと訂正しました。〉 [Mono Fellows レビュー]
いきなり、こんな大物、開梱レビューもなしで設置した状態でお披露目エントリーって初だと思います。
この商品、実は“みんぽす”を管理運営される「株式会社Willvii」さんからお借りしたモノ【NAS-M70HD】なんです。
SONYの[NET JUKE]の存在自体は知っていたのですが、ミニコン型なので今までスルーしてきました。
でも、今年になって[NAC-HD1]が発売されたじゃないですか。
あれをみて、あーこれならラックに設置出来るし、いいかも。
でもこれだけの複雑機能のものをよく調べもせずに買うのは躊躇しますよね。
そんな時に「株式会社Willvii」の塚崎さんから、〈Mono Fellows〉として商品レビューを書いてみませんか?
とお誘いを受け、今回こけらレビューとなった訳です。
「株式会社Willvii」塚崎さんにお引き合わせ頂く機会を与えて下さった、SPAさん、かつぽんさん、そしてこのような大型商品にも関わらず貸し出して下さった「株式会社Willvii」塚崎さんにはこの場をお借りして御礼申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
さて、〈Mono Fellows〉としてレビューを書くに当たって、守るべき事が少しあります。
●今回は「株式会社Willvii」さんからお借りしてますが、今後は皆さんもご存じの家電メーカーさんからお借りするようになるんだとか。
その際、商品のレビューを自分のBlogに載せる事が条件でお借りしてますので、ある程度、双方の合意に基づいた日時に掲載をしなければなりません。
これは毎日更新をしてるブロガーにとってはそう高いハードルではありませんよね。
●次にレビュー内容ですが、カタログやメーカーさんのHPで記述のあるスペックだとか公式に謳われてる事で、当然レビューの際に必要であれば、書き込む事になりますが、その部分に対してもし間違って記載してしまったら、直す義務が発生します。その際、その経緯は残す必要があります。
でも、いわゆる使用感という部分に関しては、事実誤認以外に当たらない限り「株式会社Willvii」さんやメーカーさんからであっても干渉を受けないということで、借りた側が自由に書けるんです。
これ、とっても重要だと思います。
しかも、無尽蔵の資金を持たない限り、触りたくても触れないような商品だって、手にとって試せるのはとても魅力だと思います。
さー、前置きはこれくらいにして、早速レビューと参ります。
まずはいつものように中身チェックから。
大きなビニールに説明書や保証書などが入ってます。
※ここで自分で購入した以上に重要なのが、こういう細かな書類もお借りした大事なものです。
商品の箱から出した時点で、必ず、欠品がないかチェックしましょう。
そして、不用意に無くさないように必要でないものは極力出さない方がいいかもしれません。
そして何より、お借りしてる商品なので、この商品に対して各メーカーさんのお客様相談室に問い合わせをしてはならない事が重要です。
だって、購入したモノではないので、そのシリアルNo.が通知されてしまうと、メーカーサイドで混乱を招き、折角貸し出して下さったメーカーの担当者の方や「株式会社Willvii」の担当者の方に迷惑を掛けてしまう事になります。
中に入っていて、本体の接続に必要なモノを袋から取り出してみました。
上段左からAMのループアンテナ・LANケーブル・中段がスピーカーケーブル・下段がFMアンテナです。
実際のロングレビューに際しては、これらは、再び袋の中に戻すのですが、今は、このミニコン状態にしないといけませんから、必要な部品という事になります。
さー、まずはいつもの悪いくせから(^^;)
って、いきなりボトムからですかいってツッコミはなしですよ。
まっ、ミニコンベースなので、この脚の造りは妥当でしょうね。
で、画面左のスリットの中を覗くと
結構、ボトムの際まで、基盤がきてます。
何の基盤かな〜と後部パネルに眼をやると
きっとスピーカーの出力系につながってるからS-Master系ですかね。
しかし、スリットがかなり大きいので、埃とか大丈夫かしら。
これは常設した場合、たまにお掃除してあげた方がいいでしょうね。
最近のゲーム機だって、フィルターとかサードパーティとかから出てるんですが、こういう半ば、PC化したオーディオ装置にもあってもいいのかもしれませんね。
でも、難しいかな?一般の人がそうマメにフィルター替えるとも思えませんから。
だって、その基盤が見えるスリットからボトムの中央方向に眼を向ければ
ちょっと見づらいですけど、間違いなくそのグレーの線の巻き込みは電源トランスですよね。
割と縦長の筐体ですから、この真ん中の最下層に’配置というのは理に適ってますね。
ノイズを嫌う液晶とも一番離れる訳ですから。
では、次に背面パネルへ
うーん、ミニコンは買った事はなくても、昔々に売ってたのですが、背面パネルと言えば、もうどう繋いでいいのか判らないと一般の方を悩ませる極みでしたが、なんかあっさりしてますね。
むしろ、一体型のPCみたいです。
あれ?そうか一体型だから、デジタルの出力なんてないんだ。
これだと、我が家では、アナログ出力を自前のアンプに繋ぐ事になりますね。お借りしてる間は。
これだと自前のアンプでも分が悪いかもしれませんね。(^^;)
縦型配置の筐体ゆえ、端子の配列も難しいんでしょうけど、筐体右上より、モニター出力端子・LAN端子・USB端子です。
ただ、この辺り、どうなんでしょう。
今、私は一般的な名前で言いましたが、実際にはネットワークとか、USBのアイコンだけしか表示してませんよね、これだと、判らないって人もいるでしょう。
せめて、一般的な名前で表示印刷すべきではないでしょうか?
何も自ら敷居をあげる必要はないと思います。
ほら、だって、この右下にあるアンテナの端子には、それぞれ一般名詞の、AM・FMと表記があるのに。
さて、それではスピーカーを接続しましょうか。
と、言って、スピーカーのどこを見ても・・・・・・・・
アレ?このスピーカー、左右の区別ないんですね。(O_O)
どっちこっちないと言うことですね、このクラスのスピーカーとしては。
では、接続しましょう。
徐にスピーカーケーブルを引っ張り出して、一言“ヘェー、今時はノイズキャンセラーつけるんですね。”
寄ってみると、割としっかりしたコネクタを使ってます。
ケーブルの反対側も、ちゃんと銀蝋付けされた末端処理がなされてます。
一昔前の赤・黒のケーブルよりは遙かに高級感ありますね、こういう処理の方が。
なので、こんなに綺麗に噛み込む訳ですわ、スピーカー端子に。
さて、スピーカーも接続しましたし、後は電源プラグをコンセントに差すだけです。
その前に、肝心のフロントフェイスを見ていきましょう。
うーん、このインターフェイスに気圧されて、購入を足踏みする方、多いでしょうね。
なんか、わざわざ、すべての入力デバイスごとに、〈Play/Pause〉ボタンを設けてるんですね。
この辺り、折角の液晶画面と組み合わせて、ボタンを共有化できなかったのでしょうか?
再生が、HDD/MD/CD/MS/AM・FMとありますが、最終的にはHDDをメインに使う事になるのが必至だと思うのですが、このNET JUKEって。
そして、かなり下部に左から、HP端子・AUDIO IN端子・MSDuoスロット・USB端子があるんですね。
これ、確か、TV-CFで床置きで使ってたと思うのですが、それだと実に使いにくい位置ですよね。
実際、今回、ほとんど床置きで使わざるを得なかったので、特にそう感じました。
スピーカーのウーファー部には、ベタなガードがついてますね。
個人的好みからすると、こういうガードは嫌いなので外したいです・・・・・
あれ?そう言えば、これ外れるか試さなかったなぁ。(^^;)
“先程、気付きました。1枚目の写真で自分でガード(本当はサランネット、こう呼びたくないので)外して写真撮ってますね。(^^;)
だから、外せるという事です。
どうも、お借りした時とエントリーを書いてるラグで記憶が曖昧になってる部分があったみたいです。
あやふやに書いてしまってすいませんでした。m(__)m”
野暮ったい、ウーファー部に比べ、ツィーター部は、なかなかの面構えです。
そして、問題の液晶表示部です。なんかこれ、とても指紋が付きやすく、埃とかつくと表面のアクリルが傷つきそうです。
そのキラキラアクリルは、液晶部を駆け上がって、天板の後端にまで及んでいます。
そして、天板の中央に質感もへったくれもあったもんじゃない、直径8cmほどの黒い円盤が見えますよね。
これね、ある事に使うために、こうなってるらしいのです。(そのある事については後で詳しくいきます。)
なんか、さっきアクリルが傷つくなぁとぼやきましたが、それでもココは、こんな質感ではなく、周りのアクリルと同素材の方が、いいと思うのですが、どうなんでしょう?
後ね、筐体表面でいうと、この側面どうです?
まっ、ミニコンが生まれてから、この一体型の側面って、のっぺりしがちです。
そんな中にあって、よくまとまってる方なんですが、もうちょっと高級感出すためにも、デザインして欲しかったと思います。
さて、準備も整ったので、電源プラグをコンセントに差して起動と行きましょう。
今時の電源プラグですから、当然トラッキング対策はされてます。
さー、せーの!!
キュイーンン!!という音と共に、勝手に起動しましたよ。
1分ほどでしょうか、こんなメッセージが表示され、勝手に電源も落ちました。
なるほど、最初に電源プラグを差すと一旦、こういう設定動作を勝手にしてくれるんですね。
良く出来てるなぁ〜。
では、改めて電源Onです。
おっ、いきなりおまかせチャンネルの準備中になりました。
どうやら、曲が既に入ってる状態のようですね。
で、最初に飛び込んで来たのが、こちらです。
オイオイ、この曲が夕方のおすすめなの?確かに眠くなるのは請け合えますが。
まっ、暫く聴いてみますか。
うーん、普段と違ってオーディオラックに入れる事も出来ず、テーブルに設置した状態ですが、まっ、ミニコンですからこんなもんでしょう。
ただS-Masterが利いてるおかげか、MP3の音楽でも破綻せずに聴けます。
じっくり聴くというよりは、やはりその名の通り、ずっと音楽がかかっている空間で色んな事したい層にはたまらなく便利なアイテムである事は間違いないようです。
決して、安っぽ過ぎず、出しゃばり過ぎずと言ったところでしょうか。
さてと、一旦、メイン画面に戻してと
うーん、カラフルな画面ですねぇ。
これなら、やはり、総ての操作をこの画面に集約してTouchPanelか何かにして操作を行えるようにして貰ったほうが取っつき易いと思いますね。
さて、一旦、また電源を落として、本格レビュー用に組み直しです。
先ずは、この先、使わないスピーカーを箱に綺麗に戻して、本体を廻れ右させて。
えっ、なんでこんな部分をUPにするのかって。
それは、ほら、なんだか、レバーっぽい部品が左右2カ所に見えるじゃないですか。
そのレバーを上に向かって引き上げて、そのまま手前に引いてあげると
←
判ります?上の写真の2カ所の赤●が、動いてるのが。
そう、さっきのレバーを外すことによって、【NET JUKE】の天板が外れるんです。
こんな感じに
この天板の外し方、説明書だと、ちょっとピンとこなかったので、こんな風にしてみました。
で、外れた天板の裏はというと
なんか、さっき酷評した円形の部分の周りになにやら記号やら絵記号が書かれてますね。
寄ってみます。
どうやら、この円形部分を外す際の約束ごとのようです。
では、反時計回りに回してみます。
簡単に外れましたね。
さて、この空いた空間に填めるものと言えば、こちらのエントリーで紹介した【BCR-NWA800】(NW-A800シリーズ用のクレドール)です。
ほら、【BCR-NWA800】を裏返しすとさっきの穴の絵にそっくりじゃないですか。
で、あのエントリーの時も引っかかってたこのクレドール裏の穴、何が入るのかと思えば
さっき外した円盤部分にも、何やら同じ位置にフック状のものが出ています。
試しに重ねてみるとカチッ!
見事に嵌りました。これなら、さっきの円盤部分をなくす事もないですよね。
よく考えられてます。
それ故、この円盤部分も、天板部分と同じアクリル系の加工して置いて欲しかったです。
この【NET JUKE】買う方が、A800シリーズやS700シリーズを買うとは限らない訳ですから。
それはさておき、準備の整ったクレドールを、さっきの穴の絵に合わせて、今度は時計回りに回すと、カチッ!と音がして見事Lockされました。
←
後は天板を元の場所に戻すだけです。
後はLAN端子を我が家のハブと繋いで準備完了です。
それにしてもこのWM-PORT-USBケーブル無用に長いです。
こうやって束ねてあげないともう五月蠅くてしょうがないです。
さー、今回はここまでです。
次は、【NET JUKE】に音楽を取り込んでいきます。
を~、ネットジューク!!
ウチのお袋がこの1世代前の機種を持っていますが、
どういう風に違うのか興味津々です。
続きも期待してますね~♪♪
by かつぽん (2007-09-18 12:53)
こんにちは
こんなシステムがあるんですね!
続きを楽しみにしていますぅ
by くまにぃ (2007-09-18 13:10)
みんぽすって気にしてなかったんですけど、こういうこともやるんですね。びっくりしました。
ネットジュークもスルーしてたんで、なるほど~と勉強になります(笑)
液晶も、ずっと、タッチパネルだと思ってましたし(笑)
仕事と平行してレビューするの大変だと思いますが、頑張ってください。
by kozy (2007-09-18 19:06)
背面にかなり大きなファンを抱いているようですが、
ノイズは大丈夫なんでしょうか?
HDDも結構な音でますよねぇ。
その内この辺りの製品も、大容量シリコンメモリに置き換わるのかも?
by arkstar (2007-09-18 19:15)
おじゃまします
普段こういうミニコンポで音楽聞くこと無いから使い勝手とか音の傾向とか気になります。続き、楽しみです^^。
by K (2007-09-18 22:34)
>かつぽんさん、どうもです。
取りあえず、続けて2本エントリー出来ましたが、本題が週末になんとか頑張ります。(^^;)
by Virgo (2007-09-21 02:05)
>くまにぃさん、どうもです。
続き、とにかく頑張ります。
色んな事が重なって、ちょっと(^^;;ではあるんですが。
by Virgo (2007-09-21 02:06)
>蔵三(ぞうさん)、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2007-09-21 02:07)
>kozyさん、どうもです。
>みんぽすって気にしてなかったんですけど、こういうこともやるんですね。びっくりしました。
そう認知して頂けただけで、やる甲斐があろうと言うモノです。
>仕事と平行してレビューするの大変だと思いますが、頑張ってください。
でも、好きでやってる事なので、なんとかなるでしょう(^^;)
by Virgo (2007-09-21 02:08)
>arkstarさん、どうもです。
>背面にかなり大きなファンを抱いているようですが、
ノイズは大丈夫なんでしょうか?
ファンノイズですか、確かに起動時にHDD特有の音がしますが、そう言えば、気になりませんでしたね。
by Virgo (2007-09-21 02:10)
>Rieverさん、spinさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2007-09-21 02:12)
>Kさん、どうもです。
どちらかと言うと、使い勝手ばっかりのエントリーになるかもしれませんが、乞うご期待という事で(^^;)
責任重大だな〜
by Virgo (2007-09-21 02:14)
>ahtohさん、店員佐藤さん、たっくんさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2007-09-21 02:15)
>カズフミさん、ふろすさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2007-09-24 12:48)
>かつぽんさん、TBありがとうございました。
by Virgo (2007-10-09 23:23)