Tweet
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その11【SONY α NEX-3D/R フラッシュ専用エクステンダー編】 [購入日記]
省力エントリーになってはや、6日目です。
流石にこれ以上、省力モードだと歌を忘れたカナリアじゃありませんが、戻れなくなってしまいそうです。だからそろそろ長めの文章に挑戦してみたいと思います(^_^)v
まだまだ肩が本調子じゃないですけど、待っていても治りが早くなるとは限りませんから、ね。
リハビリエントリーに選んだのは久しぶりの【NEX-3D/R】ネタです。二ヶ月前に我が家にやってきた初の大砲【SEL18200】ですが、SONYらしくもなく、あるパーツをサービス部品などにして附属してくれないものですから店員佐藤さんにお願いして取り寄せて貰ってたんです。
では、早速中身を確認していきましょう(^_^)b
サービス部品特有の無地ダンボールを開けると附属のフラッシュ【HVL-F7S】にそっくりなケースに入って出て来ました。カメラ本体との接続端子部分があるから、輸送中の事を考えてもこれがベストでしょうね。
でもさぁ、ここまでするならレンズに附属してくれても良かったと思うのは私だけではないと思うのですが・・・・・・
がま口財布の口を開ける要領で開くと、そこにはやはりどうみてもサービス部品ではない佇まいのエクステンダーが鎮座してるじゃないですか。繰り返しになりますが、わざわざ【SEL18200】を購入する層がこのエクステンダーを附属した事で値段が上がってもとやかく言わないと思いますよ、ホント。
↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)裏側の様子が見て取れます。
エクステンダーの名が示す通りに附属のフラッシュ【HVL-F7S】に下駄を履かせるものですが、裏面に【FA-EX1S】の型番まで刻んでありますから、やはりサービス部品というよりは限りなく製品に近い存在な気がします。
当たり前の事ですがカメラ本体との接続部分は附属のフラッシュ【HVL-F7S】と全く変わりませんね。 こんな華奢な接点で今後発売されるであろう大型ストロボがどう収まるのか興味は尽きませんが、それはまた別な時にしましょう(笑)
ではカメラとランデブーする前に附属のフラッシュ【HVL-F7S】のケースと並べてみました。形状的に似たような感じになるような向きに並べるとがま口の方向が全くの逆方向についてる事が判ります。ごくたまにこういうよく判らない事をするのがSONYなんですよね(爆)
出来ればこの二つを綺麗に一つに纏めるケースこそサービス部品で展開すべきな気がしますよ、α企画部隊の皆様(^_^)b
それではそろそろ合体させましょうかね(*^^*)
はい、完成です(爆)
流石にエクステンダーの方には取り付けネジカバーはありませんので、この合体形態の時はネジ山が見えたままになるのはしょうがないですね。こういうパーツ系の仕上がりを見る時が実は一番SONYを感じるところかもしれません。こういうパーツを他のメーカーが作ったらこうはいきませんから(^_^;;;
さて、ここからは実際に装着して撮影するとどうなるか、サンプルを交えて参ります。
条件はすべてフルオートの最大望遠で行っています。
まずはフラッシュ未装着状態です。
これはこれでちょっと暗めですが十分ありな映りですよね。
↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)側面からの写真になります。
お次はケラれると判っていながら附属フラッシュだけの状態です。
先程のフラッシュレスの状態に比べると光の当たり方がかなり不自然になりました(爆)
↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)側面からの写真になります。
最後は当然、【SEL18200】にとって正しいフラッシュ装着状態で。
どうでしょう。自然な光の散り方に落ち着きましたね。
私は基本的にフラッシュは極力焚かないので、まず使う事は少ないでしょうけど、別売りの大型フラッシュが発売されるまでは大事に持っておこうと思います。
では、今宵はこの辺りで(^_^)/
※関連リンク
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その1【SONY・α NEX-3D/R 開梱編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その2【SONY・α NEX-3D/R 特別編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その3【SONY・α NEX-3D/R 外観編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その4【SONY・α NEX-3D/R 附属ストロボ HVL-F7S編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その5【SONY・α NEX-3D/R 起動 / ファームウェアアップグレード編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その6【SONY・α NEX-3D/R フィッシュアイコンバーター・VCL-ECF1編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その7【SONY・α NEX-3D/R 購入特典・JOURNAL STANDARD ウェストバッグ編】
ちょい悪ツアー・その3/ お散歩写真【SONY α NEX-3D/R試し撮り編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その8【SONY α NEX-3D/R マウントアダプター・LA-EA1編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その9【SONY α NEX-3D/R 蛇足編】
今年も件(くだん)の月がやってきました。その2【すいません、本番は明日からです(^_^;;】
初めての大砲 - 今年も件(くだん)の月がやってきました。その3 -【SONY α Eマウント用レンズ / SEL18200 開梱編】
初めての大砲 ・その2- 今年も件(くだん)の月がやってきました。その4 -【SONY α Eマウント用レンズ / SEL18200 外観編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その10【SONY α NEX-3D/R 再起動 / ファームウェアアップグレード編・その2】
流石にこれ以上、省力モードだと歌を忘れたカナリアじゃありませんが、戻れなくなってしまいそうです。だからそろそろ長めの文章に挑戦してみたいと思います(^_^)v
まだまだ肩が本調子じゃないですけど、待っていても治りが早くなるとは限りませんから、ね。
リハビリエントリーに選んだのは久しぶりの【NEX-3D/R】ネタです。二ヶ月前に我が家にやってきた初の大砲【SEL18200】ですが、SONYらしくもなく、あるパーツをサービス部品などにして附属してくれないものですから店員佐藤さんにお願いして取り寄せて貰ってたんです。
では、早速中身を確認していきましょう(^_^)b
サービス部品特有の無地ダンボールを開けると附属のフラッシュ【HVL-F7S】にそっくりなケースに入って出て来ました。カメラ本体との接続端子部分があるから、輸送中の事を考えてもこれがベストでしょうね。
でもさぁ、ここまでするならレンズに附属してくれても良かったと思うのは私だけではないと思うのですが・・・・・・
がま口財布の口を開ける要領で開くと、そこにはやはりどうみてもサービス部品ではない佇まいのエクステンダーが鎮座してるじゃないですか。繰り返しになりますが、わざわざ【SEL18200】を購入する層がこのエクステンダーを附属した事で値段が上がってもとやかく言わないと思いますよ、ホント。
↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)裏側の様子が見て取れます。
エクステンダーの名が示す通りに附属のフラッシュ【HVL-F7S】に下駄を履かせるものですが、裏面に【FA-EX1S】の型番まで刻んでありますから、やはりサービス部品というよりは限りなく製品に近い存在な気がします。
当たり前の事ですがカメラ本体との接続部分は附属のフラッシュ【HVL-F7S】と全く変わりませんね。 こんな華奢な接点で今後発売されるであろう大型ストロボがどう収まるのか興味は尽きませんが、それはまた別な時にしましょう(笑)
ではカメラとランデブーする前に附属のフラッシュ【HVL-F7S】のケースと並べてみました。形状的に似たような感じになるような向きに並べるとがま口の方向が全くの逆方向についてる事が判ります。ごくたまにこういうよく判らない事をするのがSONYなんですよね(爆)
出来ればこの二つを綺麗に一つに纏めるケースこそサービス部品で展開すべきな気がしますよ、α企画部隊の皆様(^_^)b
それではそろそろ合体させましょうかね(*^^*)
はい、完成です(爆)
流石にエクステンダーの方には取り付けネジカバーはありませんので、この合体形態の時はネジ山が見えたままになるのはしょうがないですね。こういうパーツ系の仕上がりを見る時が実は一番SONYを感じるところかもしれません。こういうパーツを他のメーカーが作ったらこうはいきませんから(^_^;;;
さて、ここからは実際に装着して撮影するとどうなるか、サンプルを交えて参ります。
条件はすべてフルオートの最大望遠で行っています。
まずはフラッシュ未装着状態です。
これはこれでちょっと暗めですが十分ありな映りですよね。
↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)側面からの写真になります。
お次はケラれると判っていながら附属フラッシュだけの状態です。
先程のフラッシュレスの状態に比べると光の当たり方がかなり不自然になりました(爆)
↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)側面からの写真になります。
最後は当然、【SEL18200】にとって正しいフラッシュ装着状態で。
どうでしょう。自然な光の散り方に落ち着きましたね。
私は基本的にフラッシュは極力焚かないので、まず使う事は少ないでしょうけど、別売りの大型フラッシュが発売されるまでは大事に持っておこうと思います。
では、今宵はこの辺りで(^_^)/
※関連リンク
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その1【SONY・α NEX-3D/R 開梱編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その2【SONY・α NEX-3D/R 特別編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その3【SONY・α NEX-3D/R 外観編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その4【SONY・α NEX-3D/R 附属ストロボ HVL-F7S編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その5【SONY・α NEX-3D/R 起動 / ファームウェアアップグレード編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その6【SONY・α NEX-3D/R フィッシュアイコンバーター・VCL-ECF1編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その7【SONY・α NEX-3D/R 購入特典・JOURNAL STANDARD ウェストバッグ編】
ちょい悪ツアー・その3/ お散歩写真【SONY α NEX-3D/R試し撮り編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その8【SONY α NEX-3D/R マウントアダプター・LA-EA1編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その9【SONY α NEX-3D/R 蛇足編】
今年も件(くだん)の月がやってきました。その2【すいません、本番は明日からです(^_^;;】
初めての大砲 - 今年も件(くだん)の月がやってきました。その3 -【SONY α Eマウント用レンズ / SEL18200 開梱編】
初めての大砲 ・その2- 今年も件(くだん)の月がやってきました。その4 -【SONY α Eマウント用レンズ / SEL18200 外観編】
マイノリティこそ我が真骨頂!!! その10【SONY α NEX-3D/R 再起動 / ファームウェアアップグレード編・その2】
>bitさん、nice!ありがとうございます。
>蔵三(ぞうさん)、nice!ありがとうございます。
>kuzeさん、nice!ありがとうございます。
>Succhiさん、nice!ありがとうございます。
>toramaruさん、nice!ありがとうございます。
>crazeさん、nice!ありがとうございます。
>ヒロ番長さん、nice!ありがとうございます。
>hscさん、nice!ありがとうございます。
>ガッツさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2010-11-14 16:52)
>IS350さん、nice!ありがとうございます。
>ロスさん、nice!ありがとうございます。
>Y2さん、nice!ありがとうございます。
>TEL-NETさん、nice!ありがとうございます。
>Kさん、nice!ありがとうございます。
>SKYLINEさん、nice!ありがとうございます。
>hidexさん、nice!ありがとうございます。
>くまにぃさん、nice!ありがとうございます。
>つなみさん、nice!ありがとうございます。
>kanchinさん、nice!ありがとうございます。
>かつぽんさん、nice!ありがとうございます。
>kozyさん、nice!ありがとうございます。
by Virgo (2010-11-20 15:32)