Tweet
メールと電話だけなんだから、これで十分だよね。【SoftBank・805SH [Sharp製]】 [携帯端末]
昨日は何とか外出中、雨に降られず済みましたが想像以上に肌寒かったですね。
まぁそれでも帰りはラン&ウォークだったので何とかしのぎ切れましたけどね(^_^;
さて、そんな今日は職場で使っている業務用携帯端末のお話です。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
前の機種変から四年が経過しているのですが、今時スマフォじゃないと選べる端末も絞られる訳でまたまた同じメーカである“Sharp”の【805SH】になりました。
ただ個装箱に使われている化粧ダンボールの質感が高級感漂うシボ調に改められててちょっと驚きました。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
個装箱の中身って本体と取扱説明書だけだと思っていたら、卓上ホルダーも入っていました。卓上ホルダーって今時、別売かそもそも設定されていないかのどちらかだと思っていたのでこれにも驚きました。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
しかもこの卓上ホルダーはベトナム製でした。
普通、中国製が一般的なのでこれも意外でしたね。横置きかつ本体との接合部も浅めなので細長く小さくて良い塩梅です。充電器との接続端子はUSB-Type CではなくMicro-USBのB端子なのはローコストモデルならではでしょうか。ゴム脚は後ろ側の二個だけですが思ったより肉厚で滑り止め効果は先ず先ずです。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
今回は三色ある内から好きに色が選べたので[グリーン]にしました。浅めのグリーンかつ光沢感があるのでザクと言うよりは仮面ライダーアマゾンズのアマゾンオメガっぽいですかね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
ちなみに背面にはこんなシールが貼ってあったのですが、速攻で剥がしました。まぁ、無頓着な人は何も理解しないで無茶な使い方をするからこの手のシールを貼らざるを得ないのは仕方ないとは言え、折角の麗しいグリーンが台無しですわな。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
側面は右手にサブディスプレイ用のサイドボタン(長押しでマナーモードのOn/Off)があるだけで左手上部にストラップ取り付け穴、下部に充電端子と至ってオーソドックスな作りです。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
天面の背面側には電池カバーを外す際に指掛かりがあり、底面には外部接続用端子(Micro-USB・B端子)とこちらも前機種と何ら変わりません。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
充電池の容量が270mAhほど増えているのでより長持ちしそうです。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
充電池の下に隠されているSIMカードとMicroSDカードのスロットは横並びで手前の金具をスライドする事でロック出来るタイプに変更されていました。この方式だと指先の器用、不器用に関わらず割と簡単に扱えるし、一目で格納場所が分かるので好ましいですね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
電源を入れる度に表示されるこの防水パッキンに対する警告が長く感じるは製造メーカーが変わっても同じなので何か決まりがあったりするんでしょうかねぇ。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
起動するとこんな画面になります。
既に会社で端末移行をした後なので初期画面とはちょっと違っています。画面最下部に表示されているクイック起動キーに割り当てられたアイコン表示は工場出荷時には三番めが割り当てられてない状態が正常です。きっと、一個、割り当ててない事で使う側がここは何か設定出来るんだと促す意味でそうなってるのでしょう。私は長エネを割り当てました。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
基本的なキー配列は前機種と変わりませんが最下部がクイック起動キーに変更になった事が一番大きな変化でしょうかね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
各ダイアルキーがフラットではなく側面からみて「へ」の字状になった上にキーを押した感覚がしっかり感じられる様に内部構造を工夫した事で操作感が変わってしまい、最初、打ち間違いが多くて困りました(^_^;
これ以外にも一般的な年配者向け配慮が随所に見られる本機ですが却って使いにくくなる部分も考えて欲しいものです。何でも年配者向け配慮と称すればいいってもんじゃないと思いますから(`・ω・´)キリッ
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
他の端末ではあまり見かけない部分があるとすればこの空気穴と呼ばれるものでしょうか。これは性能を保つ為に設けられた穴だそうで、液晶保護シートを貼る際に塞がない様に気を付けなければなりません。液晶保護シートメーカーもこの点は分かっていてこの部分が開口されたシートを販売しています。そうは言っても液晶保護シートの位置合わせはシビアなのでくれぐれも塞がない様に貼り付けたいと思います。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
ストラップの取り付け方法はようやく結わえるのではなく、本体内に用意された突起に引っ掛けるだけのものに変わりました。しかも一旦、本体側面側の穴の中に通してから引っ掛けるので、電池カバーを開ける度に外れてしまう様な煩わしさもありません。一時期、この方式でただ突起に引っ掛けて電池カバーで押さえつける様な困ったチャン仕様があっただけに喜ばしいです。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
前機種では蒸着ミラーの外装が邪魔をして見辛かっサブディスプレイもこうしてとても見やすくなりました。前は着信お知らせなどを見逃す事が何度もあり、業務に支障が出て困っていましたから有り難いです。
総じて大きさも気持ち小さくなったし、着信時の振動も大きくなってくれたので着信に気付かないなんて事もなくなりそうです。テレワークも増えたし電話でのやり取りも増えているのでいいタイミングで機種変してくれたものですわ(`・ω・´)キリッ
※関連リンク [501SH]
仕事用とは言え、やはり保護シートは必須!!【ラスタバナナ・501SH/504SH 高光沢 液晶保護フィルム】
今時はもう国内製造してないんだね(笑)【SoftBank・501SH[Sharp製]】
見かけはガラケーでも中身はAndroid!!【SoftBank・501SH[Sharp製]】
※関連リンク [805SH]
メモリーカードもピンキリだね。【SanDisk・Ultra microSDHC UHS-I Card 32GB [SDSQUAR-032G-GN6MN] (並行輸入品)】
まぁそれでも帰りはラン&ウォークだったので何とかしのぎ切れましたけどね(^_^;
さて、そんな今日は職場で使っている業務用携帯端末のお話です。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
前の機種変から四年が経過しているのですが、今時スマフォじゃないと選べる端末も絞られる訳でまたまた同じメーカである“Sharp”の【805SH】になりました。
ただ個装箱に使われている化粧ダンボールの質感が高級感漂うシボ調に改められててちょっと驚きました。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
個装箱の中身って本体と取扱説明書だけだと思っていたら、卓上ホルダーも入っていました。卓上ホルダーって今時、別売かそもそも設定されていないかのどちらかだと思っていたのでこれにも驚きました。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
しかもこの卓上ホルダーはベトナム製でした。
普通、中国製が一般的なのでこれも意外でしたね。横置きかつ本体との接合部も浅めなので細長く小さくて良い塩梅です。充電器との接続端子はUSB-Type CではなくMicro-USBのB端子なのはローコストモデルならではでしょうか。ゴム脚は後ろ側の二個だけですが思ったより肉厚で滑り止め効果は先ず先ずです。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
今回は三色ある内から好きに色が選べたので[グリーン]にしました。浅めのグリーンかつ光沢感があるのでザクと言うよりは仮面ライダーアマゾンズのアマゾンオメガっぽいですかね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
ちなみに背面にはこんなシールが貼ってあったのですが、速攻で剥がしました。まぁ、無頓着な人は何も理解しないで無茶な使い方をするからこの手のシールを貼らざるを得ないのは仕方ないとは言え、折角の麗しいグリーンが台無しですわな。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
側面は右手にサブディスプレイ用のサイドボタン(長押しでマナーモードのOn/Off)があるだけで左手上部にストラップ取り付け穴、下部に充電端子と至ってオーソドックスな作りです。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
天面の背面側には電池カバーを外す際に指掛かりがあり、底面には外部接続用端子(Micro-USB・B端子)とこちらも前機種と何ら変わりません。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
充電池の容量が270mAhほど増えているのでより長持ちしそうです。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
充電池の下に隠されているSIMカードとMicroSDカードのスロットは横並びで手前の金具をスライドする事でロック出来るタイプに変更されていました。この方式だと指先の器用、不器用に関わらず割と簡単に扱えるし、一目で格納場所が分かるので好ましいですね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
電源を入れる度に表示されるこの防水パッキンに対する警告が長く感じるは製造メーカーが変わっても同じなので何か決まりがあったりするんでしょうかねぇ。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
起動するとこんな画面になります。
既に会社で端末移行をした後なので初期画面とはちょっと違っています。画面最下部に表示されているクイック起動キーに割り当てられたアイコン表示は工場出荷時には三番めが割り当てられてない状態が正常です。きっと、一個、割り当ててない事で使う側がここは何か設定出来るんだと促す意味でそうなってるのでしょう。私は長エネを割り当てました。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
基本的なキー配列は前機種と変わりませんが最下部がクイック起動キーに変更になった事が一番大きな変化でしょうかね。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
各ダイアルキーがフラットではなく側面からみて「へ」の字状になった上にキーを押した感覚がしっかり感じられる様に内部構造を工夫した事で操作感が変わってしまい、最初、打ち間違いが多くて困りました(^_^;
これ以外にも一般的な年配者向け配慮が随所に見られる本機ですが却って使いにくくなる部分も考えて欲しいものです。何でも年配者向け配慮と称すればいいってもんじゃないと思いますから(`・ω・´)キリッ
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
他の端末ではあまり見かけない部分があるとすればこの空気穴と呼ばれるものでしょうか。これは性能を保つ為に設けられた穴だそうで、液晶保護シートを貼る際に塞がない様に気を付けなければなりません。液晶保護シートメーカーもこの点は分かっていてこの部分が開口されたシートを販売しています。そうは言っても液晶保護シートの位置合わせはシビアなのでくれぐれも塞がない様に貼り付けたいと思います。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
ストラップの取り付け方法はようやく結わえるのではなく、本体内に用意された突起に引っ掛けるだけのものに変わりました。しかも一旦、本体側面側の穴の中に通してから引っ掛けるので、電池カバーを開ける度に外れてしまう様な煩わしさもありません。一時期、この方式でただ突起に引っ掛けて電池カバーで押さえつける様な困ったチャン仕様があっただけに喜ばしいです。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
前機種では蒸着ミラーの外装が邪魔をして見辛かっサブディスプレイもこうしてとても見やすくなりました。前は着信お知らせなどを見逃す事が何度もあり、業務に支障が出て困っていましたから有り難いです。
総じて大きさも気持ち小さくなったし、着信時の振動も大きくなってくれたので着信に気付かないなんて事もなくなりそうです。テレワークも増えたし電話でのやり取りも増えているのでいいタイミングで機種変してくれたものですわ(`・ω・´)キリッ
※関連リンク [501SH]
仕事用とは言え、やはり保護シートは必須!!【ラスタバナナ・501SH/504SH 高光沢 液晶保護フィルム】
今時はもう国内製造してないんだね(笑)【SoftBank・501SH[Sharp製]】
見かけはガラケーでも中身はAndroid!!【SoftBank・501SH[Sharp製]】
※関連リンク [805SH]
メモリーカードもピンキリだね。【SanDisk・Ultra microSDHC UHS-I Card 32GB [SDSQUAR-032G-GN6MN] (並行輸入品)】
コメント 0