Tweet
やっぱり幼体が欲しかったのでもう一回しして来ました。【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] かまきり03】 [HOBBY]
今日はまた晴れ間が戻って来るみたいですね。
ただ、明日からはまたハッキリしない日々が続くみたいでそろそろ秋の到来と言ったところでしょうか。
さて、そんな今日は昨日に引き続き、「ガシャポン」の[いきもの大図鑑]シリーズ最新作【かまきり03】のお話です。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
やっぱり、ハラビロカマキリの幼体が欲しくて 、前回の売り場に在庫がまだある事が分かったので数日後に一回しして来ました。
見事に一回で幼体が出て来ました。
幼体は翅がない事でパーツ数が少ないお陰でカプセル越しでもハッキリと幼体と分かりますわ。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
レアものの茶色の幼体ではなく緑の幼体ですが成体が出なかったので十分、勝利と言えましょう( ̄ー ̄)
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
最近の「いきもの大図鑑」シリーズの昆虫の中脚と後脚などのパーツは左右がランナーでつながったまま封入される様になったみたいですね。以前から脚の付け根のボールジョイント部に左右の別と中後の別が分かる様に凸状の刻印がありましたが、ランナーにも更に大きく同じ刻印がなされた事でより取り違えが発生しなくなったと言えるでしょう(^_^)b
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
頭部と前胸部にあるボールジョイント部を繋ぐのにめちゃくちゃ堅くて触角を折りはしないかともの凄く気を遣う以外はすんなり組み立てられます。デフォルトで鎌状の前脚は前胸部にコンパクトに折り畳まれていてその精度に驚かされます。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
幼体時は翅がなく敵に出会した際、お尻をクイッと持ち上げる威嚇ポーズが何ともラブリーです。このポーズを見るとまだ我が家がブラウン管TVだった頃、背面に卵鞘を産み付けられ、孵化した大量の幼体達と夏休みに帰省した折、出会した事を想い出しますわ(笑)
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
お尻を下げても中脚と後脚のバランスをちょっと調整すれば見事に自立します。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
前脚を展開すると鎌の内側にある刺の形状も3Dスキャンによって正確に再現されています。触ると鋭くてかなり痛いです。
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
ただ折り畳んだ状態でも元々の可動範囲が本物そっくりなので微妙な仕草も再現可能です。何とも表情豊かですわ、とっても可愛い♪
※関連リンク
1000%サイズって(笑)【BANDAI・ガシャポン [だんごむし 2]】
あとちょっとで「だいおうぐそくむし(大王具足虫)」が出たんだけどね。【BANDAI・ガシャポン [だんごむし 5]】
帰省直前に廻してみました(^_^)v【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] インドホシガメ(アルビノ)】
まさか、こんな蟹さんが実在するとは(笑)【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] とらふからっぱ】
ついに丸くならない生物がガシャポンに!!【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] キイロスズメバチ】
蟻も仲間だって事が良く分かるわ!!【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] キイロスズメバチ】
いきもの大図鑑シリーズ初のブラインドカプセルかも!?【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] くわがた】
開けてホッとする定番種かな。【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] ノコギリクワガタ(黒)】
一ヶ月弱探しました(笑)【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] かまきり】
待望のハナカマキリが仲間になったと言うので。【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] かまきり03】
ただ、明日からはまたハッキリしない日々が続くみたいでそろそろ秋の到来と言ったところでしょうか。
さて、そんな今日は昨日に引き続き、「ガシャポン」の[いきもの大図鑑]シリーズ最新作【かまきり03】のお話です。
![HarabiroKAMAKIRI_J_001.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/m_HarabiroKAMAKIRI_J_001-f2594.jpg)
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
やっぱり、ハラビロカマキリの幼体が欲しくて 、前回の売り場に在庫がまだある事が分かったので数日後に一回しして来ました。
見事に一回で幼体が出て来ました。
幼体は翅がない事でパーツ数が少ないお陰でカプセル越しでもハッキリと幼体と分かりますわ。
![HarabiroKAMAKIRI_J_002.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/m_HarabiroKAMAKIRI_J_002-f7ee9.jpg)
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
レアものの茶色の幼体ではなく緑の幼体ですが成体が出なかったので十分、勝利と言えましょう( ̄ー ̄)
![HarabiroKAMAKIRI_J_003.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/m_HarabiroKAMAKIRI_J_003-d6a61.jpg)
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
最近の「いきもの大図鑑」シリーズの昆虫の中脚と後脚などのパーツは左右がランナーでつながったまま封入される様になったみたいですね。以前から脚の付け根のボールジョイント部に左右の別と中後の別が分かる様に凸状の刻印がありましたが、ランナーにも更に大きく同じ刻印がなされた事でより取り違えが発生しなくなったと言えるでしょう(^_^)b
![HarabiroKAMAKIRI_J_004.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d68/virgo_dragoon/m_HarabiroKAMAKIRI_J_004-c9415.jpg)
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
頭部と前胸部にあるボールジョイント部を繋ぐのにめちゃくちゃ堅くて触角を折りはしないかともの凄く気を遣う以外はすんなり組み立てられます。デフォルトで鎌状の前脚は前胸部にコンパクトに折り畳まれていてその精度に驚かされます。
![HarabiroKAMAKIRI_J_005.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/m_HarabiroKAMAKIRI_J_005-d98a2.jpg)
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
幼体時は翅がなく敵に出会した際、お尻をクイッと持ち上げる威嚇ポーズが何ともラブリーです。このポーズを見るとまだ我が家がブラウン管TVだった頃、背面に卵鞘を産み付けられ、孵化した大量の幼体達と夏休みに帰省した折、出会した事を想い出しますわ(笑)
![HarabiroKAMAKIRI_J_006.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/m_HarabiroKAMAKIRI_J_006-73931.jpg)
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
お尻を下げても中脚と後脚のバランスをちょっと調整すれば見事に自立します。
![HarabiroKAMAKIRI_J_007.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/m_HarabiroKAMAKIRI_J_007-02fc8.jpg)
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
前脚を展開すると鎌の内側にある刺の形状も3Dスキャンによって正確に再現されています。触ると鋭くてかなり痛いです。
![HarabiroKAMAKIRI_J_008.jpg](https://virgo-dragoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c94/virgo-dragoon01/m_HarabiroKAMAKIRI_J_008-a47d4.jpg)
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
ただ折り畳んだ状態でも元々の可動範囲が本物そっくりなので微妙な仕草も再現可能です。何とも表情豊かですわ、とっても可愛い♪
※関連リンク
1000%サイズって(笑)【BANDAI・ガシャポン [だんごむし 2]】
あとちょっとで「だいおうぐそくむし(大王具足虫)」が出たんだけどね。【BANDAI・ガシャポン [だんごむし 5]】
帰省直前に廻してみました(^_^)v【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] インドホシガメ(アルビノ)】
まさか、こんな蟹さんが実在するとは(笑)【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] とらふからっぱ】
ついに丸くならない生物がガシャポンに!!【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] キイロスズメバチ】
蟻も仲間だって事が良く分かるわ!!【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] キイロスズメバチ】
いきもの大図鑑シリーズ初のブラインドカプセルかも!?【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] くわがた】
開けてホッとする定番種かな。【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] ノコギリクワガタ(黒)】
一ヶ月弱探しました(笑)【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] かまきり】
待望のハナカマキリが仲間になったと言うので。【BANDAI・ガシャポン [いきもの大図鑑] かまきり03】
コメント 0